9月 5 2014
Food
9月 4 2014
困った天候
夏野菜もいよいよ終わり。
収穫も少なくなって寂しい限り。
で、連休中のみ〜さんと秋野菜を植え付けようにも土の状態が悪くて今日は断念(_ _;)
月曜日の土砂降りが痛かったなぁ…
何よりお日さまが一向に姿を現さんのが困るじゃんね。
なんか今週も天気がはっきりしないようだし、ほんと今年のこの天候には困った。
で、ちょっと所用があって久しぶりにキヨさんのところへ。
キヨさんのところもこの天候でキャベツもブロッコリーも出来がイマイチなんだとか。
今はまだ白菜とか出荷出来るモノがあるけど、これから先が心配だとか。
出荷するものが無い農家さんは大変なんだとか。
しばらくは野菜の高騰は続きそうだな。
でもアミやユキたちスタッフのみんなはとても元気そうだったけど(笑)
で、ここまで来たからにはお昼は久しぶりに“はるき屋”にて。
これが噂?の醤油らーめん。
昔懐かしの超オーソドックスな中華そばって感じ。
ナルトとシナチクがいい味出してるでしょ。
み〜さんにはツボのタイプ間違い無し。
でも自分はいつも通り辛ねぎ味噌らーめんだったけど(^^;)
で、麺はどうもフジハラ製麺製らしい。
9月 2 2014
晴れの日、諏訪へ
早起きして外を見ると…久々のドピーカンっ!!。*:゜☆(*’O’*)☆゜:。*。
ああこういう爽快感を待っていたんだよ♪
そして凛ととして瑞々しい夜明け♪
なんか腐れていた心も身体もリフレッシュするようなそんな気持ちのいい目覚め。
占いカウントダウンも1位だったし今日は張り切っていけそう(笑)
で、今日は午後から構造設計屋さんと打合せで諏訪まで。
折角諏訪まで行くんだから美味いらーめんでもと思い、いろいろ調べた中でウズラの卵のトッピングってのにいたく惹かれて今回は“くじら家”に行ってみた。
ちょっと濃いめ豚骨醤油のスープにかなり太めの玉子麺。
味はちょっとこってりで濃いめだけど、麺の堅さも丁度いいしチャーシューも柔らかく海苔も3枚も乗ってて全体的には悪くない。
何よりうずらの卵がこれだけ食べられるだけでグッド♪
300円でトッピング全部乗せってのが気になったので次回挑戦!(笑)
しかし今日はほんとにいい天気で気持がいいなぁ。
日に当たるだけで幸せ感じる。
これで目の前が海だったらもっと良かったんだけどね(^^;)
雲は夏雲でちょと暑さも戻ってはきたけど、やっぱり空気はもう秋。
稲穂もだいぶ頭を垂れてきた。
8月 30 2014
新学期早々
夏の課題週間が終わりさて仕事を再開するかと久しぶりに仕事の用のMacG5を立ち上げると…
デスクトップに現れるはずのデータ保存専用の内蔵HDDが見当たらない(・・;)
何回か再起動するものの同じ状態 ガ〜〜〜ンΣ(◎▽◎)!!
ディスクユーティリティを立ち上げてみるとHDDは認識しているものの、ボリューム名がグレー表示のまま、つまりボリュームに不具合があって認識されずデスクトップにマウント出来てないってこと。
とりあえずHDDの検証と修復をすると一応修復はされるものの、ボリューム名がグレー表示は相変わらずでマウントもされない……{{ (・_・;) }}
バックアップもしてない{{ (>_<;) }}
最悪の事態発生!!…(T△T)
一回HDDを外し外付け状態にして確認しようにも対応しているケースが我が家に無い(_ _;)
あまりガチャガチャいろいろいじると活きているHDDがご臨終なんて更に事態を悪化させる可能性もあるので、ここはしばし落ち着いてひとまず困ったときのF君に連絡、状況を説明してアドバイスをもらい、ひとまずこういう困ったときの修復ソフト“でぃすくうぉーりあ〜”を試してみようということになり、F君に早速お借りして試してみる。
まずは「でぃすくうぉーりあ〜」のインストールディスクの起動OSから立ち上げを試みるが一向に起動出来ず、やっと起動できたものの肝心のHDDが検証出来ない状態で『こりゃコレもダメなのかな』と思いつつ、別にMacの起動ボリュームを修復するんじゃないから一旦ソフトをインストールしてアプリケーションとして使ってみるかとやってみると…おお、ちゃんと認識するじゃんってことで早速検証、修復開始。
何だかよく解らないけどあっという間にレポートが表示され、「ディレクトリの再構築は出来たけどディスクに不調があるのでオリジナルのディレクトリには置き換えられないから、プレビューさせて早めにファイルを救出してね」っていうような内容だったので、早速プレビューさせてみると…
虫眼鏡付きのアイコンが現れ、中身を確認すると…おおっ!ちゃんとデータが活きている。*:゜☆(*’∀’*)☆゜:。*。
ああ良かったぁ〜。*:゜☆(*’∀’*)☆゜:。*。
また何かあったらいけないので、速攻で予備のHDDに重要なファイルを移動し救出成功!ε-(^。^;)ホッ
HDD自体は死んじゃったも同然だけど、データが活きて救えたってのは超ラッキー。しかもいとも簡単に!
もう“でぃすくうぉーりあ〜”さんが神様に見えた(笑)
まあバックアップ作業で一日潰れてしまったけど、トラブルがこれで済めば御の字だ。
さすが困ったときの八ヶ岳Macintosh倶楽部の(元?)会長(笑)
持つべきものは近くのMac仲間です(^▽^)
そして転ばぬ先の杖、バックアップはこまめにいたしましょう。
そして神様“でぃすくうぉーりあ〜”さんも手元に置いておこう。
ひとまずお礼はこんな感じで(^^;)
業者にデータ救出を頼めばウン万単位だろうから、これくらいなら安いもんだし申し訳ないけどね(^_^;)
それはそうと久しぶりにお会いしたF君婦人、変らずというか以前より若くなった感じで素敵だった。
で、今宵はデータ無事救出祝いってことで(笑)
もう疲れて夕飯の支度する力も無かったし(^^;)
しかし自分で言うのもなんだが見事なまでの大衆魚だけの組み合わせっぷり(笑)
でも「そんじょそこらの大衆魚と訳が違う」っていうだけあって大変美味かった♪
8月 21 2014
紅な一日
薄い下弦の月、明けの明星、茜色のウロコ雲。
また何かに起こされて見た今朝の空も素晴らしかったぁ♪
感謝(-人-)
そして今日は朝から1人畑で頼まれていたロータリー作業。
真夏のレトロなオープンカーの相棒での仕事は結構大変だけど、吹く風の気持ち良さもあってこれはこれで良いかも。
そして相棒のSIBAURAくんの直進性の小回りの良さは秀逸。
やっぱり機械や車はいろいろ機能がついているよりシンプルな方がいいって見本。
おかげで要領よく仕事が出来て暑くならないうちに作業無事終了。
アイコにはもう少し頑張ってもらいたいので、幹の体力負担を軽くするため採れるものを採れるだけ採ったら売るほど採れちゃったの図(^^;)
今日の富士山も見事だった。
そして今夜の食卓は採れたて野菜祭り。
ドライ娘たちはというと今日も1日天日干しし風にさらし、なんとかドライ作業完了。
そのまま食べると『…ん?』だったけど、一回冷やして食べたらΣ(・▽・)!!
程よいセミドライ感と濃縮された甘味と旨味で今回もグ〜ですb(^▽^)
フレッシュなアイコと一緒にキンキンに冷やしたトレオンのソーヴィニヨンブランと美味しく戴きました。
茜色で始まり茜色で暮れた一日。
今日の夕焼けも見事だったけど、いつまでも紅く染まった西の雲がちょっと不気味ではあった。
しかし今日はまさに紅づくしの一日だったな。
8月 20 2014
シッターさん
今日干さないでいつ干すのってくらいの夏晴れ!
ってことで朝、シッターさんにアイコたちを託し我らはお江戸へ。
来週の再退院に向けての担当者会議。
基本スタッフさんも変らず、活動メニューも変らないし、我々もすでに経験済みってことで特に問題もなく滞り無く終了。
まあいろいろ思う所はあるけれど(^_^;)
そして久しぶりに家族で食事してとんぼ返り。
シッターさんに預けたアイコたちは絶好の干場で十分日差しを浴びて今日はこんな感じに。
あともうひと干しいってみようかな。
とんぼ帰りしてきて見る今日の夕富士の姿の素晴らしいこと。
ただ暑さは真夏に戻った様だけど、景色はなんとなく秋の気配になってきたね。
夕風も涼しくなってきた。
そして輝く山並み!Σ(・O・)!!
夕暮れのちょっと不思議な夕焼けで一日が終わる。
8月 19 2014
お告げ?
またなんかに起こされた感じで目が覚めて外を見たら…
いい感じの下弦の月と明星。
そこからの日の出前の素敵な茜雲とのコラボ♪
これを撮れってか(^^;)
しかも裏に回れば一瞬だけ山も姿を表すし(・・;)
たまにこういう朝があるんだよねぇ(^^;)
気分いいけど♪
そのまま起きて早めに仕事開始、でもこういう方が効率いいんだよね(笑)
そして朝から1日目一杯天日干しして今日のところはこんな感じ。
う〜〜んまだまだなぁ。
明日はちょっと出かけなくてはならないので、シッターさんにお願いすることにした(笑)
やっと夏が戻ってきた感じがするけど、巷ではもうこんなのの季節なんだね(^^;)
8月 18 2014
季節モノの仕込み
久しぶりの夏晴れ!
天気予報を見るとなんとか木曜日までは天気が良さそう。
今年は天気がハッキリしないし、もしかするとこのまま秋になんてことなっちゃう可能性も。
…となると今シーズンドライアイコを仕込むには今週しかないかもってことで急遽予定を変更して畑で収穫してきてドライアイコの仕込み開始。


とりあえず詰められるだけ詰めて干してみたもののもう日も西に傾きだしたので車の屋根にて日光浴。
朝から仕込んでおけば…(︶︿︶)
本当は初日の天日干しが肝心なのだが、結局あまり日光浴出来なかった…(_ _;)
今日は結構いい風が吹いているのでどれだけ風干しできるかだな。
ちょっと湿度が高いのが気になるけど、あとは最低3日晴れてくれるのを祈るのみ。
最近のコメント