Photo

秋深し

151111_IMG_2867

雨上がりのひんやりスッキリした朝。

山が紅いです。

151111_IMG_2871

今日はちょっとメンテナンスをしに“Onigawara”さんへ。

なんでも出来る設計屋は便利です(笑)

店の入口にはハロウィンの名残りと紅葉の落ち葉が。

もうすっかり秋も終わり。

151111_IMG_2880t

あ〜たまを く〜もぉ〜の う〜えにだぁ〜〜しぃ〜♪

飛行機から見るようなシーンだけどこれは正しく地上からです(笑)

夕方見た天空っぽい不思議な光景。

151111_IMG_2878

そして上空ではウランバートル行きOM502がソウル行きOZ211追尾中♪

ああ、また飛行機乗りたいなぁ。

進む土工事

151110_IMG_2864

相変わらずデッカい石は出てくるものの、思ったより順調に進んでいる現場。

今日も重機が行ったり来たりしてほとんど造成工事(^^;)

知らない人が見るととんでもない大工事に見えるかもね(^◇^;)

で、またまた発掘された巨石を運搬ちゅうをパチリっ!

撮影者もビックリのなんとも不思議な流し撮り状態がゲット (^◇^;)

合成っぽいけど合成じゃないよ(笑)

タイムトリップ中

151109_01

今週末に向けて、先日実家に戻った時にもってきた小学校の時の卒業アルバムやら写真やらをデジタル化。

久しぶりに見た懐かしい写真に思わずニヤり。

みんないいオヤジやオバさんになってるんだろうなぁ(笑)

因みに写真のバックに写っている山の下でよく仮面ライダーとか戦隊モノの(ノリダーもw)撮影していたんだよね。

爆発シーンがあるとよく煙が上がってた。

今年のお務め終了

いつものように朝から病院へ。

早めに行ったので診察もちゃちゃっ終了、次は来年のG.W(またか…)だってさ(^^;)

そして三ヶ月に一回の日の出モールでのショッピングとランチにご接待。

これで今年のと務めは終了。

151106_IMG_0117

折角来たのでそのまま帰らずちょっと寄り道。

職人のテーマパーク、“JOYFUL HONDA”に行って気になるモノの確認となんか面白いモノが無いか探検。

相変わらずの品揃えにワクワク、またいろいろアイディアが浮かびまくって…隅から隅まで歩き回りたかったけど時間が足りない(笑)

このまま居ると時間忘れて帰れなくなりそうなので(^^;)後ろ髪引かれつつここらで退散(笑)

151106_IMG_0119

で、なぜか惹かれて買っちゃったDICKIESのワークトートバッグ f^_^;)

このワークパンツのデザインがとても素敵で(笑)

151106_IMG_2840t

帰り道たまたま信号の先頭で停まったので一枚。

嘉手納や名護を車で走っててなんか懐かしさを感じたのは、住んでた近くに横田があったからだな。
16号沿いって昔から独特の雰囲気があるからね。
同じ匂いを感じたのかも。

晩秋のコントラスト

151104_IMG_2795
151104_IMG_2797

早朝の朱色、昼間の黄色と青い空。

唐松が色付きこれぞ晩秋の八ヶ岳コントラスト。

151104_IMG_2804t
151104_IMG_2806t
151104_IMG_2809t

そして今日の真っ赤か。

現場への道すがらちょっと寄り道。

基礎工事始まる

151103_IMG_2774

現場へ行く途中にて。

大泉駅下はまだまだ見頃。

151103_IMG_2777t

そして現場では巨石発掘ちゅう。

今日からいよいよ基礎工事開始、そしてまずは今回の現場で最初で最大の懸案事項の処分から(^_^;)

151103_IMG_2780t

【セリ矢】
石を割る時に使う楔(クサビ)。

八ヶ岳南麓では昔の土石流の痕跡で今回のように地面を掘ると大きな石がゴロゴロ出てくるというのはよくあること。
そんな時、重機でも動かせないような巨大な石は小さく割って処理する。
その時に使うのがこの【セリ矢】。

151103_IMG_2781t
151103_IMG_2784t
151103_IMG_2789t

まず石にハンマードリル等で直線上に穴を開け、その穴に【セリ矢】を入れて大ハンマーやセットハンマーで打つと、石にヒビが入り割れるという仕組み。

一見ブレーカーなどの削岩機械を使った方が効率よく作業も早そうだけど、ブレーカーはコンクリートを割る分には良いが、石割には向かないそうだ。
なんだかとても原始的なやり方だけど、石を割るにはこの方法がいちばん良いらしく、しかも石が堅いほど奇麗に割れるとのこと。(聞いてみないと解らないもんだ 笑)

151103_IMG_2792t

これだけ機械が発達した現在でも、昔ながらのやり方をするのにはそれなりの理由があるということだね。

そして【セリ矢】を打込み石にヒビが入ったときの音は何とも言えない爽快で気持のいい音がした。

雨の日に

151102_IMG_2761

雨上がりの夕霧。

今日は久しぶりの雨模様。
現場も休工だし、午前中は仕事場で引きこもり。
そして午後はちょっと打合せしたあと昭和のイオンモールまで。

先日映画を見に来た時にちょっと掘り出し物のメレルの靴を見つけて、どうしても欲しくて再び店を訪ねてみた。

151102_IMG_2768t151102_IMG_2767t

メレルのちょっと前のモデルだけど人気があってもう手に入らないヤツが、店の片隅にバーゲン価格のタグがついて置いてあったのを見つけた。

一目惚れしたこの色のタイプは残すはこれ一足、しかも履いてみたらジャストサイズ。

履き心地が抜群で何より横からのシルエットがスゴくカッコいい。

在庫処分価格で買えたのはラッキーだったかもね。

151102_IMG_2771t151102_IMG_2770t

そしてこちらもカラーリングと軽さに惹かれて思わず(^◇^;)

こちらも履き心地が抜群でしかもゴアテックス仕様。

こちらもかなりお値打ちで買えた。

久しぶりに買った靴、やっぱりメレルは素晴しい。

そしてこの“go slow Caravan”って店、今まで気付かなかったけど、雑誌「GO OUT」に載ってるようなオシャレで、なかなかコアなアウトドア商品が置いてあって、いい店不毛だと思っていたこのモールでは琴線に触れる唯一の店かも(笑)

晩秋のコントラスト始まる

151101_IMG_2757

ほんとうに早もので今日から11月。

いよいよ唐松も黄色く色付いてきて窓の景色も晩秋のコントラストに。

151101_IMG_2759

そしていよいよ秋野菜と鍋の美味しい季節に。

今日の大根は形は悪いが味は絶品!!

今年の大根は瑞々しくて甘くて、味付けが要らないくらい美味い♪ いやマジでd('∀')

つるべ落とし

151030_IMG_2739

絵画のような空の今日の八ヶ岳。

日中はそこそこ暖かいものの、風は明らかに木枯らし。

午後、現場の近隣へのご挨拶をしに行くも結構お留守が多くて。

途中、プレカットの打合せをしに白根に行ってトンボ帰りで帰ってくるともうすっかり日が暮れて。

最近めっきりと日が短くなり、日が沈むとスゴい勢いで気温も下がりもう冬はそこって感じ。

一応お留守だったお宅にも挨拶が済んで、これで準備も万端。

週明けからいよいよ工事開始だ。

初体験

151027_IMG_2654

空に浮かぶピーナッツ。

151027_IMG_2655
151027_IMG_2656

今朝の日の出の不思議な光景。

151027_IMG_2658

そして本日お日柄も天気も良く、もうじき工事が始まる現場で地鎮祭。

地鎮祭というと神式が一般的ですが、今回は教会式というか牧師さんがいらっしゃって行う起工式の形式で行った。

これまで何度も地鎮祭は立ち会ってきましたが、正直こういう起工式は初めての体験。
準備や段取りから興味津々(笑)

祭壇に十字架がおかれ供物と奉献酒を添えるのは神式と同じ。
特にワインなどはなくても良いということだったので、いつも通り日本酒にしてみましたがちょっと違和感あるけどね(^^;)

151027_IMG_2664

あとは司祭様と一緒に参加者が聖書の一節を交互に読み上げ祈りを捧げる。
そして司祭様が振り香炉を振りながら建物が建つ位置を一周されるのはさながら四方払いと同じ、スコップだけでしたが土に剣先を入れるのも鍬入れの儀式と同じようだ。

151027_IMG_2666

司祭様が四方を清めている間、代わりに章文の先読み係を仰せつかったのだが、普段読み慣れてないいなのでちょっと戸惑ったし、漢字が読めなかったりでドギマキ(^^;)
でもいつもと違う体験が出来たことは良い経験にはなった。
そして何事もこういう神事は神聖な気分なる。

土地の神様にもご挨拶出来たので、さていよいよ工事開始だ。

151027_IMG_3818

今日の南麓の夕暮れ。

151027_IMG_2688t

富士山脇に浮かんでた見事なレンズ。

151027_IMG_2697t

惜しい! 十五夜の月の出。