7月 29 2014
Farm
7月 26 2014
亜熱帯高原かっ
今朝起きて出勤前のルーティーンをしていると汗が止めどなく出たり、寒気がしたりと体調不良を感じる(^^;)
昨日頑張り過ぎてちょっとした熱中症かまた自律神経がおかしくなったか…
それでも頑張って仕事場に行くと早朝からムッとするような強烈な蒸し暑さ(◎_◎;)
ココは標高1300m近くの高原だよ。
なんかもう亜熱帯って感じ。
そんな中なんとかみんなで頑張って仕事をこなす。
体調も無事回復したけど、昼前で気温31℃って何? (>_<;)
今日は無理せず午後はお休み。
帰って体重測るとこれまでで一番軽いところまで(^▽^)


やっぱり身体を動かすっていいな(笑)
しかし蒸し暑さは相変わらずで夕方6時半でまだ30℃以上(>_<;)
ってことで、今日はみ〜さんが会社の納涼会でお独りさまなので、明るい内から蜩ビール。
蒸し暑い夏にはこれがいちばん♪
しかしこの蒸し蒸し感は高原とは思えないね(◎_◎;)
7月 23 2014
初選抜
今日は“Copain”さんでSさんとランチミーティング。
今度のプロジェクトは使いたい業者さんを集めて分離発注でいってみようと思い、Sさんにもお手伝いを依頼。
なんとか初仕事はチーム月組でイケそうな感じになってきた。
それにしても今日の“Copain”さん、平日だっていうのに超満員 Σ(・▽・)!!
お店の方もてんてこ舞い。
でもあれだけ丁寧な接客をしていればお得意さんも増えるわなぁ(^^)
美味い安いだけではこうはならない。
で、夕方畑に行ってひとまず今期のAIKO初選抜。
今年の初物も大粒の体育会系揃い♪
でも柔らかくて程よい甘味があって味も濃くて美味い!!
今年も出来が良さそうだ(^▽^)
そして今夜は我が家の野菜だけで素材を活かした直球勝負のひと皿で一杯 (^^)
7月 21 2014
夏野菜の季節始まる
久しぶりに畑に行ったらキュウリがお祭り状態に (>_<;)
やっぱり毎日チェックしないとダメだな。
で、今年はジャガイモが大豊作。
土が湿り過ぎてたので今日はひと畝だけ掘ってだけだけど、こんだけ採れた。しかも結構デカイし(^^;)
娘たちも徐々に色気づいてきて、そろそろお採り頃を迎えそう(笑)
で、労働の後はランチに。
DILLさんがちょっと模様替えしたって言うんで早速行ってきた。
テラス席にガラスの屋根が掛けられていて、またちょっと違った雰囲気に。これで雨が降っても大丈夫だね。
他にも牧場用の柵を使った手づくりのゲートが造られていて、これまたいい感じ♪
H谷川旦那が妙に気に入っていて、昨日もこの話しで持ち切り(^^;)
自分家の庭にやるとかやらないとか…でも奥さんはNG出してたけどね(笑)
で、今日の「高野豆腐とヤングコーンのジンジャーソテー」の玄米ランチも美味しゅうございました(-人-)
7月 14 2014
愛らしいメカ
また応援要請が来たので朝から出荷のお手伝い。
で、やっと修理が終わったらしいので、早朝からの収穫作業が終わったあと例のクラッシックカーでロータリー作業。
ちょっと暑かったけどレトロなオープンカーで風を切って爽快に調子良く作業していてふと見たら、左右の前輪が有り得ない方向に…Σ(・口・)!!
また何かレバーでもいじっちゃったかと思って良く見たら、左タイヤのステアリングロッドが外れてた Σ(◎▽◎)!!
これじゃ作業出来ないじゃんってことでまた修理要請…(_ _;)
もうちゃんとメンテナンスしておいてよ、親方 ┐(‘〜`;)┌
でもタイヤがあばちゃばしているのを正面から見ると…なんか可愛い(笑)
なんか絵本やなんか子供向けのアニメとかにも居そうなキャラクターで今にもしゃべりだしそう。
ちょっと頼りないけどね(笑)
7月 12 2014
デリバリー&ドライブ
Pub仲間のUさん家が来ヤツしているようなので、畑からお土産持ってワンコたちに会いにいってくる。
小ちゃい方のレオンがちょっとの間にスゴくデカくなっていてびっくり。
相変わらず二匹ともわんぱく盛りで、行くとしばらくは大騒ぎだがやっぱりゴールデンは可愛い♪
U邸を後にして今度はM任谷家に野菜を(押しつけw)デリバリーしたあとは、天気も良いのでちょっと野辺山までドライブしていつものランチ。
今日は風がとても爽やかで気持いい♪
これぞ高原の初夏!
で、今日はスーパームーンらしい。
月の出はちょっと雲がかかってしまって残念、昨日だったらバッチリだったのにね。
でも薄らと浮かぶ積乱雲とのコラボがなかなかいい味出してる。
7月 10 2014
人生のお勉強
なんだか台風が直撃しそうなコースを辿るようなので、台風が来る前に暴風対策。
とりあえず娘たちだけは守らなくては、とロープでテンションをかけてみたが、どれだけ効果があるかは不明(^^;)
まあ何もやらないよりはいいかなと。
で、水没や落下する前に採れるモノは採っておいた。
キュウリやレタスの他結構大きなナスを2本ゲット。
今夜は初物のナスで何つくろうか。
そして午後はちょっとお勉強に。
我が家にとっては正に今タイムリーな話題だし、親世代は言うに及ばず何が起こるかわからない昨今、いつ何時自分の身に降りかかってくるかわからない事柄でもあり以前から関心があったので、諸先輩に混じって一緒に考えてきた(笑)
周りの諸先輩方は『なんだこの兄ちゃんは?』って思っていたかもしれないけどね(^^;)


で、実際書いてみると結構考えちゃうことが多くて思っていたより難しいかも。
本チャンを書く前の意識の導入って位置づけの練習帳。
何てことは無い設問なれど、改めて問われると考えちゃって今の自分の状況を気付かされることが多い。




特に悩んじゃって筆が止まったのが、4番目。
グループ分けのカテゴリーは自由で普段ならスラスラ書けそうなものだが、日頃何気なく考えている人付き合いも、自分の終末ってことを念頭に入れて考えると『あれ?』っていうほど人の名前が書けなくなる。
普通にお付き合いする人と、直前まで内緒にするかもしれないとはいえ自分の最後を知っていて欲しい人とは違うんだっていうのに気付かされた感じ。
そして自分には周りにそういう人が少ないことも(^^;)
逆にここに書いた人たちとのお付き合いは大事にしなければいけないなぁ〜ってことも。
そしてもうひとつは6番。
設問は3個だけど今回10個だしてみてと言われ、これまた漠然と望みを思い浮かべるのと、残された一年という条件を頭に入れて思い浮かべるのとではやはり違うもんだ。
やはりとても現実的になってしまう(^^;)
でもこうやって書くことで自身のことを見つめ直すには良いかもしれない。
また本チャンの方も自分の状況が具体的に見えてくるし、他人が見てもわかり易くなるのでとても良いと思う。
相続云々もあるけど、何より残される人に何がどうなっていてどうしたいのかってことを伝える為にもぜひ書いた方がいいと思うし、書いてもらいたい。
あとはコレを興味や必要を感じてない人にどう薦めるかが一番難しい問題なんだけどね(^^;)





























最近のコメント