4月 16 2018
Event
3月 21 2018
春の大雪
今日のサンメ。
いつもより早起きして早朝一番リフトに乗って大会の準備。
県内に大雪警報が出ている中、スキーが上手な人たちが集まってのマスターズカップ。
春のお祭りになるはずがまさかのハイシーズン並みの大雪でのお祭りに(^^;)
そしていつもだったら常勤の留守を預かり常設レッスンの方の取りまとめ役なのだが、今回は校長の悪巧みによって有名スキーヤーをはじめとするゲストジャッジ3人と副校長に混じって末席でジャッジする羽目にσ( ̄へ ̄|||)
見慣れた方や自分よりお上手な方々をジャッジするのは恐縮だけど(^_^;)
でも検定とはちょっと違う採点にちょっと戸惑ったけど、5審3採ってこともあって思い切って点出してみたところ、他の方々とそう変わらない点だったんでまあ良かったんじゃないかな。
どっちかっていうと一番辛い点数付けてた気もするけどね(^^;)
まあ大きなトラブルや暴動wもなく和やかに大会終了。
しかし極寒の中座りっぱなしでジャッジしなきゃいけないのは辛すぎる、本当午前中は低体温症になるんじゃないかって感じ{{ (>_<;) }}
よりによって今日こんなに雪が降らなくても・・・
帰りに駐車場行ったらこんな感じ(︶︿︶)
30cmくらい積もったんじゃないかな。
帰り道もすっかり真冬。
当然家に帰って真っ先にやったのは雪掻きだったのは言うまでもない。
重い雪の雪掻きは疲れた身体には応える(︶︿︶)
3月 10 2018
春と慰労会
今日のサンメ。
見るからに春スキー日和。
でも気温は低いって感じのようで、見上げるとダイヤモンドダストのような珍しい青空を舞う雪のアーチが。
これが見とれるほど美しくて、仕事をしながら上空見上げて思わずパチパチ f^_^;)
今日も緑の園の常務取締役を務め、ちびっ子カーリングのスッキパー役で本気でぶつかってくるちびっ子をテイクアウトすることなく受け止め、腰が本気で痛いっす(T△T)
で、夜は都会のイントラ有志で慰労会でお疲れパイントをエスコート。
乾杯前に店主も交えてカウンターに並ぶギネスを撮る方々(笑)
そして特別に頼んだ平日限定のトースティとか是非食べてもらいたいモノでおもてなし。
みんなの方も大満足のようで、今宵も美味しく楽しい宴でした。
で、みんなを見送りお迎えのみ〜さんを待つ間にカウンターで一杯。
この“Connemara”っていうシングルモルトのアイリッシュウィスキー、香りも味むも最高だけどこのボトルのデザインがこれまた素敵。
By zukimo • Dinner, Event, Photo, Pub&Guinness, SKI, Sky&Cloud, Work • 0
3月 9 2018
最後の大仕事
残った残務処理の最後の大仕事、“ゆうちょ”の相続手続きをしてくる。
組織がデカイし、民営化になったことでさらにシステムが複雑になったせいか、通常銀行とかだったら口座を置いている支店の窓口で話が済むことが、何でも管理センターに一度送られてそこで検査してから事が進むので時間は掛かるし面倒臭い。
まあ全国区だから家の最寄りの郵便局で申請できるってのはありがたいけど、案の定今日もちょっとした住所表記で喧々諤々。
まあ間違いが有っちゃいけないからってことで、細かいとこまで指示するシステムになっているんだろうが、いろいろ大変なのは現場で対応する担当者や当の本人。
システム作りをしている人間はそんなことはお構いなしなんだろうなとつくづく思うし、すまなそうに対応してくれる窓口の女性も気の毒。
でも、この女性が清楚で素敵な方なので面倒なことも許しちゃうけどね(笑)
あとはセンターがまた何か言ってこないことを祈るのみ。
で、夜の勉強会最終日。
住宅って人それぞれ数多な要求・要望中で生まれてくるモノだと思っているので、国の方針、法制とはいえ画一的な考え方の下に今後進んで行くことに疑問はあるけど、今回の勉強会で色々気付きもあってとてもいい勉強になった。
今後この業界がどうなっていくかとても懐疑的ではあるけど、やるべきことをやりながら自分のやり方で続けていくしかないかな。
2月 17 2018
デビューLIVE
実家で残務整理&ご奉仕活動からのぉ〜六本木!
さすがに45周年ってメモリアルイヤーで応募が殺到したようで苗場の女王の先行予約の抽選が総外れして撃沈したので、今年は都内で別のご贔屓歌姫のバースデイLIVEに参戦。
加えて今回は昨年のバースデイLIVEでお披露目された新しいガールズバンドのデビューツアーでのLIVEで今日はその最終日。
誕生日ってこともあって本人もかなり嬉しそうに楽しく演奏していた。
他の三人のメンバーは皆29歳と年下だけど、彼女が選んだだけあってなかなかのテクニシャン。
特にベースがぶっ飛んでて個人的には好きなグルーブでいい感じ。
あとリードギターの子がシャイで大人し目なのがなんか可愛らしい。
メインコーラスがドラムスの子ってのもプリプリ時代では考えられなかったので(笑)とても新鮮。
それと鍵盤を入れなかったのはプリプリにはしたくないってことからかな?
何はともあれリードボーカル、今日で51歳だけどこのガールズバンド最高ぉ♪
観客もほとんど50代だけどLIVE最高ぉ♪何よりRock最高ぉ♪
で、まさかのアンコール曲での公認撮影会の慣行(笑)(だからこれらのショットも公認なのだw)
いやぁ〜今回も実に良いLIVEだった。
また我が家の定番の行事が増えたかも(笑)
そして苗場は「ブリザード」、都会では「ミラーボール」、場所と曲は違えど、ミラーボールにお決まりの手振りはこの時期の定番か(笑)
新宿でメシと言ったらココだぁ〜♪
本当のビールが飲みたかったけど我慢、我慢。
そして今回は隣の若いカップルの薄っぺらい会話が気になって、せっかくの美味いモノがじっくり堪能できなかったのが残念だったけどね(^^;)
で、都会は風が冷たくて寒かったけど、やっぱり山はもっと寒かった{{ (・_・;) }}
2月 1 2018
年イチBarman
“Joshua Tree”さんのケサディーヤとギネスのミラクルセット♪
近所のお気に入りの店同士の今夜限りのコラボ。
今宵は1年に一度の雇われBarmanの日。
2月いっぱい休業する村のPubで常連だけ集まってのイレギュラーパーティー。
店主からの厳しいチェック!?を受けながらw1年ぶりのギネスのサーブ。
カンを取り戻しつつなんとかパーフェクトパイントを注げた。
でも改めて見ると泡の高さがイマイチ揃ってないのが悔しい(^^;)
で、カウンター内で一緒に飲みながら店主たちの1年の慰労を兼ねたゆる〜い宴のサポート役無事完了( ̄^ ̄)ゞ
一ヶ月ゆっくり休んでまた3月に戻ってきてね〜。
By zukimo • Event, Pub&Guinness, Yatsugata系 • 0
12月 28 2017
おくりびと
別れの朝の日の出。
なんだか昨夜は妙に寝苦しかった。
午前中いろいろ準備をした後、通夜式に向け納棺式をするため斎場へ。
道中ウチの名前の看板が道沿いに立っているのは妙な気持ちである。
そして開場前には母の名前が入った看板が。
1日一組だけっていう斎場なので今日はウチが貸し切り。
そして“おくりびと”こと納棺師さんたちによりきれいに身支度がされ、参列者も集まったので納棺の儀式が始まる。
素敵に化粧されて静かに眠っている母の手と足を皆で拭いてあげ、その後自分と妹で足袋を履かせてあげる。
そして皆で棺に移し、一緒に入れる記念の物と好んで着ていた服を着ているように着飾ってもらって納棺終了。
いつもはこの後に参加するので、こんな感じで儀式をするのかって興味深かった。
そしてなぜ納棺師の方が“おくりびと”と呼ばれるのがわかった。
とても丁寧な所作と対応に感謝。
そしてセレクトした母の写真がスライドショーされる祭壇に移動。
花が好きだった母が喜びそうな沢山の花で飾られた祭壇は思っていた以上に素敵な出来栄え。
このデザインにして良かった。
神職がなかなか到着せずちょっとヒヤヒヤしたが、ほぼ予定通り通夜祭開始。
今回は神主の家の長女であるてことでどうしても神式で送ってあげたかったので、母が愛してやまなかった亡き叔父に代わり息子で我々の従兄弟にお願いして神事を行ってもらった。
聞けばそれぞれが生前、『私が死んだらあなたが送ってね』と言っていたらしいので、母も本望だったろうし、叔父も喜んでいるだろう。
故郷、御岳山で一二を争う声の持ち主だった叔父を彷彿させる従兄弟の祝詞奏上と警蹕(けいひつ)の声に、狙い通りと思わずニヤリ(笑)
シビれる声に聞き惚れながらお願いしてよかったと万感の思いだった。
そしてやはり神式の所作は素敵だしとても馴染む、この心地よさは身体の中にあるDNAのせいなんだろうなとつくづく思う。
そして御霊を移され無事通夜祭は終了、和やかな雰囲気の中でお清めの会食。
宿坊の娘だけあって人が集まるのが好きで、世話付きで、サービス精神旺盛で人に振る舞うのが大好きだった母も久しぶりに大勢と会食できてさぞ嬉しかったに違いない。
こちらもこれだけはきちんとやらないと怒られると思ってしっかり努めたし(笑)
しかし話には聞いてはいたが、喪主側が本当に大変ってのはよ〜〜〜く解った(^^;)
あと1日、頑張らないとね。
12月 2 2017
土曜ホリデー
今日の現場にて。
今日も真っ青な空とポカポカ陽気で気持ちのいい外仕事日和。
屋根の下地も出来てきてだいぶ家の形が見えてきた。
で、前回の時のオーダー品のお披露目とお礼も兼ねて小淵沢で開催中の八ヶ岳のお洒落女子の祭典を覗きに行ってくる。
今回は超オシャレで広いこの地域の最新スポットを貸し切っての開催。
今まで一番モダンな雰囲気ではあるけど、やっぱりもうちょっとアットホームな方がいいかな(笑)
で、お昼は“パオパオ”で男子が大好きな組みわせをいただく(笑)
やっぱりこの組合せは最強だね。
で、予行演習も兼ねて月の出を狙いに撮影ポイントに。
ちょっと予想外のところから出てきちゃったけど瑞牆山と今日の十四番目の月の出ゲット。
で、慌ててポイントを変えて金峰山と十四夜の月。
ロケハンは出来たから次は狙うぞw
By zukimo • Event, Lunch, Moon, Mountain, Photo, View, Work • 0
10月 14 2017
霧の地鎮祭
今日は新しく始まる新築工事の地鎮祭。
朝からお天気アプリの雨雲レーダーと睨めっこしてたが、準備に現場に行くとなんとか天気は保ちそうな雰囲気。
今回はお施主さまにご縁のある清里聖アンデレ教会の司祭様により教会式の“起工式”となった。
前回のK邸でもやったが今回も実にシンプルな祭事。
心配した雨にも降られず、逆に霧のおかげで幻想的な祭事になった。
地鎮祭も無事滞りなく終わったので、早速午後から建物の位置を出す「遣り方」出し。
さあいよいよ工事開始だ。
で、その他にも別の外構工事や内窓サッシ取付工事の打ち合わせがあったり、来週転職のため店の店長を辞めるショータロのところに行って最後の買い物したり一日中動き回ってちょっとお疲れモード。
でも、やること全部やったので明日からまた安心して実家に戻れる。
母親に食べさせようとちょっと早いけど試し採りを兼ね大根を一本収穫。
思った以上の大きさと美しさ♪
今年の秋野菜は期待出来そうだ。
レタスや今年最後のキュウリもこの時期にしてはとてもいい感じ。
これは美味しく食べてもらえそうだ。
9月 16 2017
めぐる季節と季節の味覚
寝てたらまた何かに起こされたような感じがしたので、窓の外を見てみると・・・
二十四夜の月と明け方のオリオン座と冬の大三角形△。
飛行機雲はPCA081便のやつかな?
オリオン座が出てくると星空も確実に季節が変わっていると実感する。
そしてしばらくしたらすっかり曇り空に隠れてしまった。
やっぱりこれを撮れってことだったのかな?
で、今日から秋の三連休。
しかしながら台風の影響か朝から愚図ついた天気で雨もチラホラ。そしてめちゃくちゃ寒い!
そんな中、サンメでは恒例の秋の収穫祭開催中で、某スキーがとっても上手な果樹園さんが出張販売に来るっていうので行ってシャインマスカットとかをゲット!
相変わらず美味しそうです。
その他スキーが上手で偉い農家さんに白菜やらキャベツやらも頂いて我が家の収穫祭は終了(笑)
他にもタメヨシさん一家とか冬によく見る面々がいっぱい居て楽しかった。
それにしても折角の三連休の収穫祭が生憎の天気で残念だね(︶︿︶)
そのあと、オープンアトリエに参加中のO野夫人のステンドグラスのアトリエにお邪魔。
なんだか益々パワーアップしている感じ(笑)
そこへO野旦那もやってきてVOLVO話とか久しぶりに楽しく歓談してきた。
二人ともとてもお元気で充実した八ヶ岳ライフを満喫している様子。
By zukimo • Early Morning, Event, Food, Photo, Starry Sky • 0
最近のコメント