Photo

晩秋のコントラスト始まる

151101_IMG_2757

ほんとうに早もので今日から11月。

いよいよ唐松も黄色く色付いてきて窓の景色も晩秋のコントラストに。

151101_IMG_2759

そしていよいよ秋野菜と鍋の美味しい季節に。

今日の大根は形は悪いが味は絶品!!

今年の大根は瑞々しくて甘くて、味付けが要らないくらい美味い♪ いやマジでd('∀')

つるべ落とし

151030_IMG_2739

絵画のような空の今日の八ヶ岳。

日中はそこそこ暖かいものの、風は明らかに木枯らし。

午後、現場の近隣へのご挨拶をしに行くも結構お留守が多くて。

途中、プレカットの打合せをしに白根に行ってトンボ帰りで帰ってくるともうすっかり日が暮れて。

最近めっきりと日が短くなり、日が沈むとスゴい勢いで気温も下がりもう冬はそこって感じ。

一応お留守だったお宅にも挨拶が済んで、これで準備も万端。

週明けからいよいよ工事開始だ。

初体験

151027_IMG_2654

空に浮かぶピーナッツ。

151027_IMG_2655
151027_IMG_2656

今朝の日の出の不思議な光景。

151027_IMG_2658

そして本日お日柄も天気も良く、もうじき工事が始まる現場で地鎮祭。

地鎮祭というと神式が一般的ですが、今回は教会式というか牧師さんがいらっしゃって行う起工式の形式で行った。

これまで何度も地鎮祭は立ち会ってきましたが、正直こういう起工式は初めての体験。
準備や段取りから興味津々(笑)

祭壇に十字架がおかれ供物と奉献酒を添えるのは神式と同じ。
特にワインなどはなくても良いということだったので、いつも通り日本酒にしてみましたがちょっと違和感あるけどね(^^;)

151027_IMG_2664

あとは司祭様と一緒に参加者が聖書の一節を交互に読み上げ祈りを捧げる。
そして司祭様が振り香炉を振りながら建物が建つ位置を一周されるのはさながら四方払いと同じ、スコップだけでしたが土に剣先を入れるのも鍬入れの儀式と同じようだ。

151027_IMG_2666

司祭様が四方を清めている間、代わりに章文の先読み係を仰せつかったのだが、普段読み慣れてないいなのでちょっと戸惑ったし、漢字が読めなかったりでドギマキ(^^;)
でもいつもと違う体験が出来たことは良い経験にはなった。
そして何事もこういう神事は神聖な気分なる。

土地の神様にもご挨拶出来たので、さていよいよ工事開始だ。

151027_IMG_3818

今日の南麓の夕暮れ。

151027_IMG_2688t

富士山脇に浮かんでた見事なレンズ。

151027_IMG_2697t

惜しい! 十五夜の月の出。

秋の主役収穫

151025_IMG_2633

今日の畑。
昨夜の大風で空気が一掃、真っ青な空が広がる超快晴。

これは“Yatsugatake Blue”って言っていいかもね。

151025_IMG_2622

秋野菜の育ち具合も順調順調!

151025_IMG_2635

さっそく夕飯用に1本試し採り。

151025_IMG_2637

今年の大根は非常に良さそうだd('∀')

乱舞する大空

151023_IMG_3813c

なんとも不思議な雲に被われた今朝の秋晴れの空。

いつまでたっても消えないので、こりゃちょっと面白いといつもの撮影ポイントへ。

151023_IMG_3815

まさに大空いっぱいに雲が乱舞する秋空と八ヶ岳!

思わず『すげぇっ!』ってカメラを構えず見入ってしまうような光景。

ちょっとこれはなかなかお目にかかれないような今日の空。

151023_IMG_3817

季節っぽく柿も入れてみた(笑)

もう直き干柿が軒に並ぶ季節だねぇ。

紅葉巡り

み〜さんが休みだったので、週末紅葉情報ってことで天気はイマイチで残念だったけどクリスタルラインを走ってきた。
見頃は見頃だと思うけど、まだまだ緑の木、散り始めちゃった木など諸々で微妙ぉ〜って感じ。

で、そのまま瑞牆山の公園へ。

151023_IMG_2586

最初はご覧の通り厚い雲が掛かってこりゃダメだと思って早々に退散しようと思ったら、となりでみ〜さんが大人しくしているので『どうした?』って聞いたら『念じている』と(^_^;)

151023_IMG_2588

で、み〜さんが手をかざしてしばらくするとぉ…

151023_IMG_2591

こんな感じで晴れるんです、いやマジで (・▽・;)
超晴れ女パワー恐るべし (^◇^;)

とりあえず今年も青空バックに瑞牆山を撮れたので、そのまま黒森から川上村を廻って野辺山へ。

151023_IMG_2597

やっとカントリーさんでランチが出来て、今シーズンの食べ納めをしてきたよ。
ここのホットドックはほんとうに美味い!
ジンジャーカプチーノもカボチャのポタージュもイケてました。

151023_IMG_2603
151023_IMG_2601
151023_IMG_2602

そのあとちょっと現場に寄ったついでにちょっと上ってアフガン前へ。
丁度今が絶好の見頃!今週末の八ヶ岳倶楽部周辺の激混みは必死だな(^_^;)

151023_IMG_2605
151023_IMG_2606
151023_IMG_2608

そしてちょっと下がった知る人ぞ知る見事な紅葉スポット、大開上バス停。
ここも今が見頃。
ほんとうにここのモミジは美しい、そして北杜市でいちばん美しいバス停だと思う。

ちょっと天気は悪かったけど平日ならではの落ち着いた紅葉巡りが出来た。

まだまだ沖縄気分

151020_IMG_2305t

新しい車、買っちゃいました! …ウソです(ノ_-。)

151020_IMG_2304

当初ツアー申込時には『レンタカーは走れればいいよな』なんて思って、リーズナブルなSクラスで申込んだのだが、レンタル業者のWebサイトを見ると借りられるのはヴィッツ、マーチ、良くてもデミオしかなくて問い合わせてもFitなどホンダ車は無いとの事。
で、唯一ホンダの車であるのは“CR-Z”!!
有るとわかるとどうしても乗りたくなってちょっとお高くはなるものの、こんな時じゃないと乗れないし、折角の旅行、気分良くドライブしたいしと追加金出してクラス変更してもらった。

151020_IMG_2302
151020_IMG_2301

久しぶりのスポーツクーペ、思った通り走りも良いしハイブリッドなので燃費もいいし、景色にもマッチしていい気分でドライブ出来た。

何より行く先々で“れ”と“わ”のヴィッツ、マーチ、デミオ、アクアが居並ぶ駐車場で異彩を放って、これまた気分良かったし(笑)

151020_IMG_2473

HONDAの回し者じゃないけど、やっぱり乗るならHONDA車だよなぁd('∀')
この夕焼けのなんか広告写真に使ってくれないかねぇ(笑)

151022_IMG_2585

そうそう、今回あまりお土産買ってこなかったけど、“美ら海水族館”でパッケージの絵に惹かれて買ってきたドロップ。
なかなかいい味だしてる(笑)

チンアナゴのは見てすかさず『Kisakiさん行き』が合意したもの(笑)

脱力と余韻

151021_IMG_2567

目が覚めて外を見ると…すっかり晩秋だった(_ _;)

昨日までの眩しい季節が懐かしい(笑)

151021_IMG_2577

しばらく見ないうちに秋野菜も大きくなって、柔らかく甘いレタスが食べ放題。

151021_IMG_2576

今日の夕日は霞の中、秋らしい哀愁の漂う夕暮れ。

この季節の落差… 気持の切換えが追いつかんなぁ(^_^;)

ってことでちょっと沖縄の余韻を引きずってみる(笑)

151020_IMG_2144
151020_IMG_2146
151020_IMG_2558151020_IMG_2559151020_IMG_2561

今回運良く往きも帰りも希望通りの側の窓際の席が取れた。
それも主翼の動きが間近で見られる主翼脇。
翼が邪魔で景色が見れないっていうかもしれないが、実は翼を絡めるとすごくいい画になるし、何より離陸着陸の際のラダーの動きと駆動するギアの音が聞こえるのが魅力的。
だから主翼脇の窓際の席は飛行機好きにとってたまらない、外せない特等席だよなぁ…とつくづく思う(笑)
どんなにファーストやビジネスが快適だとしても、ここの魅力には敵わない(笑)

今回もワクワクしっぱなし(笑)

遅い夏休み−その3

旅も最終日。
今回の旅行、目的通り「夏のシーズンに休みを取る」「飛行機に乗る」「綺麗な海を見る」「スポーツクーペに乗ってシーサイドドライブする」「デッカい風呂にのんびりつかる」「花火を見る」「海に沈む夕日を見る」「リゾートホテルに(格安で)泊まりリッチな気分に浸る」って望みが叶い、ここ数年出来てなかったことが全部出来たような休みになった(笑)
毎年は無理でも数年に一回はまた来たいなぁ。

151020_IMG_2497

3日目の朝はこんな空から。
これで奇麗な朝日が見れたら…ってのは贅沢な話だよね。

151020_IMG_2498

昼間の部屋から眺めはこんな感じ。
ビーチ沿いじゃないのが残念。

151020_IMG_2502
151020_IMG_2500

でもこんな感じの眺めのテラスでいただく朝食は実に美味い。
このホテルの食事は美味しくてリーズナブルなのがとても良い。

151020_IMG_2505
151020_IMG_2506

施設は新しくて豪華でリッチな気分でのんびりできるのは良いが、ビーチ沿いじゃないことと、高台にあるので下を走る国道の音が結構響くのがちょっとね。
ここは長期滞在向けかな。

151020_IMG_2508

ちょっと余裕をもって海沿いの国道を南下して那覇へ。
途中嘉手納基地の脇にある道の駅に寄り道。
ちょっと待ってみたが飛行機は飛ばず…。
そうこうしているうちに時間が迫ってきて慌てて車を返しに向う。
やっぱり街中はゴミゴミしていて現実に戻されるから嫌だな。

151020_IMG_2515

車を返し送迎車で空港へ、来る時とは違いなんか慌ただしく余韻を味わう事なく手続きをして機内へ。
帰りはB777です。

151020_IMG_2521

滑走路脇に並ぶF15たち。
ここはリゾートの玄関口でもあり頻繁にスクランブルがかかる国境の最前線でもある。

151020_IMG_2525

そしていよいよ離陸、ああ夏休みが終わってしまう。

151020_IMG_2532

帰りは前線にかかるの雲の上。

151020_IMG_2534

どこまでも広がる白い世界は素晴しく圧倒され

151020_IMG_2541

ず〜っと見てても飽きない。

151020_IMG_2542

前線の雲が切れると相模湾上空

151020_IMG_2545

ここからまた素晴しい景色が

151020_IMG_2546

そして翼の脇から富士山登場

151020_IMG_2548

雲の海に浮かぶ富士の山。

151020_IMG_2549

翼の先には富士の山。

151020_IMG_2550

海に写る光道が素敵で。

151020_IMG_2551

着陸直前のここからまたスゴい空のショーが始まった。

151020_IMG_2552

千葉県上空

151020_IMG_2553

大地を被う雲の影

151020_IMG_2554

影の先に光る海。
最後の最後まで素晴しい!

151020_IMG_2564

そして着陸して現実に戻さ、余韻も無いまま高速乗って帰路へ。
う〜んやっぱり楽しい時間はあっと言う間に終わってしまうもんだね(^_^;)

151020_IMG_2566

山に戻ってまずは一杯。
なんだかんだ言ってもやっぱ落ち着くし、ギネスが美味いわぁ♪
で、旅気分のまま帰ってきたら当たり前だけど半袖じゃ寒いね(^◇^;)

遅い夏休み−その2

2日目は初日を上回る超いい天気。
まさに夏って感じではあるけれど、カラッとしていてとても爽やかで気持のいい空気。
何もない北部は逆に自然が際立って、すっげぇ青いデッカい空と“モトブブルー”と呼ばれる海の色の景色が最高に贅沢な気分にさせてくれる。
あれで観光客だらけだったら興ざめだけど、人の疎らな“フクギの並木”も、今の時期ならその素朴な良さが味わえる。
本日のメインの“美ら海水族館”も思ってた以上に楽しめた。
予定外にはなっちゃったけど最高のサンセットも見れたし、スイートにも泊まれたし(^^;)
2日もいい旅になった。
もっとのんびりするつもりが…結局またアクティブになっちゃったど(^◇^;)

151019_IMG_2249

2日目の朝はこんな夜明けから。

151019_IMG_2263

今日も最高にいい天気です。

151019_IMG_2257

超晴れ女のパワーに感謝(-人-)

151019_IMG_2261

それにしても沖縄の海ってどうしてこうサラッとしているんだろう。
本土の海ってもっとなんか磯臭いというベタッと感がある感じがするけどそういうのがまるで無い。
朝から超爽やかな気分。

151019_IMG_2265

豪華な朝食バイキングを済ませて部屋に戻る途中ふと見上がると…
部屋の前のプルメリが実に南国チック。

151019_IMG_2266

落ちてきた花のいい香りをお土産に、名残惜しいが荷物をまとめてチェックアウト。
空港からかなり離れているし、さすがに施設は年期が入っていたけど、のんびりするにはもってこいだった。

151019_IMG_2269

最後にみ〜さんが買った“長七屋”のホタルガラスと一緒に。
北部の海の色を“モトブブルー”って言って、それをイメージして作ってるらしいんだけど、すげぇキレイ。

151019_IMG_2297t

オクマを後にして、折角なので島の最北端まで北上し「辺戸岬」まで。
手前のこの坂がワクワク感を誘う(笑)

151019_IMG_2289

風は強かったけど、人も少なくてのんびり散策できた。
何より海の色がスゴい!!

151019_IMG_2275

岬の突端より、ここが本当の最北端。
こちら側が東シナ海。

151019_IMG_2270

こちらが太平洋。
境があるわけじゃないけど、なんとなく違うような気はする(笑)

151019_IMG_2277

空気が澄んでいたのでその先には鹿児島の最南端、与論島が見える。

151019_IMG_2280

そして反対側がまた素晴しい。
手前の小さな不動明王から奥の山になんか霊道のようなものを感じる景色が、まさに聖地っていう感じの眺め。
なんかパワーもらった感じ。

151019_IMG_2282t

み〜さん曰く、この岩が山に向って拝礼しているお釈迦さまの後ろ姿に見えるととか。
言われてみればたしかに。

151019_IMG_2284

覗き込むと吸い込まれそうな入り江。
とにかくこの海の深い蒼色が素晴しい。

151019_IMG_2288

フロントのKさんは『何も無いですよ』と言っていたけど、絶景があったよ(笑)
もっとあっさり帰るかと思いきやけっこう長居してしまった。

151019_IMG_2291

途中工事車両のユニックが休憩にやってきて、それが去ってこのショット撮るのにだいぶ待たされちゃったりもしたしね(^^;)
とにかく晴れたら絶対来てみた方がいい場所だし、損は無い!

151019_IMG_2299

「辺戸岬」をあとにして南下。途中の“道の駅 おおぎみ”にて。
昨日もオクマに入る前に寄ったけど、今日の方が断然景色がいい。

151019_IMG_2300

こじんまりとして何もないけど、ここの景色も素晴しい。
このバス停がすごくいい味だしてるんだよね。
観光客もほとんど居ないしここも穴場かも。

151019_IMG_2323t

次の目的地「古宇利島」に向う途中、あまりにも奇麗だったので「屋我地島」にちょっと寄り道。

151019_IMG_2310

橋のたもとに小ちゃなビーチと駐車場があって、ここからの景色がこれまた絶景。

151019_IMG_2315

橋の真ん中から北を見るとこんな感じ。
遥か彼方に朝までいたオクマが見える。

151019_IMG_2318

反対側は内海になっていて穏やかな海と良い感じの浜が画になる。

151019_IMG_2319t

ジャストタイミングの組合せ♪

151019_IMG_2325

とにかく海の色が綺麗でこれぞ“モトブブルー”って感じなんだろうな。
“れ”と“わ”ナンバーの車はみんなスルーして行っちゃったけど、天気が良ければ絶対ちょっと寄り道する場所だと思う。

151019_IMG_2331

お次ぎは大橋で有名な「古宇利島」。

151019_IMG_2327

島に向う手前のこの場所からの景色はぜひ抑えておきたいね。
我が家も一旦Uターンして再度トライしたもんね(笑)

151019_IMG_2337

橋のたもとの駐車場に車を停めて、延々とつづくような橋を真ん中へんまで歩いてみる。

151019_IMG_2334

橋の下には“モトブブルー”の超綺麗な海。
もうこの色に魅了されっ放し。

151019_IMG_2332

橋の脇のシンボル?の小島の上にはいい感じにうろこ雲も出てて。

151019_IMG_2338

橋の反対側のたもとにも駐車場や島のてっぺんには展望施設もあるけど、人が多くてちょっと興ざめ(^^;)
ひとまず小じんまりと島をグルッと回って早々に退散。

151019_IMG_2340

“美ら海水族館”に行く前にぜひ立ち寄ってみたかった「備瀬のフクギ並木」
先日たまたま新聞の記事で美しい写真を見て、期待してきて同じように頑張って撮ってみたけど…

151019_IMG_2342

ほぼ同じ場所で違う撮り方するとこんな感じ。
朝だともっと優しい光りが入るんだと思うんだけど…(^^;)
なんかちょっと想像していたのとは違う(︶︿︶)

151019_IMG_2349

ここは本当に地元の生活空間って感じで素敵ではあるんだけど、なんせ狭い。
運良く人があまり居なくてよかったけど、観光客のレンタサイクルの軍団やましてやここで団体客と遭遇したらと思うと…(^^;)

151019_IMG_2350

ここはあまり人を入れずにこのままで残して行って欲しいな。

151019_IMG_2436

お次ぎはいよいよ「美ら海水族館」。
ハイシーズンじゃなくてもさすがにスゴい人出。

で、まずはお腹を充たしてと行った“おきちゃんパーラー”で再び沖縄そば食べたが…ここのはダメです(^^;)

151019_IMG_2357t
151019_IMG_2360tt

で、丁度いいタイミングでショーが始まったので、しばしイルカの芸を楽しむ。
バカにしてたけど結構見入っちゃう(笑)

151019_IMG_2364

次にいよいよ水族館に入ったものの、次から次へやってくる団体客をスルーしていたら中々観て回れない羽目に(^^;)
それでもしばし待ってだいぶ空いたところでゆっくりと。
まずは人気の人懐こいハコフグから。

151019_IMG_2366
151019_IMG_2372
151019_IMG_2374t
カメラ慣れしているナポレオンフィッシュの流し目やら、幻想的なカサゴの遊泳シーンからまるでプレデターのようなやつまで。
初っぱなから結構楽しい。

151019_IMG_2386

そしてメインの黒潮の海の巨大水槽。
青い水槽と前を取り囲む観客のシルエットがとっても画になる。

151019_IMG_2396

そしてやっぱり間近で見るジンベイザメの回遊シーンは迫力ある。

151019_IMG_2415

空を飛ぶようなマンタもカッコいい。

151019_IMG_2394

そんな迫力ある遊泳シーンのしたで、ず〜っと休憩しているこんなヤツも(笑)

151019_IMG_2422t

その先にある水槽のトンネル。
頭上を飛ぶマンタのシルエット。

151019_IMG_2424

ここはずっと見ていても飽きない。
時間も忘れてすっかり長居をしてしまった(^^;)

151019_IMG_2428

ずっと立ちっぱなしで疲れたので、水槽脇のカフェでひと休み。
前の席になんか画になる母子がいたので一枚。
ここもハイシーズンはこんなのんびり出来ないんだろうな。

気がつけば5時を回っていて日没まで1時間弱( ̄□ ̄;)!!

ビール片手に海に沈む夕日を見るってのが今回の旅のテーマのひとつだったのだけど、初日は残念ながら曇ってて願いが叶わず。
好天の今日こそはその望みを叶えるぞと意気込んでいたのだが、すっかり“美ら海水族館”に長居してしまい、急いで宿に向うも到底日没に間に合いそうもない(◎_◎;)

慌てて車に乗込み宿に向うと、空にはいい感じのウロコ雲。
これはビール片手は諦め、どこかで拝んで行かねばとキョロキョロしつつ走っていると道沿いに良さげな駐車場発見!!急きょUターンして緊急停車。

151019_IMG_2438

そして見つけた“もとぶ 浜の駅”でなんとか拝めた待望のサンセット。
走りながら『これはいいぞぉ〜』と思っていた通り、素晴しい雲との絶好のコラボレーション!

151019_IMG_2440
151019_IMG_2441
151019_IMG_2445
151019_IMG_2447
151019_IMG_2449
151019_IMG_2453
151019_IMG_2455
151019_IMG_2457

八ヶ岳でもそうだけど夕日って雲ひとつない快晴だと、まあそれはそれで美しいんだけど、あまり感動的で無かったりして、
逆にいい感じに雲が出ている方が素晴しいことが多いんだよね。
特に高いところにうろこ雲なんかがあったりすると、夕日が沈んだ後にさらにまた素晴しいショーが待っている。
だからこそマジックアワーと言われているんだと思うけど。

151019_IMG_2460

さあ、これから第二幕のはじまり♪

151019_IMG_2466
151019_IMG_2470
151019_IMG_2471

徐々に雲がなんとも言えない色に染まり出し、海も同じ色を映し出す。
怖いくらい美しく輝く雲、でもこれがほんとうに美しい。

151019_IMG_2474
151019_IMG_2477
151019_IMG_2479

そこからさらに紅の色が変り、そして終焉。
今回も超素敵なマジックアワーに立ち会うことが出来た。素晴しいぞ「もとぶ 浜の駅」(笑)

最初は予定外で焦ってったけどあとで聞いたらホテルからはイマイチの夕日だったらしいし、結果オーライだったね。

151019_IMG_2480151019_IMG_2481
なんとか無事目的を達成し、すっかり暗くなってしまったが次の宿「カフーリゾート・フチャク」にチェックインして、部屋に入ってビックリΣ(・口・)!!
ベッドルームが2つもあるコンドミニアムだった(^^;)さすがコンドホテルというだけある。
しかもスイートらしい(^◇^;)

151019_IMG_2487

部屋の外にはデッカいバルコニーもあって、ちょっと分不相応で場違い的な気が…(^_^;)

151019_IMG_2482151019_IMG_2483
とりあえずひと息ついてからホテルのレストランで夕飯。
今日の一杯目はコレ。名前に惹かれたがお味はちょっと…(^^;)
そしてみ〜さんは“コーラルブルー”って名のノンアルコールカクテル。
色は素敵だが甘すぎたみたい(^^;)

151019_IMG_2485t

でもって今夜はシーフード三昧、とても美味かったです。
結構飲み食いした割にはお安くて、伝票見ながら何かの間違いではと思ったくらい(笑)
まあ美味くてリーズナブルなのはいいことだけど。

151019_IMG_2489151019_IMG_2493
デッキの外から見える夜景はこんな感じで、リゾートしてます。
でも聞けば今日の夕日はイマイチだったそうで、良かったぁ途中であんな素敵なサンセット見れて。

151019_IMG_2493t

代わりに今夜も月がいい感じ。
ちょっと国道の音がうるさいけど(^^;)

151019_IMG_2494t

最後の一杯はコイツで。でもやっぱり黒はギネスがいちばん!
しかしながら今日も目一杯楽しめた。