11月 30 2023
SunRise
11月 24 2023
残務処理と困ったしきたり

木枯らしが吹き荒れる今朝はオレンジ強めのいつもの朝焼け
今夜また青梅に戻らななければならないので、午前中出来るうちにやらなきゃいけない図面のチェックをしておく。
そして午後からは工事の始まった現場に行って市の遺跡調査の立会いをしに行ってくる。
現場に着くと基礎屋さんが「あれ?もう終わっちゃったよ」とのこと。
14時に行くって言うから時間合わせてきたのに・・・現場にすぐ下で大規模な遺跡調査をしているので、そこから予定より早く来たらしい。
まあ、こちらは何も出てこず問題無かったから良いんだけど。
それにしても今回の基礎屋のM井くん、パワーがハンパ無い。
一人でたった二日で位置出しから総堀しちゃって砕石敷き出すんだから。
聞けば朝イチで別の現場の準備して、午前中はさらに別の現場の地鎮祭に行ってきたらしいし。
ここの現場の他に掛け持ちしながら一人でチャッチャと小気味よく作業している姿は感動すらするw
ほんといいタイミングで引き受けてくれて助かった。

そして家に戻って準備をして再び上京。
途中久しぶりに談合坂で怒る王蟲の群れに取り込まれてしまった。
昨日が祝日だったので油断していたけど紅葉の季節もあって平日でも観光のUターンラッシュはあるようだ。
まあ出来るだけ楽しみながら運転して戻ってきたけどね。
そして今夜は義父と葬儀後の諸々の手続きのことについてレクチャー。
こういうこともあるだろうとちゃんと整理して取っておいた母親の時の資料が役に立つ。
そしてお寺さんから四十九日の法要の日程を年明けの6日か7日で決めてほしいという驚愕の話が。
正月明け早々ってのもあるけど、ちょうど三連休・・・なんてこった。
み〜さんも仕事あるし、こちらも一番の稼ぎどき。
まあ仕事してるのは我々だけだから、そう言う仕事の事情とかは考えてもらえそうもない。
さらにその寒い時期に納骨式もすると言うことらしい。
我々は春になって暖かくなってからの方が良いと言ったけど、却下。
もう好きにしてくださいって感じ。
やぱりお墓なんて要らないって気持ちがさらに強まった夜。
By zukimo • Early Morning, Life, Photo, SunRise, Trip & Travel • 0
11月 23 2023
着々と準備

今朝は住宅地からの朝焼けの空
一夜明けてみ〜さんの実家で迎える朝は素晴らしい朝焼け
もうちょっと広い空で見たかったけど
そして今日もみ〜さんの従姉妹と焼香に行った際に打合せ
大体決める事は決まった感じ。
それにしてもお寺さんに払う費用の高さに驚愕というか憤りすら感じる
そしてお寺さん都合で何でも決まることにも。
身内とはいえ、神道で式をした我が家としては本来の主役を無視した余りの不自由さに疑問と困惑
檀家制度だから仕方ないのかもしれないけど、もうそろそろお寺さん至上主義はやめた方がいいと思う。
だから檀家さんが減っちゃうんだよ。
でもまあそういう社会文化に慣れちゃっている世代の喪主の義父が従うって言うんだから仕方ない。
何だか悶々としながら身支度を整える為一旦山に戻ってきた。
By zukimo • Early Morning, Life, Magic hour, Photo, SunRise, Trip & Travel • 0
11月 14 2023
水辺の紅葉、目の保養


氷点下の快晴の朝
今朝は柑橘系色の朝焼け

今日は朝イチで現場で基礎屋さんと打合せ
年内完了は難しそうだがなんとか工事はしてもらえそうだ。
現場から見る真っ青な空をバックに雄々しい姿の甲斐駒
これからこんな甲斐駒ヶ岳を間近で見ながら暮らせる幸せ、羨ましいね。
そして現場脇の水辺のひっそりと、でも見事な色付く秋
打合せと打合せの待ち時間、ちょっとした気持ちと目の保養
水面に浮かぶ紅葉を見ながらせせらぎを聞く贅沢な時間
その後の東電との打合せも無事済んで、いよいよ工事が始まりだす。
By zukimo • Early Morning, Momiji&Kouyou, Mountain, MtFuji, SunRise, Work • 0
11月 13 2023
ついに雪だより
朝起きると裏山はご覧の通り
朝焼けに染まっていくのが美しい
そしていつものこの時期を思い出させるような寒い朝
今季一番の寒さになった今日、日中も窓の外はいかにも冬景色って感じの光景が広がってた。
ネットでも各地で雪の便りが報告されてる。
いよいよ冬シーズン到来って感じだけど、今年の季節代わりはいきなり過ぎる。
こう極端だと高齢者でなくても身体に変調きたすよね。
そして病院からの連絡で義母はさらにヘルペスを発症してしまった模様だし。
面会も出来ない様子だし、義父のこともちょっと心配だ。

茜雲を携え夕日に紅く染まる美しい“The 富士山”
いよいよ冬の富士になってきた。

そんな中、今年も恒例の大人買い。
もちろんこの日のために?貯めたひまわりのポイントで貰える商品券と実家で発掘したビール券使ってw
これで今シーズンの楽しみの準備はOK
By zukimo • Beer, Early Morning, Life, Mountain, MtFuji, Photo, SunRise, SunSet • 0
11月 10 2023
雨降る金曜日

鮮やかで美しい朝焼け
雨が降る前の静かな朝

基礎工事スタート時期が迫る中、予定していた業者のやっと出てきた見積もりの余の高額に驚き、一旦保留に。
どうみても足元みてるとしか思えない見積りと対応に誠実さを感じられず、でも早く始めなくてはいけないという葛藤の中、救いの手が
電気屋のクボタくんが同級生の基礎屋のユウイチくんにコンタクトとってくれた。
彼はウチで設計したヒナちゃん家とかの基礎をやってくれた人。
旧知ではあったけど、最近の彼の多忙ぶりは知っていたし、なかなか縁が無くて疎遠になっていた。
で、話を聞いてなんとかやってくれる方向で、昨日急いで数量拾ったりして資料を渡してきた。
今日は一日雨だったので、見積もりしてくれてるといいけど。
11月 3 2023
深まる秋の真夏日
By zukimo • Early Morning, Magic hour, Mountain, MtFuji, Photo, SunRise, SunSet • 0
11月 2 2023
大月でランチ
薄明光線の中の明けの明星
逆薄明光線の中の朝の月
東雲色の朝焼けの中の富士山
今朝の美しい夜明け
で、今日は打合せで大月まで行ったので折角なので大月でランチ
事前に調べて迷った結果結局ラーメンにしてみた
打合せ場所の通り道にあった“北海道ラーメン 新源”さん
いかにも昔からあるような街道沿いのラーメン屋の佇まい
年季の入った暖簾をくぐるとこれまたいかにも労働者の憩いの場的雰囲気で作業服姿の方々で満席状態
ちょうど空いた座卓に座って、壁に貼ってあるメニューからここはやっぱり北海道ラーメンってことでお薦めの「オロチョン」をお願いしてみる。もちろんトッピングは味玉でw
しばらく経って出てきたのは見るからに“THE北海道ラーメン”!!
黄色い中太ちぢれ麺にたっぷりの野菜、ゴロゴロ入った刻みチャーシューと大きなチャーシューが一枚、輪切りされた味玉が面白い。
スープは白味噌ベースで辛味噌とはいえそれほど辛くなく丁度いい塩梅で、罪悪感が無ければ全部飲んじゃえそうな美味さ♪
野菜のシャキシャキ感も丁度よく実に美味い♪
ただひとつ残念だったのは麺の茹で加減、もうちょっと硬めだったら完璧だったんだけどな。
でももし近所にあったら通っちゃうかも。
ご夫婦二人で切り盛りしているので、給仕はバタバタしているけど、まあほのぼのしていてそこが良いのかも。
そうそう、打合せの帰りに甲府に寄って実家から持ってきたカウチンセーター買取に出したら一着700円になった。
カウチン2着とフリース2着で2400円也
これまでがこれまでだっただけになんか妙に幸せな帰り道w
そして実家からみ〜さんも戻ってきた
By zukimo • Early Morning, Life, Lunch, Magic hour, MtFuji, Photo, Ramen&Noodles, SunRise, Work • 0
10月 23 2023
お気軽秋の大人の遠足

美しい今朝の朝焼けと富士山
燃えるような紅い空を背負った富士山からの〜
淡いグラデーションのベールを纏った富士山
そして真紅に染まる北岳のおまけ付き
日の出時の一瞬のドラマ

天気の良い土日に仕事してたので流石に申し訳ないと思い、奥さんの三連休の最後にちょっと遠足してきた。
超お手軽にってことで久しぶりに北ヤツロープウェイで坪庭から縞枯山荘まで。
流石にこのコースだと登頂の達成感は味わえなかったけど、まあ気持ちよかったから良いかw
ビーナスラインの上の方は紅葉が今がちょうど見頃で綺麗だったし

そしてR299沿いの“epi”さんでお昼食べて帰ってきた。
で、ホットサンドに使っていたイギリスパンが美味しかったのでお持ち帰り。
とっても口当たりが良くて甘味もあって美味しかったので、明日の朝が楽しみ。

ススキと秋の八ヶ岳西麓
帰り道の道草
景色と空気が気持ちいい

で、昼過ぎには家に戻って昼のロードショー観てから仕事したり
そして夕焼けと赤富士と半分の月を見ていたらちょうどいいタイミングで夕方5時の夕焼け小焼け♪が
郷愁漂うこんな景色がウチの前から見れる幸せ
By zukimo • Early Morning, Life, Lunch, Magic hour, Moon, Mountain, MtFuji, Photo, SunRise, SunSet, Trip & Travel • 0
最近のコメント