Lunch

ちょっと安曇野へ

170323_IMG_0211

珍しく連休のみ〜さんにお付き合いして安曇野まで。

新規開拓とも思ったけど行きたかったお店が定休日ってこともあり、また“一葉”さんでお昼。

170323_IMG_0216

蕎麦ももちろんだけど、何よりこの突出しの蕎麦の薄焼きが食べたくて(*^¬^*)そしてこの野沢菜も美味いこと♪

この突出しで日本酒といきたいところだけど我慢我慢(笑)

170323_IMG_0217

そして昭和な店内で超昭和なBGMを聞きながら食べる粗挽きの大天ざるもボリューム満点で美味かったぁ。

やっぱりココは細挽きより粗挽きの方が食感があってよろしい。

で、今回使った梓川SAのスマートI.Cからだと5分くらいで着くので便利。

170323_IMG_0253

その後“ちひろ美術館”へリニューアル後初訪問。

まずは西に拡大した“安曇野ちひろ公園”の“トットちゃん広場”のこの目玉施設から。

170323_IMG_0234

『窓ぎわのトットちゃん』の舞台となっているトモエ学園の列車を利用した学舎を再現した「モハとデハニ」。

実に上手いこと考えて作られているなぁと感心した。

小さい頃こんな学舎で勉強出来たら素敵だろうなぁ。

170323_IMG_0251

図書館車両の「ハモ」は小さい頃乗った青梅線を思い出してとても懐かしくなった。

とても居心地のいい空間である。

ここをはじめその他の新しい施設を回って、今考えているいろいろな事のヒントを発見出来ただけで自分的には今回OK。

170323_IMG_0256

そして目的の美術館の方へ。

リニューアルに伴って公園から入れる入り口も新たに作られた模様。

170323_IMG_0258

今日の入場券、これをぶら下げていれば一日入館自由になったとか。

そして開館20周年記念企画展第一弾、「高畑勲がつくるちひろ展」観てみた。

「ようこそ!ちひろの絵のなかへ」ってことだけあって今までない見せ方になっていて必見。

170323_IMG_0259

ただでさえ凄みのある彼女の絵、今までにない自分と作品の距離感によってさらに凄みを強く感じると思う。

中でも「夕焼けと少女」は観ているうちに夕焼け空の中にいくつもの海辺の風景が浮かび上がって見えて不思議な気分になる。

多分普通のサイズで見たらこんな風には見えないんじゃないかな。

170323_IMG_0260

そしてやっぱり「戦火のなかの子どもたち」の絵から感じる凄みは凄い。

この機会にぜひ行ってみては。

170323_IMG_1814

で、今日の寄り道。

諏訪湖を渡る光の道。

天気がいまひとつだった昨日の黄昏時、イメージしてた風景とはちょっと違ったけど、素晴らしい一瞬に立ち会えた。

170323_IMG_1815t

日没まで粘ったけどいまひとつ欲しい画が撮れなかったの残念。

また次の機会にしよう。

3.9(サンキュー)

170309_IMG_0108

朝から頑張ってなんとか昼までにやっと終わった・・・

惨憺たる結果に忸怩たる思いだけどね(^_^;)

170309_IMG_0114

で、み〜さんも休みだしせっかくなのでドライブがてら甲府まで提出しに行ってくる。

午後ってこともあってか、一階のエントランスに設けられた提出コーナーもそれほど混雑してなく、あっという間に手続き完了。

170309_IMG_0115

まあこれでひとまず肩の荷が下りた。

そして今年はもっと頑張らないとね(^^;)

170309_IMG_1753

昨日のリベンジとばかりに再びB787を狙うも、航路と月の位置がズレて今日もまた断念。

代わりに今日は11番目の月の脇をChina Air・CAL5107台北行きのB747の貨物便が行く。

昨日このクオリティでピントが合っていればなぁ・・・

170309_IMG_0111

で、行こうと思っていたお店が定休日だったので、26回目の記念日はお昼に塩ラーメンと夜はギネスで♪

170309_IMG_0120

また素敵なプレートでお祝いしていただきました(-人-)

ぶんたんのチーズケーキも美味し!!

170309_IMG_0116

そして今日もゆったりとした店内でカウンター席貸切(笑)

お店には悪いけど、こういうまったりとした時間が過ごせるからいつもありがたく思ってます(^^;)

本当にお店には悪けどね(笑)

新しい風

170215_IMG_9609

カミさんが休みだったので噂のお店に行ってみた。

シンプルで素朴な店舗はセンス良くてとてもオシャレ。

170215_IMG_9611170215_IMG_9612

170215_IMG_9614170215_IMG_9619

170215_IMG_9623170215_IMG_9625

前菜の鶏とごぼうのサラダと自家製カンパーニュから始まって、メインの厚焼き豚玉と海鮮やきそばも美味しく、最後のデザートのブリュレとチーズケーキも程よい甘さと量で野郎にもちょうどいい感じ(笑)

そしてこのお好み焼きの出し方はとても新しいと思うし、センスいいなぁと思う。

170215_IMG_9610

オシャレでセンスがあって、朴訥で職人堅気な店主もかっこいいし実に女子ウケしそうなお店だった。

ただお好み焼きらしくがっつり食べたい時はお馴染みの“Onigawara”さんの方が良いかもね。

そちらもよろしく(笑)

170215_IMG_1387

そして夕暮れの八ヶ岳南麓。

今日は一日中春を思わせるような穏やかな快晴の天気だった。

170215_IMG_1404

久シブリノ来日デ〜ス

170124_IMG_1298

今朝の富士山と明け方の月。

今朝も寒い冬晴れ。

起きてすぐ思い立って、家の裏手に歩いて行ってこんな景色が見れる幸せ。

170124_IMG_9187

そして今年初の“塩はな道”ランチの後お江戸へ。

ここはやっぱり塩でいって正解。

170124_IMG_9189t

で、第二の実家とも言える成子坂下の親戚の家に久しぶりに顔を出してみる。

みんなそれぞれ歳を重ね、シワが増えたり、いい大人になっていたり。

叔母さんがちょっと物忘れが多くなって、自分のことに気がついてないってのがちょっと寂しかったけどね(^^;)

そして目的地武道館に到着。

170124_IMG_9197
170124_IMG_9198

「久シブリノ来日デ〜ス!&24回目の武道館デ〜ス!」

ってことでブライアン兄貴が帰ってきた♪

170124_IMG_9206t

でも雪の影響で大阪からの機材の到着が遅れ開場が遅れる模様、仕方なく車で待機。

こういう時に車で来ると便利。

170124_IMG_9217

予定より30分遅れで開場、開演までの間ステージ後ろの大型モニターで打つ出されている映像にちょっと仕掛けがあって面白かった。

でも何かトラブルがあったようで修理開始、このモニターどうも有機ELを使っているらしく、帯状のシートを組み合わせて構成されているようだ。

170124_IMG_9225t

不具合のあったシートを交換をして無事修復した模様で、会場からは拍手があがる(笑)

しかし開演した途端、またトラブってLIVE中に修理するわ、序盤波乱含みだったが見せ場までにはきっちり修復。

多分一番カッコイイ見せ場だった「It’s Only Love」はこのモニターあってのカッコよさだったから、スタッフはきっと肝を冷やしていただろうな(笑)

170124_IMG_9235

毎度のことながらフレンドリーでサービス精神満載で観客を巻き込み一体化させながら、キメるところはキメる超〜カッコイイLIVEだった♪

そしてアンコールでの携帯&スマホライトアップは感動的。

2時間半たっぷり楽しませてくれた。

やっぱりロックなギターマンはいくつになってもカッコイイ!!

冬の訪れ

161103_img_7973

山頂にうっすら白いモノを纏った今朝の八ヶ岳。

木々もすっかり色付きまさに初冬って感じの景色に。

木枯らしも吹いて寒ぅ〜〜{{ (>_<;) }}

161103_img_7970

そして今年も召集令状も来ました。

ありがたいことにまだ必要とされているようです(笑)

いよいよ冬のシーズンがやってきた。

161103_img_7976

用事があってラザに行ったので、折角なのですぐ傍の気になっていたラーメン屋に挑戦。

ネギ味噌ラーメンを頼んだところ味噌タンメンって感じでたっぷりの野菜にこれでもかっ!って辛ネギが乗って出てきた。
麺も普通の店の大盛りくらいあってさらに味玉も隠れていた(^^;)
麺もスープも普通に美味くてこのボリュームだったらコスパはいいんじゃないだろうか。

161103_img_7977

店はラーメンの豊富な居酒屋食堂って感じで、近場で言えば七福神みたいって言えば解るかな?(笑)

でも常連と思しきお客さんがひっきりになしにやってきたので、この界隈ではそれなりに人気があるのかも。
ただ混雑していると出てくるまでに時間がかかるみたい(^^;)

あと味玉が半熟じゃないのが残念。

161103_img_0851

日が暮れて甲斐駒の上空に輝く綺麗な三日月と火星と土星の三つ巴。

ロマンチックだけど寒いっ!! {{ (>_<;) }}

161103_img_0853

でもこれからは空気が澄んでこんなキラキラした景色が見れる。

しかしいきなりのこの寒さはちょっと勘弁だぁ、身体がついていかない〜(^_^;)

商売上手な美術館

161030_img_7894
161030_img_7897

天気がイマイチで肌寒い東京。

今日はみ〜さんのお付き合いで六本木のスヌーピーミュージアムへ。
まあたまには好きなものでくつろいでいただかないとね(笑)

161030_img_7906

161030_img_7936161030_img_7921
当日券入場だったけど、タイミングよく入れたのでとてものんびりと観て回れた。

やっぱり午前中に来て正解だった。

161030_img_7939

ハロウィンシーズンってことで入場の際もらえるポストカードもこんな感じ。

入場券も日替わりで変わるってのがオシャレだし、商売うまいなぁと(笑)

161030_img_7899
161030_img_7900

会場にはいろいろなテーマで原画が飾られていて、貴重な資料もたくさんあって思っていた以上に楽しい。

前室以外は撮影できないので紹介できないけど。

161030_img_7924

161030_img_7915161030_img_7920
そして会場内の廊下、トイレの壁などなどいたるところにキャラクターが描かれていてファンの心を鷲掴み、

161030_img_7913161030_img_7914
ショップにはファンの心をくすぐるグッズが所狭しと並んでいてここでも商売うまいなぁと(笑)

161030_img_7926

161030_img_7929161030_img_7932
会場内のカフェは混んでててとんでもないことになっていたので、外のスタンドキャブでホッドドッグランチ。

容器もノベルティグッズ並みのクオリティの高さで、捨てちゃうには忍びないほど(^_^;)
捨てちゃたけど(笑)

161030_img_7931

そして良く見ると・・・なんと!パンの脇にまでスヌーピーが居るってこだわりよう(^^;)

恐れ入りました(笑)

161030_img_7935

展示内容は半年ごとに変わるんだとか。

春になったらまた来るんだって。

さて、余暇はこれにて終了。

今夜からまた実家に滞在して3日間のご奉仕開始 ┐(‘〜`;)┌

外食日和と初冠雪

161026_img_7791
161026_img_7794

今月いっぱいで営業終了ってことなので、今シーズン最後のカントリーランチ。

ホットドッグとボロニアソーセージサンドをテイクアウトしてお気に入りの場所でかぶりつく(笑)

161026_img_0797

これぞ The 八ヶ岳東麓! なんとも気持ちい〜い今日の陽気とこの景色♪

今日の野辺山、半袖のTシャツでOKだった。
こんな陽気が一年中続けばいいのになぁ なんて思うような本当に気持ちのいいランチ時。
これだからキャンプとかしなくなるんだよなぁ(笑)

161026_img_0812

そしてちょこんと残った枯葉がリボンのように見える今日のカップルの木。

この素晴らしい景色と外食日和、み〜さんも一緒だったら本当は良かったんだけどね(^^;)

さて、午後からは溜まりに溜まった作業を片付けなきゃf^_^;)

今日は夫婦揃ってそれぞれ残業だな(ノ_-。)

161026_img_0837
161026_img_0834

そうそう、本日富士山に初冠雪のニュースが。

八ヶ岳南麓からもこんな感じで綺麗に見れた。

161026_img_0842

そして夕方には初冠雪の赤富士も。

いよいよ秋も深まってきたって感じ。

それにしても今日一日ほんとうにいい天気だった。

超絶夕景

161009_img_7587

お昼るどうする?って聞いたら、ど〜〜〜しても食べたいってみ〜さんがいうのでちょっと買い物がてら竜王の華道まで。

う〜ん、この安定した美味さ!
やっぱり塩はココのだな。

161009_img_7586

で、今日の華道上空の怪しい雲。

こういうのを「乳房雲(ちぶさぐも)」っていうのだけど、これが出るとヤバいと言われているんだけど・・・(^_^;)

161009_img_7594

で、夕方今日はいいのが撮れそうだとアタリをつけていたので、夕飯の買い物の前に夕景鑑賞。

思っていた以上に晴れてて、くっきりとした富士山のシルエット。

161009_img_7595

こんなクッキリとした赤富士を望む黄金色の世界から・・・

161009_img_0711

今日も出ましたお鳥さま、それもまたご利益ありそうな紅の鳥(-人-)

161009_img_0712
161009_img_0719

そして見事な夕焼け空♪ 

ちょっと想定していた空模様とは違ってはいたけど、もうこれを見れたら感謝しかない(-人-)

161009_img_0726c

黄金色のお田んぼ越しに夕焼け空に浮かび上がる南アルプスのシルエットと月と長く伸びゆく黄金色の空の路。

超絶マジックアワーの終焉。

お田んぼ関係者にには申し訳ないけど、天候不順で稲刈りが遅れたことに感謝(-人-)

諏訪へ

161007_img_7563

所用で諏訪に行ったので、折角だから諏訪のマモちゃんお薦めの“井出軒”さんに行ってみた。
場所は昔“赤兎”さんがあったところ。

161007_img_7567

本来ならば店お薦めの魚介だしらーめんなんだろうけど、ここはあえて自分の基準である味噌らーめんを頼んで、辛ネギと味玉子をトッピングして、ランチセットの餃子も頂いてみた。
スープはこってり系でのど越しに鼻に抜けるブラックペッパー?の香りが実に新しくてなかなか美味い。

麺は中太縮れ麺で好みではあるのだが、一口目「ん、ちょっと柔らかいなぁ」と思ったが食べ進めるうちに全体のバランス的にこれはこれでアリかなと。でも次は麺硬めにお願いしよう(笑)

161007_img_7564

そしてココの味玉が美味いこと。サービスの半ライス頼めばよかった。

普通に美味しい餃子もこの個数で100円ならグッドでしょう。
100円で半チャーハンもつけられるようだし、コスパはすごくいいと思う。

161007_img_7570

そして最近諏訪に出来きた古材を扱う建築建材のリサイクルショップで、プレオープン中の“リビルディングセンタージャパン”さんにお邪魔してきた。

161007_img_0697

一階の建材置き場の隣には素敵なカフェが併設されていて、スタッフが古材を使って仕立てたっていう内装がとてもオシャレで素敵。

161007_img_0699
161007_img_0703

古い窓を上手く組み合わせた入り口の仕切りや、天井下地の野縁を重ねたカウンターにはやられたぁ〜って感じ(笑)

161007_img_0702t
161007_img_0700

そして入り口脇の階段下の個室は場末の昭和の匂いがしてとってもいい!! 
なんか昭和の映画に出てきそうな雰囲気だよねー。

こういうの好きだなぁ(笑)

161007_img_7576

そしてなんといってもこのカフェのキッチンのこのカウンターがカッコイイ。
これはいいアイデアだし、いいデザインだ。

161007_img_7580

で、カウンター横の元金庫の扉の奥は倉庫になってるんだとか。
この扉とてもインパクトがあるし、この空間のシンボルにもなっている感じ。

161007_img_7577

その他店内のあちこちに古材を上手く使っていて、ちょっと目からウロコなところが多々あり。
こういうの見ると創作意欲が非常に湧いてくる。

161007_img_7573

そして2階は古道具と建具のショールームになっている。
今はまだ仕入れ中とのことで品数が少ないが、今後面白くなりそう。

161007_img_7579

そしてお昼時ってことでランチのカレーのいい香りが。

う〜、井出軒に行ってなければ・・・(^_^;)
若いスタッフもみんな感じいいし、次はぜひ美味しいと評判のカレーを食べに来よう。

アジアンリベンジ

161002_img_7492

アジア屋台飯屋にリベンジ。
まずは定番のカオマンガイとガパオライスをいただいてくる。

161002_img_7489

ちょっとイメージと違ったってのもあるけどカオマンガイよりこの店はボリュームもあるガパオライスの方が良いかな。

そしてメインディッシュにサラダバーがついて1000円はまあお得かな。
そのサラダにかけるドレッシングの一つのタイ風ドレッシング辛いこと(^^;)

161002_img_7491

でもこの界隈では一番アジアンテイストのある店だね。

次はパッタイを頼んでみよう