Farm

パステルカラーの夕方


週末天気が悪そうなので、先行して残りのマルチ張りとモロッコの畝建てをしてくる。

そして今日のお田んぼリフレクション。⁣
⁣夕焼けはイマイチだったけど、赤富士と逆さ富士はいい感じに撮れた。⁣
⁣柔らかいパステルカラーの夕空がいい感じ。⁣


ついでに夕方訓練の横田のC130撮れた。
今日は4機編成だった。

恒例苗の買い付け

200512_IMG_2846

天気も良いしみ〜さんも休みだったので例年通り苗の買い付けに。

聞けば苗の業界でもコロナの影響で出荷自粛要請があったとか。

200512_IMG_2847

人気の苗はなかなか入荷が読めないそうで、1株足らなかったけどアイコやその他我が家定番の苗が無事ゲット出来てラッキーだった。

あとはカッコーが鳴くのを待つばかり。

200512_IMG_6897

今日の夕焼けリフレクション。

絵画チックな夕焼け雲と鏡のようにお田んぼに映るのがいい感じ。

200512_IMG_6931
200512_IMG_6941

今日保留になっている案件の新たな施工会社の見積りが出てきた。

当初は消費税8%だったので思った通り10%になった分等で増額になった。

しかし融資の関係で当初提出の見積り金額を変更することが出来ないのでなんとか知恵を絞って減額していかなければならなくなり、また頭の痛い問題が浮上してきた。

まあ施工会社の方で粗方減額案が出てきたので、それが出来ればなんとかなりそうだけど、そうするとまたこちらの仕事も増えそうで・・・(^^;) 頭が痛い(︶︿︶)

幸せの種撒き

200509_IMG_2822

G.Wが明けた、自粛期間が延長された。

だから今日は“幸せの種”を蒔いた。

まあただのモロコシとレタスと瓜の種だけど(笑)

200509_IMG_2818

そして前回蒔いた“希望の種”の芽が出てた(╹◡╹)

ただのモロコシだけど(笑)

200509_IMG_2813
200509_IMG_2814

そして畑の方でも二期分のモロコシの種を蒔く。

覚書 ひと畝/8株×2列を2畝

種蒔き

200501_IMG_6728

5月になった。

⁣気温も上がり家の窓から見える景色もすっかり初夏の雰囲気。⁣

200501_IMG_2738
200501_IMG_2736

だから今日、“希望の種”を蒔いた。

・・・ただのモロコシだけど(笑)

そして今年は苗ではなくまた直播きに戻してみた。

覚書 ひと畝/8株×2列を3畝

200501_IMG_2739

そして今日のサンメ。

Aトップはまだまだいい感じです!!

滑ってないけどね(⌒▽⌒)

それにしてもなんかまた面倒なことに巻き込まれそうだ・・・

っていうかサンメに集まる必要もないし、そもそもこんな時期に集まらなくても・・・σ( ̄へ ̄|||)

自粛要請中の畑準備

200428_IMG_2728

み〜さんも休みだし、天気が安定しているうちにジャガイモの植え付けと畑の準備をしてくる。

ひとりで1日でこのボリュームを仕上げようと思うと挫けちゃいそうだったしね。

今年もいい感じに仕上がった。

200428_IMG_6697

そして夕方からまた現場を状況を見てくる。

昨日の晩からサーキュレータ回しっぱなしにしておいたのが功を称し、すっかり塗装も乾いていた。

これは気温どうこうよりは空気が滞留していたの前回の失敗かも。

空気を回しせば気温が低くても乾燥するってのがよくわかった。

これで明日残作業を終わらせてなんとか予定通り引渡しができそうだ。

そして今日の仕事現場帰りの夕焼け空。

八ヶ岳の山向こうはきっとスゴい真っ赤な夕日が沈もうとしていたんだろうなと想像できるような夕焼け雲。

今日はビールが美味そうだ(╹◡╹) 腰は痛いけど(^^;)

砂埃と泣ける映画

200426_IMG_2698

今日の野辺山はこれぞ八ヶ岳颪(おろし)ってスゴい強い風が吹くまくってあちこちが砂嵐状態( ̄□ ̄;)!!

いつも使っている道は防風林のおかげで大丈夫だったけど、道によってはエラいことになっていたはず(^^;) 恐るべし野辺山 (;`・_・´)

で、諸事情で今日の塗装作業が出来なくて二人してあえなく退散。

200426_IMG_2702

すっかり仕事モードだったので、せっかくなので畑に行って初期化作業をしてきた。

さすがに時期が時期だけにお街の小作人の方々も居らず、だだっ広い畑に一人っきり。

これなら感染のしようもないね(笑)

200425_02

アマゾンプライムで観た「バンブルビー」がヤバい d(・`∀・)

トランスフォーマーがネタなのに想像していたのと違い、“切ない”とか“いじらしい”とか“けなげ”とかに涙腺の弱いおじさんにはメチャクチャ泣ける映画だった(T△T)

最近観た中で一番好きかも。何度も観たくなる映画の一つにランクイン。

80年代のお気に入りの音楽も満載でサントラも良いぞ♪

まだまだ寒い

200423_IMG_6671
200423_IMG_6675

雪崩れ落ちる八ヶ岳を覆う巨大な雲の塊。

いつもと違う道で現場へ向かったら今日もまたスゴい光景に出くわした。

さらに雲の下に近付くと雪も舞っていた。

恐るべし野辺山(^^;)

200423_IMG_2653

で、そろそろ準備にかからなきゃいけないので、畑の残材整理をしてくる。

今年は小作人の方も少なそうだな。

平常通り

200326_IMG_6167t
200326_IMG_6161t

細く輝く月齢2の月が浮かぶ今日の黄昏時の空。⁣

⁣地球照に照らされた月のシルエットがくっきり。⁣

200326_IMG_2521

自粛ムードが強まる中、平常通り今年も種芋を買いに行って、平常通り床屋に行って、平常通り夕方の空を見てる。

世知辛い今日この頃だけど平常通りの日常を心がけようと思う。

師走に夏の味覚

191210_IMG_5057

山の稜線にピンポイントで輝く今日の日没の瞬間。

違うモノを狙いに行ったらたまたまタイミング良く撮れた。

191210_IMG_5073

そして色々小細工入れてよく見せようとした今日の夕焼け空。

天気が良すぎても良いのが撮れないのが朝焼けと夕焼けの時間帯。

191210_IMG_1460

8月の終わりに凍らせておいたアイコ。

今日眠りから覚ましてみたら・・・まだまだ全然大丈夫。

しかも話通り水に潜らせるだけで簡単に皮がむけるがありがたい。

191210_IMG_1462

ってことで今晩は眠りから覚めたアイコをたっぷり使ってトマトソースを。

夏のフレッシュと違って丸ごと投入しても皮がないのでこっちの方がいい感じ。

来年はワザと凍らしてから使おうかな。

191210_IMG_1463

で、ペンネと絡めてみたらこれが実に美味い♪

旬の頃と遜色ないし、皮が邪魔にならないから食感もとても良い。

これならしばらくはトマト料理も楽しめそうだ。

師走の始まり

191201_IMG_1333

12月初日は富士山上空にレンズ雲や吊るし雲が乱舞する予報に反する良い天気。⁣

⁣風も穏やかでポカポカ陽気の小春日和の師走の始まり。⁣

191201_IMG_1326

いよいよ12月にもなったし、ここのところ急激に冷え込んできたので霜にさらしておいた白菜を収穫してくる。

しかし今年は秋の天候不順や多分肥料不足も相まってこれまでに無いような不作(︶︿︶)

191201_IMG_1323
191201_IMG_1324

ぎりぎりOKかなって思えるものは植え付けたうちの1/3程度、もう1/3は外っ葉が病気なのか変色していて、葉をむしっていくうちにどんどん小さくなりご覧の通り青い葉の無いまさに白菜って感じになってしまった。

残りの1/3は大きくもならず中まで変色してそのまま廃棄・・・もう悲しくなる。

それでも何とかひと冬分の食材は確保できたかなって感じ。

191201_IMG_1329

そしてこれにて悲喜こもごもだった今シーズンの畑は全て終了。

それからお昼に三分ーに行ったら激混みで、こりゃまたランチ難民かと思いつつ、ダメ元で噂の上り八ヶ岳P.Aへ行ってみたら、ちゃんと蕎麦湯の付いた三分ーの新蕎麦を値段も変わらず落ち着いて食べられるは、外では大好きなフランクのソーセージセット食べられるは大満足!

191201_IMG_1334

その他ここならラーメンにカレー、カツ丼に生姜焼定食も食べられる上、パン屋もあるし、何なら信玄ソフトも食べられし言うことなし。何より家からも近いし♪

小さな施設だけど売り場で売っているモノもセンスがいいし、何とあの黒富士農場のシフォンケーキまで置いてあってびっくり。

それと本家の三分ーもそうだったけど、ここのスタッフの対応がとても素晴らしい、きっと管理者がしっかりしているんだろうな。

今後は困ったらここに来ればいいのでもうランチ難民にならずに済むな。

っていうか第一候補で来るかも(笑)