Starry Sky

大停電の夜に

190511_IMG_4632

夜、集中して作図作業していたら突然真っ暗に・・・(◎_◎;)

仕事中にいきなり停電はやめてくれぇ〜 (>_<;) 190511_IMG_4636

保存してなぁ〜い! (>_<;) ・・・と思ったけどMacBook Proだったから大丈夫だった ε-(^。^;) こういう時はやっぱりMacBook Proだねぇ(^▽^) 190511_IMG_0225

しかし一向に回復しない停電、何か重大なことでも起こったか?とか思いつつ、こういう時はジタバタしても仕方いないので逆にアクシデントを楽しむ。

ってことで折角だから星空を撮ってみた。

ちょうどソウル発ミネアポリス行きのDAL170便のB777が八ヶ岳上空を通過していった。

190511_IMG_0226

でも田舎だから停電しててもしてなくてもいつもとあまり代わり映えしないのであった(笑)

車のヘッドライトに照らされた林と映り込みがきれい。

しかしコンデジでここまで撮れるんだからやっぱり最近のコンデジは侮れない。

190511_IMG_0229t

そしてまたもや登場のウエディングキャンドル。

まさかウエディングキャンドルの灯火のもとでひまわりの握りたて食べるとはねぇ(^^;)

そして一時間くらいしてようやく復旧、でも北杜市全域が復旧したのはそれからさらに一時間近くかかったけどね。

大泉は比較的早かったみたい。

しかし田舎の局所事態だからかラジオもテレビでも情報ないし、テレビでテロップで情報が出たのもだいぶ経ってから出し・・・結局原因はいったなんだ?

見逃せない景色


190510_IMG_2400

深夜三時。

あまりに星空が素晴らしくそわそわして寝付けなかったので、南アルプスの上に蠍座が来るのを見計らって深夜の映り込みを撮りに。

残念ながら水面は凪いでなかったけど薄っらと蠍が映り込んでいる。

しかも一枚に流星や人工衛星も写っていたりして。

ちなみに天の川の中で一番明るく輝いているのは木星。

190510_IMG_2420

そして夕方。

素晴らしかった今日の日の入りとその後のパーフェクトな水鏡の映り込み。

190510_IMG_2425
190510_IMG_2439
190510_IMG_2440

昨日の静かさに比べ今日は躍動感のある夕焼け空。

同じようでも毎日、毎回違ういつものこの場所でのこの景色は見逃せない。


 

 

190510_IMG_4631

そうそう、連休やなんやらですっかり忘れていたモロコシの種まき。

そろそろヤバいってことで慌ててやっておいた。

1期分64株、収穫予定日は8月10日頃。

劇場版CB Blu-ray

190320_IMG_4516

昨日留守中に届いていた待ちに待った劇場版のBlu-ray。

昨夜早速観てまた感動に浸る。

豪華版ってことで本編の他に特典映像に加え「CODE BLUE chronicle 劇場公開までの6143日」てブックレットも付いていて、このブックレットが読み応えがあってなかなか楽しい。

さらに特典映像にメインキャストの5人が本編を見ながら色々裏話を語り合うってビジュアルコメンタリーがこれまたファンにとってはお宝映像で素晴らしい。

やっぱりこのドラマは素晴らしいね。そしてこれでまた何度も感動に浸れる。

190320_IMG_4521

で、夜の会合に出かける際に見た夜景。

薄っすらとした月暈を纏ったまん丸の月の脇を通ったSKY532便とJJA1103便の痕跡。

明日の満月は天気が悪そうでちょっと見れないかな。

連日天体ショー

190202_IMG_0631

今朝も雲ひとつない美しいBlue Moment.

そして放物線状に並ぶ木星、金星と薄い月。毎朝素敵な天体ショー。

190202_IMG_4227

そして今日のサンメ。

天気とゲレンデは最高だったけど春スキーのような暖かさで汗かきながらのレッスン(◎▽◎;;)

それでもまたたくさんのちびっ子がスキーヤーになって緑の園を卒業していった。

雪降りレッスン

190120_IMG_4153

今日のサンメ。

朝から久しぶりの雪降りで、しかも時折吹雪く生憎の天気。

190120_IMG_4149

新雪で板も滑らずスキーデビューにはちょっと酷なコンディションだったけど、それでも根性のあるちびっ子スキーヤーがたくさん誕生。

寒さにかじかむ中Jr検定もして本日の業務終了。

190120_IMG_4154

合格発表する頃には予報通り天気も回復、もうちょっと早く回復してくれればよかったのに・・・

寒い中、皆さんお疲れさまでした〜

190120_IMG_0361

雪上がりの空に煌煌と輝く14番目の月とオリオン座。

寒々しく輝く月、今日はとにかく寒かった。

190120_IMG_0368t

冬の二等辺三角形

190110_IMG_0330

明るく輝く頂点の明けの明星・金星と木星、蠍座のアンタレスによる冬の明け方の二等辺三角形。

今朝も素敵なグラデーションの空。

年明けも早くも10日が経ってしまった。

季節の便り

181116_IMG_3803

今年も来ちゃいました、召集令状。

ひとまずクビにはならなかったようだ(笑)

さてどうしようかなぁ〜

181116_IMG_9797tt

今日も惜しかったぁ〜

あとちょっとでほぼ半月の月にジャストミートだった羽田発ソウル行きANA865便のB787-8 Dreamliner。

今日の月も美しい、・・・ってこんなことやってる場合じゃないんだけど(^^;)

181116_IMG_9818

そして今夜は火星とも大接近。

・・・ってこんなことやってる場合じゃないんだけど(^^;)

大根のおろ抜き

190918_IMG_3422

寝る前に家の窓から見る今夜の星空。

天の川と白鳥座がバッチリ。

190918_IMG_3430

昨夜は星がすごく瞬いていて、まるで点滅しているかのよう。

あまりにもすごかったので思わず撮ってみた。流れ星も見れたし。

190918_IMG_3431
190918_IMG_3432

で、天気もまだ良いし明日からまた愚図つくようなので、台風の襲来、ネキリムシの被害を無事切り抜け大きくなってきた大根のおろ抜きをしてくる。

いっとき弱っていた苗も思いの外元気に育ってくれてよかった。

190918_IMG_3438190918_IMG_3440
で、毎度悩みどころのどちらを抜くかのギャンブル。

左は成功、右は「やっちまったかも」ってパターンかな(笑)

190918_IMG_3443

何はともあれ今年もいい感じで育ってくれそうだし、秋の畑作業の大きなイベントも終わり。

今日はおろ抜き大根を蒸して温野菜サラダにでもしようかな。

月と富士山

180821_IMG_3142

夕日に染まる富士山と真上に輝く今日の月。

そして今日は月と土星が大接近中。

180821_IMG_8605t

日本で二番目に暑い

180723_IMG_2811
180723_IMG_2816

今日、何かと世間を騒がせた日本で二番目に暑かった青梅によりによって一泊帰省(◎_◎;)

覚悟して来たけど青梅っていうか西多摩半端ないって(◎▽◎;;)

180723_IMG_2814

新盆参りが出来なかったので墓参りもしたけど、墓石にかける水が一気に蒸発。

霊気も吹っ飛ぶこの暑さで早々に撤収(^^;)

180723_IMG_2817

実家に居ても暑いだけなので、買い物に出てスーパーにて涼を得る。

そして父親用の携帯がバッテリーがヘタって使えない状態なので、Dコモショップに出向くもたった電池交換の手続きに1時間以上待たされた上、まだ時間が掛かるっていうんで業を煮やしそのまま撤収、しかしここのDの対応最悪(ー’`ー;)
まあその間涼めて良かったといえば良かったけど、最後は頭がヒートアップ。

180723_IMG_2818

久しぶりに父親に手料理を振舞った後、クーラーのある一階からクーラーの無い実家の二階我々の居場所に行くと午後9時の気温32℃(>_<;) 明日の朝、無事起きられるだろうか・・・ 180723_IMG_2829t

灼熱帯夜の青梅の東の空に昇ってきた大きくて明るい火星。

う〜ん、このまま寝るのがなんだか怖い(^^;)