5月 16 2021
6年目のランチ
久しぶりに“おにがわら”さんでランチ♪
広島ミックスと「おにがわら」焼き美味し😋
たまに無性に食べたくなるだよねぇ。
しかしもう竣工してから6年か。
世の中色々大変だけど、このコロナ禍にあってもマイペースで営業しているようだ。
5月 11 2021
天気はちょっと悪かったけど例年通り苗の買い付けに富士見まで。
いいタイミングだったらしく欲しい苗もいっぱい在庫があって、良いモノが選べて良かった。
人も少なくじっくり品定めも出来るから買い付けはやっぱり平日がいいね。
まあ買ったのは例年通りの顔ぶれだけど。
で、天気をみて植え付けは今週末に。
それから甲府に書類を出しに行ったついでに、み〜さんのリクエストで“凌駕”でお昼。
久しぶりに野菜味噌らーめんを食べてみた😋
やっぱりここはやさしい味付けで美味いなぁ😌個人的には20号沿いで優勝。
で、ついでだから甲府の駅前にオープンしたヨドバシに行ってみた。
あの独特の雰囲気とBGMを聞くと新宿にいるような気分になるw
まあ品揃えは確かに多いし、石井スポーツもでっかくなって良いかも。
週末は混みそうだけど。
それとよく聴いたら例のBGMは甲府バージョンの新曲だった😆
4月 27 2021
昨日ほどではなかったけど今日も良い天気だったし、明日からはあまり天気が良くないらしいので、午後からの現場での打合せの前にまた平沢峠の駐車場でソロキャンごっこしてきたw
バーナーとヤカンもまた30年くらい前に買ったやつ。
今日はセブンのローストチキンサンドだったけどこれで十分。
ちょっと風強かったけど気持ちよかったデス。
で、こんな事していると別にわざわざキャンプ行かんでも良いかなぁと😅
まあだからこの十何年キャンプしてなかったんだけどね😆
ちょっと期待していたのだけど、今日は小焼けで残念だった夕焼け空。
からのぉ〜
今日は家からの満月の月の出。
4月の満月は“ピンクムーン”だそうだ。
ピンクというよりオレンジ強めだったけど。
4月 11 2021
前から『欲しいなぁ』と目を付けていたんだけど、先日“ゆるキャン2”を一気観して火がついて、『よし買うぞっ!』と思ったらWeb上ではどこも売り切れてて😭ようやくヨドバシで在庫見つけて、なんか保有ポイントも結構あったので格安でゲット♪した「人間をダメにする椅子」“eno Lounger DL“が到着✨
で、今日は天気も良いしお昼に“カントリー”さんでホットサンド買って平沢峠の駐車場でレビュー。
一緒に今から30年近く前に奮発して買った“雪の頂”の「アジャスタブル フォールディング テーブル」と同じ頃買った例のL.L.Beanのマグカップも持って。
どちらも今では手に入らないビンテージ品、でもまだまだ十分現役で使えます。物保ちと物持ちがいいのでウチは😆
で、この椅子さすがハンモック屋が作っただけあってハンモックのような包まれる感もあって座り心地は抜群!😆 ダメ人間が座るとさらにダメになりそうだ😌
しかもこの椅子、脚が取り外せて座面の高さの調整が出来るので、ハイチェアとローチェアにもなる優れモノ。
キャンプは出来るだけ持って行くモノを減らしたいので、このひとつで三つ美味しい椅子はベストな選択だな。
さらにこのテーブルも足の長さが調節できて、ダイニングテーブルにもちゃぶ台にもなる優れモノなので、まさにベストな組み合わせ。
で、この椅子の唯一の欠点が脚をたたんだままで移動させると脚がブラブラすること。
ゴムバンドで留めたり、紐で縛ったりみんな色々な方法で留めてるようだけど、どれもスマートでなくイマイチカッコ悪い。
なんか良い方法は無いかぁと考えて、そうだ畑で使うイボ竹と太さが同じくらいじゃん!ってことで、棚組に使うクリップを使ってみたらビンゴ!! 太さもバッチリ合って思惑通りのフィット感😆
色からしてまるで純正品みたいな感じだし😆 しかも安いし。
こんなの畑やってなければ思いつかないよなぁ。
こりゃますます久しぶりにキャンプ行きたくなってきたぞ😆
新しいテントも買ってあるし・・・あっ🤭
4月 7 2021
今日はみ〜さんの休日。
以前行った松本の「弘法山古墳」の桜がちょうど見頃を迎えているというので、天気も良いので行ってみた。
確かにちょうど満開でまだ散る気配もないベストな状態。
残念ながら一番近い穂高連山とかは雲が掛かって見れなかったけど、奥の白馬の方山並みはバッチリ。やっぱり順光になる午前中に来て正解。
この古墳頂上から見渡すダイナミックな景色は気持ちいい♪
木漏れ日の差す桜の林の小径も爽やかでいい感じ♪
平日とは言えやっぱり名所、すぐ下の駐車場は満車だったので反対側の麓の川っぺりの空き地に停めてきたけど、週末は交通規制がかかるようなのでこれは大混雑は必死だろうな。
ここは平日来るに限る。
で、今日のお昼は「弘法山古墳」の麓にある「蕎 友月」さんで。
店の後ろに見える桜の山が「弘法山古墳」、もう目と鼻の先。
開店と同時に入ったので座れたけど、小さい店なのですぐに満席になるようだから、これまた週末とかは要注意だな。
基本、二八と十割の二種類で色々なバリエーションがあるみたい。
でもそこは基本ってことで二八の上天せいろをいただいてみた。
ご夫婦二人で切り盛りしているようなので、ちょっと待たされたが出てきた蕎麦は量も多く、天ぷらの品数も多くて満足できる内容。
基本甘めの蕎麦汁が好みだが、甘すぎず辛すぎない汁はなかなかイケる。
お洒落な店内にダンス&ソウルのBGMがちょっと気分とミスマッチだったけどなかなかいい店だった。
塩尻I.Cから松本に向かう“しののめの道”にて「弘法山古墳」に行く道すがら、『なんかあそこ凄そうじゃない?』と気になっていたひと山丸々霊園になっている場所に帰り道に寄ってみた。
居並ぶ暮石とその背後に空抜けする桜並木を見ながら山道を登って行くだけで感動するのに、眼下に塩尻の街並みを見渡す頂上の駐車場から見る景色はもう感動モノ😲
それだけで驚きなのに、その頂上には古い鳥居と石の祠があったり、桜に囲まれた芝生の広場があったり、なんとマレットゴルフ場まであり、『なんだここは!?』って思わず声が出ちゃう😲
今日もたくさんのシニアプレイヤーの方が楽しんでいたが、多分マレットゴルフで餌を撒いて将来はここへって戦略なのかもしれない😅
さらに桜の並木の小径を抜けてたその先には樹木式埋蔵場所がありそこからは松本市街と北アルプスが眼前に広がる大パノラマが!?😲
いや、これは凄いというか圧巻の一言!!😆
もうホントに『なんだここはっ』って言いっ放し。
先客のご婦人たちはシート敷いてお昼ご飯中、いや確かに弁当持ってここでのんびりとしたいって気にもなる。
実際管理事務所に届ければここでBBQも出来るらしい。
いやホント何度も言うけど『なんだここはっ』って感じ。
今日は弘法山古墳よりココに来れたのが大収穫。
今度は弁当と椅子でも持ってここでのんびりしたいと思う。
そして基本自分の墓は要らないという考えだが、ここなら埋葬して欲しいと思う😆
これまた行きの道すがら見つけて気になった「北熊井城跡」にも帰りに寄り道。
なんか良さげな桜の群生を見て、み〜さんが見つけてた看板を頼りに分かりづらい脇道を下りてと案内看板と複数の空堀や土塁に囲まれた不思議な空間が。
桜に囲まれた丘の上に行く階段を登ると本丸があった広い原っぱと絶景が広がっていた😲
集落を一望できるココに立つと城には誂え向きだったってのがよく分かる。
一角にはベンチとテーブルもあって素晴らしい景色を見ながらのんびりも出来、しばし城主の気分を味わってみた😆
そして奥には「大空一本桜」という立派な桜の木があってちょうど満開の見頃だった。
後ろの高ボッチ高原の山と青空と相まって気持ちがいい😌
人も居ないし、思いがけずに穴場のパワースポットを発見した感じ。
そして何よりこの塩尻から松本に抜ける“しののめの道”の生活道にもかかわらず“天空の道”感がハンパない。
ただでさえ景色が素晴らしい上に特にこの時期、道すがら見応えのある桜がいっぱいあって走ってて感動の連続😆
桜が見頃のうちにぜひドライブをお勧めしたい👍
By zukimo • Food, Life, Lunch, Photo, Ramen&Noodles, Sakura, Topic • 0
3月 26 2021
朝イチで明日からの検定会関連の経費計算して、銀行行ってお金下ろして両替して、その足で本部長にところに行って備品の確認と積み込みして、そこから某スキー場の方から余った暫定会員証を受け取りに行って、そのあとら〜めん好きの本部の事務局長と“凌駕”でワンタンチャーシュー麺食べながら密談?wして、つ・い・でにw昨日まとめた申告書を税務署に出しに行って、山に戻って通りすがりに現場に寄って基礎工事の状況を確認して、サンメに明日使う無線機を取りに行って、ゲレンデに立つこともなくウェア返してパッとしない今シーズンを締めくくり、帰り道、引き渡したデイサービスで想定通りの車の隊列の仕方を確認してしめしめと思いつつ、家に戻って明日から使う書類をまとめて深夜に至る。←今ここ
なんとまあ濃密な1日・・・いい加減うんざりだ。
そうそう甲府駅前はもう若葉が眩しい初夏の様相だったよ😅
3月 23 2021
久しぶりの氷点下の朝。
朝日に染まる甲斐駒が美しかった。
そして薄紅かかった春色の朝焼けを背負った凛々しい姿の今朝の富士山。
久しぶりに冷え込んだ今朝は空気や景色がフレッシュ。
もうちょっといい加減ウンザリな気分だったので天気も良いし今日は完全オフと決め込んで韮崎の“わに塚の桜”までドライブ。
5〜6分咲きで思った通りまだちょっと早かった。
でも真っ青な空と薄ピンクの桜がいい感じ、人も少なかったし。
この分だと多分見頃は今週末だと思うけど、人も多いだろうし天気もイマイチみたいだから、今日ので満足。
で、お昼は例のらーめん屋“秋山”の反対にある“こくりや”でオムライスでもと思ったら定休日だったので、ちょっと足を伸ばして前行った“ふたば食堂”まで。
今日の日替わりランチの「ネギトロと釜揚げしらすと焼肉の三色丼」と「俵クリームコロッケと焼きモツ定食」をいただく。
どちらも通常なら絶対頼まないようなちょっと異色の組み合わせだったけど美味しかった😋
さらに最初オーダーを間違えちゃったとかで、作り直しにちょっと待たされたので、おまけにカレーのルーをいただいた。
このカレーがまた洋食屋さんのカレーっぽくてめちゃウマ😆✨
どちらにしようか迷ってたので両方味わえてラッキーだった😋
せっかくここまで来たんだからとそのまま足を伸ばして身延山・久遠寺まで。
周囲の枝垂れ桜はちょうど今が見頃で見事🌸
大枝垂れ桜も境内のあちこちにある枝垂れ桜も綺麗だった。
五重の塔はまるで桜の滝に打たれているかのようだった😲
実は初めて来たけど建物も荘厳で立派、建築的に見ても造りが素晴らしい😌
人出もそれほどでもなく今日は来てみて正解😄
で、帰りに身延駅へちょっと寄り道。
例の某アニメ“ゆるキ○ン△”のあるシーンの場所へ。
うん十歳歳上のモデルさんにも座っていただきました🤣
でも残念ながら身延まんじゅうは売れ切れてて食べられなかった😩
さすがアニメの聖地、侮れん😅
3月 7 2021
思っていたほど天気が好転せず、厚い雲に覆われた曇天の肌寒い日。
こんな日は温かいモノをとお昼に辛みそ味の「赤富士らーめん」を頼んでみた。
メニューの『とにかく辛いぞ』とか『※辛さの調整は出来ません』などの注意書きに、まあサンメの「赤岳らーめん」くらいだろうとタカを括っっていたら・・・これがホントにめっちゃ辛い😱
注文取りに来たお姉さんが『辛いですけど大丈夫ですか?』と親切に聞いてくれた意味がわかった😅
隣で一緒に食べてたサンメのYさんは玉のような汗かいてたし😅
味はまあまあイケてたけど、辛すぎて満足感は感じなかった😂
ってな具合な役員全員でのお昼ご飯ではあったが、ひとまず準指導員検定会も無事終了して、7名の方に合格証をお渡しすることが出来た😌
裏方は肌寒い本部に籠って今日もゲレンデを見ることすらなかったけど😅
何はともあれ、今シーズンの一大イベントは終了しこれでひと安心😌
関係役員の皆様、二日間ご苦労さまでした。
ひとつ残念だったのはせっかく富士山のお膝元に来ていたのに、富士山の姿を一度も見れなかったこと😢
さて、あとはお祭りイベントを残すのみ。
2月 26 2021
醤油派のみ〜さんが今日は休みだったので、ちょっくら南アルプスまで行って例の“中華そば 秋山”でラーメン復活の儀式をしてくるw
寒風が吹く中、外で15分弱待たされたけど割とすんなり入店出来た。
前回同様「特製醤油らーめん」+ワンタントッピングで😋
醤油好きのみ〜さんも納得の味だったけど、う〜ん、今日はイマイチ前回食べた時のような感動がなかった🤔
例の痛風以来のラーメンにきっとリフレッシュされた身体が拒否反応を示しているに違いない😆
今度は今日気がついた対面にあるオムライスとビーフシチューが美味しいらしい“こくりや”さんに行ってみよう😋
By zukimo • Lunch, Ramen&Noodles • 0
2月 10 2021
今日もまためちゃくちゃ寒い朝だったけど🥶、なんとなく春を感じさせる色合いの美しい朝焼けと富士山だった。
こんな色はなかなかお目にかかれない。
麗らかなスキー日和だったであろう今日。
本当なら学校のスキー教室の担当を申し付けられていたんだけど、自分の仕事の方で仕事場に缶詰め😔
残念なので今日のお昼はメキシコ版チーズフォンデュ「ケソフンディード」を頂いてくる。
チョリソーとハラペーニョ入りのトマトソースのかかった熱々のエメンタール&ゴーダチーズに揚げ野菜やポテトやフラワー&コーントルティーヤ、ライスが乗った“おひとり様パーティー”の様な豪華なひと皿😋
これで一人分だがちょっと食の細くなったオッさんとオバさんではシェアして丁度いい感じ。
そして色々な食べ方が出来て嬉しいし何より美味くて大満足♪😋
ヘルシーでリーズナブルなのでオススメDEATH🤘
今日の夕方は夕日に染まる主峰・赤岳🏔が美しかった😌
そして今朝とはまた違った趣の春っぽい色合いの夕焼け空をバックにした富士山🗻も素敵だった😌
By zukimo • Early Morning, Lunch, Magic hour, Mountain, MtFuji, Photo, SunRise, SunSet • 0
最近のコメント