Lunch

私的大型案件終了

朝、出掛けの気温1℃
車の屋根も真っ白に霜が降りてる
で、今日はまた父親の銀行関係の手続きの為上京。

振込み手続きをするだけにこんなに手間をかけなければいけないなんて・・・
ATMやネットバンキングならあっという間なんだけどね。
でもまあこれで実家の登記も片付けもそれぞれの支払いも完了してひと段落だ。

で、故郷の帰ってきたんで同級生の川島くんのお店に行ってお昼。
前回気になってたピリ辛肉味噌うどんと定番のこんぴらうどんをいただいてくる。
ピリ辛肉味噌が良いアクセントなってて美味い。
製麺機を使わず毎日手打ちで作っているここのうどんは、角の立ってる某大手チェーン店の讃岐うどんと比べて角が無くて、柔らかくもありコシもある絶妙な食感で美味いんだよね。
ちょっと不揃いなところも昔風で良いと思う。
店に貼ってあった記事を読んだらもう創業して40年にもなるそうだ。
お客さんもひっきりなしに来るから、ほんと地元に愛されてるんだなぁと思う。
後継が居るかどうかわからないけど、まだまだ続けてほしいお店。

で、その後はみ~さんを彼女の実家に送って、こちらはちょっと立川まで。
毎年恒例の仕事道具のCADソフトの更新手続き。
こちらもネットで出来れば良いんだけど、値段が高いし、ソフト会社で直に手続きすると振込みしか使えないし・・・今の時代カード決済が出来ないなんてあり得ないだけど。
なのでポイントも付く量販店で毎回手続きしてるんだけど、取扱い店で一番近いのが立川のBカメラってのもなんだかなぁって感じではあるんだけど。
まあポイント分ちょっと安くなるんでまあ良いかって感じ。
そして父親のところに寄って預かっていた物返して、み~さん迎えに行って、イオンでちょっと買い物。
お香典のお返しにmont-bellのマフラー送るのウチぐらいだろうなw
そしてすっかりX’masムード一色の街から普段通りの山に帰ってくる。

徹夜明けの月曜日

濃いグラデーションの徹夜明けの冷えた朝
今朝も雲ひとつない快晴の美しい朝焼けと富士山
久しぶりの徹夜
で、ちょっと寝ようと思ったけど寒くて寝れない(汗)
結局テンション高いまま日の出を迎える
血圧高いしもう無理の出来ない歳だなw

でも現場は待ってくれないのでそのまま現場へ
晩秋の里山と甲斐駒ヶ岳と朝の月
現場に向かう途中の寄り道

でもって今日は基礎ベースのコンクリート打ち
当初心配された大型車での搬入も問題無いようなので現場に着いたらほぼ終わっていた。
これなら本当に年内に基礎工事完了するかも。
ここも含めひとりで4件掛け持ちしてるだから、ゆういちちゃん恐るべしw
この後も別の現場に向かって行った(汗)

で、その後は朝方4時まで掛かって用意した図面を片手にお施主さんとランチミーティング。
噂の“三味”さんの和定食ゴチになってしまった。
本日はブリの塩焼きに刺身、唐揚げとサラダ、漬物とさらに何故かマカロニサラダが付いて¥1,000は確かにコスパ良いかも。それぞれのおかずの量も丁度良いし。
ただ唐揚げは“やまよし”の方が好きかな。

久しぶりの帰宅

今日はそれぞれ別行動、こちらは測量屋さん一緒に父親のところに行って書類の引き渡し。
やっと建物も土地も登記が完了。
お昼はひとりで青梅街道沿いに新しく出来たラーメン屋に行ってみた。
太麺の味噌ラーメンもなかなか美味いし、スキレットで出てきて食べる直前に溶き卵を入れるチャーハンもなかなか面白い。
ここはリピートしても良い店だ。

そしてみ〜さんは義父と相続関係の手続きで金融関係回り。
謄本がまだ手に入らないので手続きは出来ないけど、一応全ての準備は出来た様子。
まあこれは立ち入れない話なので、こちらは書類関係のサポートだけするんだけど。
帰り道に立ち寄ったイオンの駐車場から見る最終日の夕暮れ。

で、やれる事やって帰って来ました八ヶ岳。
早速村のPubに行って近況報告しながら慰労の一杯♪
一緒に歳を重ねてきているので、それぞれ今置かれている境遇も似たり寄ったりなので、良くも悪くも悲しい事態も共有できるのは嬉しいし、参考にしてもらえるんじゃないかな。
楽しいひとときを過ごして癒された、そして一緒に献杯してくれてありがとう。

いよいよ来たかな

裏山が薄っすら白くなっていきなり冬のような寒さの今日
いよいよ冬の訪れか
こんな日は温かいモノが食べたくて昼に須玉のバーミヤンに行くが、日曜日ってこともあって混んでて諦めるも、やっぱり諦めきれず韮崎まで足を伸ばして食べたかったタンメン(半玉)と半チャーハン+餃子を食べてくる。
もうオッサンは半タンメン、半チャーハン位がちょうどいいw
それにしても店内はお子さん連れの家族で賑わってて、ちょっと恐怖。
これじゃインフルも流行する訳だ。
ってことで食後は早々に退散。

冬の訪れと念願のランチ

明け方の空に朧げに輝く月と明けの明星
急に寒くなった雨上がりの“1”並び朝

朝イチで基礎屋のユウイチくんから見積りが出来たとの連絡があり、金額もこちらのほぼ想定した金額だったし、年内になんとか工事完了も出来そうだと言う事だったので、近所の現場で仕事してた彼のところに行って打合せしてくる。
かなり忙しいらしいけど、ちょうど一件キャンセルが出たらしくなんとか引き受けてくれるとのこと。
一時はどうなるかと思ったけど、助かった。
この現場、これまでも色々ハードルが出てきたけど、その都度なんとかなってきたので、きっと“持って”るのかもしれないw

懸案事項がなんとか解決の方向になったので、お昼に紅葉が見事だった“悠山房”さんに行ってランチ。
念願のこの時期の定番で大人気のサーモンコロッケと初?のロールキャベツを頂いてきた。
片やサクッとジューシーなサーモンコロッケは言うに及ばず安定の美味さ♪
片や気持ちが良いほどフォークがスッと入るくらい煮込まれたロールキャベツは優しい味付けで食べた瞬間思わず“ムフッ♪”となる美味しさ♪😋
どちらもWで食べたい😆
幸せが口に広がる至福のランチ、ごちそうさまでした。

お店脇の名残の紅葉
いきなりの冬の訪れ

大月でランチ

薄明光線の中の明けの明星
逆薄明光線の中の朝の月
東雲色の朝焼けの中の富士山
今朝の美しい夜明け

で、今日は打合せで大月まで行ったので折角なので大月でランチ
事前に調べて迷った結果結局ラーメンにしてみた
打合せ場所の通り道にあった“北海道ラーメン 新源”さん
いかにも昔からあるような街道沿いのラーメン屋の佇まい
年季の入った暖簾をくぐるとこれまたいかにも労働者の憩いの場的雰囲気で作業服姿の方々で満席状態
ちょうど空いた座卓に座って、壁に貼ってあるメニューからここはやっぱり北海道ラーメンってことでお薦めの「オロチョン」をお願いしてみる。もちろんトッピングは味玉でw
しばらく経って出てきたのは見るからに“THE北海道ラーメン”!!
黄色い中太ちぢれ麺にたっぷりの野菜、ゴロゴロ入った刻みチャーシューと大きなチャーシューが一枚、輪切りされた味玉が面白い。
スープは白味噌ベースで辛味噌とはいえそれほど辛くなく丁度いい塩梅で、罪悪感が無ければ全部飲んじゃえそうな美味さ♪
野菜のシャキシャキ感も丁度よく実に美味い♪
ただひとつ残念だったのは麺の茹で加減、もうちょっと硬めだったら完璧だったんだけどな。
でももし近所にあったら通っちゃうかも。
ご夫婦二人で切り盛りしているので、給仕はバタバタしているけど、まあほのぼのしていてそこが良いのかも。
そうそう、打合せの帰りに甲府に寄って実家から持ってきたカウチンセーター買取に出したら一着700円になった。
カウチン2着とフリース2着で2400円也
これまでがこれまでだっただけになんか妙に幸せな帰り道w
そして実家からみ〜さんも戻ってきた

一難去ってまた

地面が白くなるほど冷え込んだ朝に
沈み行く十六夜の月
でも日中は薄着でOKな暖かさ
この異常な状態はいつまで?

昨日はその後の作業の進捗状況を確認する為、また実家へ
あの物置と化していた自分の部屋や妹の部屋はすっかり片付いてきれいになっていた。

一階には解体された家具などがきれいに分別されて次々と搬出されていく
さすがプロの仕事は違う
庭の片付けも含めあと数日はかかるようだけどこれでやっと先が見てきた

で、お昼になったので近所の行列が出来るラーメン屋に行ったらホントにスゴい行列が出来てたのでヤメにして別のところへ
実家に行くたびに気になっていた近所の食堂
蔵を改造した店の佇まいや内装、メニューのクセがスゴいw
メニューを見て何を頼むか悩んでいるところへ女将さんがきて、お薦めだっていう「肉団子定食」を頂いてみた。
出てきたエスカルゴ用の器にたこ焼きのように盛りつけれた肉団子と野菜の素揚げ、これまた見るからにクセがスゴい😅
肉団子を竜田揚げのようにしてデミグラスでも普通のでもないソースとマヨネーズ?がかかってる。
でも食べると外側がカリッとして中の肉団子がジューシーでなかなか美味い♪ソースもいい感じ。
それにマカロニサラダとすいとんの入ったけんちん汁に山盛りご飯と迷惑・・・いや良心的なスゴいボリューム感😅
もし次来るときはご飯は半ライスで頼もうw
店内のディスプレイからロック好き店主、同年代の匂いがぷんぷんする店だったw

でもってお昼を食べて帰って来たら、み〜さんから義母が実家で倒れたと緊急連絡😱
こちらの実家の方は後からやって来た妹にバトンタッチして、ひとまずみ〜さんがこちらに来る前に救急搬送された病院へ
こういう時、お互いの実家が同じ市内にあるってのは助かる。
しばらくして到着したみ〜さんと義父とICUで義母と面会、点滴は受けているものの意識はあるのでひと安心。

その後先生から現状の説明を受けてひとまず昨日は帰宅。
み〜さんは実家に残ってこちらは山に戻って来た。
横田基地に浮かぶ大きな紅い月、帰りに寄った父親の住まいの廊下より

思いがけず充実の日曜日

先日食べて幸せな気分になったので、今日はみ〜さんと一緒に再来
前回はたれ味を頂いたので、今日はお薦めの味噌味を頂いてみた。
あっさりとしたたれ味と違い、ちょっと濃いめのしっかりとした味付け
でもこれはこれでとても美味しい
これまたじわじわとやってくる幸福感であとを引く美味しさ。
今日も幸せな気分を味わってきた。

そしてオーナー自ら開墾して整備中の現場の視察
お仲間が整備している導入路もかなりいい感じに仕上がってきた
最初は大丈夫か?と思ったけど、こうしてみるとなかなか良い土地じゃないか
そして帰りに看板に釣られて細い山道へ
片側に側溝、片側は崖って言うような細い尾根伝いの林道を上がっていった先に・・・
思いがけず目にした峠からの天空の絶景
色づく神の領域

今夜は満月過ぎの月夜
買い物ついでに今日はみ〜さんと一緒に三度パール金峰山を狙って月の出を待つ
狙い通り金峰山頂上脇から昇ってきた大きな丸い月と隣に輝く木星
しかし肝心なところで雲が出てきて微かに頂上と五丈岩が写ってるだけ
なかなかバッチリ撮らせてもらえないね

で、一日の締めにギネスを一杯
なかなか充実した日曜日だった
しかしホントこのところPubの常連の若返りがスゴい
もう古参のオジオバ常連は肩身が狭いw
良いことではあるけど、ちょっと複雑

幸せな親子丼

現場に行ったついでにランチ処の新規開拓
前から焼き鳥と書いた幟が気になっていた店
ランチはタレと味噌の親子丼と数量限定のカレーの三種類のみ
折角だから焼き鳥丼でも出してくれるのかと思ったんだけど残念。

で、ここは無難にたれ味の親子丼を注文
見るからにシンプルでオーソドックスな親子丼、でも使っている鶏肉は売りにしている「甲州頬落鶏」と言うことで歯応えがあり噛むほどに旨みがあって美味しい。
そして食べ終わってあとからじわじわ訪れる幸福感♪ 幸せなランチタイムになった。
味噌味もお薦めらしいし、ここはまた来よう。
一番搾りで焼き鳥も食べたいし。

深まる秋の夕暮れに季節外れの茜色のかなとこ雲
今日は一日雲だけは夏だった

最終ステージプロ軍団登場

実家の整理も最終ステージに入り、今日は家財整理の業者さんの初日作業の立会いに。
今回は地元で遺品整理や死亡物件の整理もしている専門業者さんにお願いした。
さすがプロ、手際よく片付けをしていく様は見ていて気持ちいい。
そして処分に関わる細かい素材の仕分けをしながらあちこちに仕舞い込んであったモノたちを部別していく。
こんなことは我々では絶対無理、っていうか仕事じゃなければやってられないと思う。
そして次から次へ出てくる古い写真や書類、家計簿、メモ帳などの要、不要を確認して行くのだが、よくまあこんなに色々なモノが仕舞われてあったなぁと呆れるというか感心するというかw

でも、昭和20〜30年代の写真や両親の結婚式の写真や結納で使った目録とか両家の家系図とか出てきて面白かったけど。
ただそれらをじっくり見ていると終わらなくなるので、ざっくり見て仕分けして最小限残して処分していったけどね。
仕舞い込んであるってことは見ない、要らないっていうことと同じだから、そこは心を鬼にしてw
そうして一日作業してもらってなんとか一階の八割が片付いたって感じ。
行く度に溜息しか出なかった状態が少しはスッキリした感じでひと安心、でもまだまだゴールは遠い・・・

で、何故か大伸ばしで額装された付き合い出した頃のみ〜さんの写真が押入れの奥から発掘されてびっくり
なぜ大伸ばしされ額装されているのか、しかも自分の部屋ならまだしも床の間脇の押入れの奥にしまっていあったとは・・・謎

そして今日のお昼は同級生の川島君のところへ行って肉つけうどんをいただいてくる。
相変わらずここのうどんは美味い。
でも妙に川島君が疲れ切ってる感じがしてちょっと心配だった。
まあ還暦も見えてきたしみんな色々ある年頃だからねぇ