Life

夏のぶり返し

久しぶりに気持ち良く晴れたので苗、植えた。
そして本日の農かふぇ。
稲穂が頭を垂れだしトンボも舞い飛んで秋を感じつつ、でも夏を偲んでシーサイドで聴きたい定番曲たちを。
“GO WEST”(グループ名の方ね)は何故かウチでは達郎の次くらいに夏の定番。
日差しは痛いが気持ちの良い野良日和。

一応植付け覚書
向かって右2列:黄ごごろ75 9株づつ
3列目:手前7株 黄ごごろ75、奧2株 黄ごごろ65
左:奧3株 黄ごごろ65、グリーンリーフ2株、サニーレタス2株、シスコレタス4株
やっぱり苗が皆中途半端に大きい為、暑さで葉がクタってしまいちょっと心配(^^;)
すでに何者かが侵入した形跡があったので、台風は心配だったけど草刈りした後ネットも張っておいた。
これで当分重労働はないな。

青空と夏雲。
ちょっと夏のぶり返し。
夜、火照った身体をクールダウン
やっぱ美味いねぇ〜

苗を買う

台風も気になるが、来週もなんだか天気がはっきりしないので、とりあえずいつでも実行できるようにひとまず白菜の苗を買ってきた。
事前に下調べして今回は韮崎のJAにて。
今年も収穫期分けをしたいと思って、「黄ごころ65」と「黄ごころ75」と「黄ごころ80」の三つを買おうと思ったが、結局これって同じ日に種を撒かないと意味がなく、実際苗を見ると一番遅い収穫期の80が一番生育が良くて、多分種まきも早かったはず。
これだと数字のような収穫期のズレは無いも等しいので、概ね大きさの同じだった65と75を買ってきた。
でもこれもお盆頃巻いた種だろうからこちらの思う収穫期より早そうな気もするんだけど・・・
でも明日だと売り切れる恐れもあるので好きに選べるうちに買っておいた。
来年は種からちゃんと撒こうかな。
それより明日は晴れるんだろうな?

猫と蕎麦

蕎麦畑と猫
ここ数日の土砂降りですっかり倒れてしまった裏の蕎麦。
その中を掻き分け掻き分け縄張りチェックする猫。
野生の生き物はたくましいw


今日新たな案件(下請け)の打合せ。
作るのは平屋の一軒家だけど、二世代の離れって意味合いのお宅。
当初住むのは息子さん夫婦で、いずれ先代夫妻の隠居住まいにするらしい。
で、初の家族全員での打合せで、仕切るのは先代のお父様なんだけど、この方がくせ者で手強い。
このプロジェクトのスポンサーでもあり、施主でもあるこのお父様の思い入れがスゴくて(^_^;)
当初住むのは息子一家なのだから若い人の意見も取り入れるのかと思いきや、自分の意見ばかりを先行して他の家族の意見を聞こうともしない。
そして散々言いたい放題言ってから「〇〇ちゃん(お嫁さん)も、どんどん意見言いな」なんて奥さんやお嫁さんに言いつつ、何かリクエストを言うと「そんなのはダメだ」と。
まさに昔からよくある独裁家族。
聞く耳を持ってもらえなければ誰も何も言えないし、言いたくもなくなる。
会社だったら一番ダメなパターン。
しかも同じ業界で働いてるにも関わらず、思いつき、思い込みで物事を考えているからプランが支離滅裂。
こちらがいくら使い勝手とかを説明しても理解してもらえない。
そういう流れの中で他の家族の「助けてほしい」って切実に訴える目を見て気の毒になってきた。
今回は直請けじゃなくてある意味良かった(苦笑)
さてさてこれからどうなることやら・・・

最終日の富士山、さよなら夏の日

8月最終日、そして今年の夏の終わりの富士山。
最後はすっきりとした姿でお別れ。
しかしいつになったらすっきりとした天気になるんだろう・・・
色々とモヤモヤしたままあっという間に終わってしまった夏。
今年もあと1/3だよ😅

ラストサマー

スカッと爽やかに晴れた朝。
青空とそよ風が気持ち良かった。
そしてお昼はラストサマーたこ焼き🐙
今日も美味しかったDEATH🤘😋
でも夕方には曇ってパラパラ降ってきたよ。

戻ってこなかった夏

板をチューンナップに出しに行った帰り道。
やっと夏が戻ってキタァ〜〜♪
と思ったけど一瞬だった😔

午後からまたもやはっきりしない空模様。
裏の蕎麦の花も見頃になって久々に気持ちいい天気だったのに。
で、次また雨が降って割れちゃう前にアイコたちをレスキュー。
夏野菜も旬も八月の終わりと共に終わりデス👋

種蒔き

天気がいいので種撒いた。
先日の大雨で畝の表面は締まり中はふかふか、まるで好みのパンのようw
適度に水分もあるので種まきにはちょうど良い感じ。


それはそうと、昨日夫婦揃って定期検査と検診に行った際
我々の検査結果と診察はほどほどに、先生の今やっている建築プロジェクの愚痴というかw相談をされたので、一応聞く限りのことに関するコンサルというかアドバイスはしてみた。
何でも今日我々が来るのを首を長くして待っていたらしく、堰を切ったように経緯を話してきて、話のわかってくれる人に愚痴を聞いてアドバイスを受けたことでホッとしたみたw
まあその後ちゃんと診察もしてくれたし、相談にも乗ってくれたの良いんだけど。
でもこれってT医師が目指している「地域医療」ってこういうことなんだなぁって感じる一幕でもあった。
先生が診察ほどほどに自分の話をし始めたのも、普段からちゃんと検診してデータを把握していて問題ないってわかっているからだろうし、自分も弱いところもさらけ出すことで親近感も覚えるし。
お互い世間話しながらちゃんと患者の話も聞いて診察する、これは理想的だと思う。
看護婦さん(奥さん)が「診察より愚痴が長くなって申し訳ないです」というと先生が「WIN-WINだからいいんだよ」って言っていたのその通りだと思う。
それともう一つ良いなぁと思っているのが、夫婦で一緒に検診するスタイル。
T先生のところに来ている患者さんの多くが夫婦同伴。
これは我が家のようにどちらかが先に診てもらっていて、その流れで一緒に診てもらうってパターンが多いみたい。
でもこれ、お互いの身体の状態が分かると同時にお互いが気付いたことを先生に伝えらられるってメリットもあるので非常に良いと思う。
これは是非広まってくれると良いんじゃないかなと思う。
今は院内クリニックのような状態のT医師の脳外科、診てもらっているこちらからするととても不思議な状態だけど、医師と患者の良い関係性は他のお医者さんも見習うべきかもね。
そしてT先生の「理想」の種蒔きは着々と進行しているようだ。

建前準備完了

「天気予報の嘘つき・・・」ってくらい朝から蒸し暑い良い天気。
まあ現場にとっては良かったけど。

そして現場では土台敷きが終わり足場も架かり明日の建て方の準備はOK。
今回は“はの1”から始まり“るの9”で終わり、このくらい平和な大きさがいいよねw
そしてやっぱり足場の一番上からみる景色は気持ちいい。
しかし明日の天気が心配だ。

夕方、また夏を惜しむように名残の夏雲が出ていたけどその後一気に曇ってきてからの土砂降り。
携帯には緊急速報で土砂災害警戒情報も出るし、ニュースではウチの上の方では1時間に120mmの猛烈な雨が降ったとか。
バケツをひっくり返したとかを通り越し滝だな滝。
だいぶ小康状態になって雨の音かと思ったら隣の鳩川が聞いたこともないような轟音を伴って流れているよう。
マジでこれ以上ひどくならないでほしい。

暇な日曜日

残り少ない夏を惜しむような名残の入道雲。
今日山賊焼食べに行けば良かった・・・っていうような予報ハズレの天気。
でも昨日行った小松食堂さんは定休日だけどね。
今日も家でダラダラ過ごす日曜日。
それはそうとここ何回かの鎌倉殿は見応え抜群。
こういうのを観てから歴史を勉強すれば成績も上がるんだろうけどね。

本場の味を求め

なぜか無性に山賊焼が食べたくて本場、塩尻まで。
調べてみると、発祥の店、老舗店、定番店など色々。
さらに定食屋系と蕎麦屋系と系統もあるようだ。
そんな数ある有名店の中で今回は“小松食堂”さんへ行ってみた。

手描きのメニューには色々あったけど何はともあれ王道の「山賊焼定食」を。
噂通りのデカい山賊焼はカリッとした外身とジューシーな中身に絶妙の味付けで確かに美味いっ!!
手作り感満載の付け合せもこれぞ田舎のお母さんの味って感じだった。
カミさんはちょっと小さめの山賊焼が丼に乗っている「山賊丼ランチ」
こちらでも十分食べ応えあると思う。しかしこの内容で400円の差って・・・😅
街道沿いにある昔ながらの食堂は良くも悪くも質素そのもの。
そしてメニュー見ても解る通り結構ざっくりしているw😆
物腰の和らいおかみさんが良い感じで迎えてくれます。
尚、店内がガラガラなのはちょうどいいタイミングで客が引けた時に撮ったので、決して不人気店ではないようですので、念のためw
次は蕎麦屋系の「桔梗」か発祥の店ズバリ「山賊」に行ってみようかな。