SunSet

ゆく年

171231_IMG_5622

Goodbye 2017.

曇り空の隙間から最後の夕日が沈んでいきました。

今年は故郷・青梅の東の外れより、ギリギリ間に合った(^^;)

例年だと今頃最後のスクール仕事を終えて、村のPubでお疲れGuinnessを頂きながらカウントダウン待ちなのだが、今日は実家で年越しそばを食べながら「里見八犬伝」(^^;)薬師丸ひろ子が若い(笑)

今年は年初から怒涛の一年だった気がする。

特に夏からは覚悟の連続で気が抜けない、でもいろんな人の思いやりを感じた日々だった。

そして最後は別れと忙しさと安堵の入り混じる濃い一週間。

まあとにかく無事に終わって良かった。

来年はまた色々考えなきゃいけない年になりそうだけど、何はともあれ皆さん良いお年を〜。

誕生日にて

 

171220_IMG_1885

店頭で見て一目惚れして愛用し続けている“BREE”のヌメ革の財布。

もういつ買ったさえ覚えてないくらい(多分20年くらい)使い続けて、革も良い感じの飴色に育て上げてきたけど、さすがにあちこち革が痩せ、縫製の糸もほつれ、人前に出すのがちょっと恥ずかしい状態になってきた。

しかしながら“BREE”ではこのモデルが廃番になってもう手に入らず、かといってコレに代わるモノがなかなか無くて仕方なく使い続けている状態。

171220_BREE

でもまあこの財布にも注文もあるワケで、具体的に言うと個人的には札入れには小銭入れが要らない。

で、世に出ている同じようなタイプの財布には必ずと言っていいほどこの小銭れが付いている。

もうこの時点で代える気が失せるのだが、たまに小銭入れの無いタイプもあるのだがこれもなかなか気に入ったモノが無くて・・・

171220_IMG_1897t

で、無いなら作ってしまえということでこれまでも何人かの作家さんに相談したのだが製作までには至らず。

そんな中、去年の秋のあの八ヶ岳のオシャレ女子の祭典、「風のマルシェ」で同郷(彼女は福生だが)の作家さんと話をしていてちょっと作ってくれないかと相談。

今年の春のマルシェでボール紙で型紙を作ってモックアップを試作しさらに製作を直談判。

夏の間にいろいろやり取りして秋口にようやくモノが出来上がってきた。

171220_IMG_1896

構想5年、製作半年、建物以外で初の我が“+M”でのオリジナルデザインの製品誕生(笑)

まあ自分が使い易い様に自分の為だけに作った世の中に一つだけの財布だけどね(^^;)

焼印も作って実際に製作してくれた“grant”さんとのダブルネームで刻印して晴れて完成。

171220_IMG_0439t

でも折角だからキリよく誕生日におろそうと思ってようやく本日使用開始。

念入りにディスカッションしたおかげで収まり・使い心地バッチリ!!!!

超ぉ〜〜〜〜〜いい感じ♪ これならまた長く使っていけそうだし、使いながら革が育っていくのが楽しみ。

面倒くさいオーダーに快く応じてくれた“grant”のKyokoさん本当にありがとう<(_ _)>


 

 

 

171220_IMG_5608

そして本日52回目の誕生日を迎えた。

まあ何も変わらず相変わらずではあるけど(笑)

誕生日の夕暮れはこの時期にしては珍しいような茜雲をバックにした今日の赤富士がお目見え。

そして何をするわけでもなく夕飯の支度をして、家で普通に晩酌して終わり(笑)

冬景色

171218_IMG_5541

今日はイマイチな空模様だったので昨日の夕焼け。

現場も外壁の下地組みが始まってだいぶ形になってきた。

まあ、通常よりはかなりのんびりペースだけどね(^^;)

171218_IMG_5548

そしてこれまた昨日の夕暮れ。

優しいパープル色の夕空の下、お母さんと一緒にお散歩中の女の子。

寒空の中元気にストライダーでかっ飛んでた。

冬の夕暮れ時は素敵な景色がいっぱい。

のんびりマンデー

171218_IMG_5531

今日はみ〜さんが休みだったので、ゆっくり寝かせておいて、久しぶりに何もしないのんびりとした一日を。

現場ものんびりムードで進んでいるらしく、通常ならもう屋根もサッシも付いている頃なんだが、まだ骨組みの状態。

まあこれはこれで今回は良いんだけど(^_^;)

そして4時にはもう現場には誰も居なくて、閑散とした現場から眺める空にはなんとも言えない柔らかい表情の雲が。

171218_IMG_5527b

そして冬木立ちと夕空を鮮やかな航跡を引きながら西へ飛ぶ羽田発ソウル行きJAL93便のB787 Dreamliner。

今日も寒い一日だったら。

シルエット

171214_IMG_5428

また何かに起こされて外を見れば林越しにステキな光景。

いそいそと着替えて家の裏のスポットへ。

今朝の明け方の細い月と富士山。

171214_IMG_5425t

素晴らしい朝焼けの空のグラデーションと富士山のシルエット。

凛とした空気が気持ちいい早朝のご褒美。

171214_IMG_5460

そしてそろそろこの時期が来たってことでロケハンと予行演習を兼ね当たりをつけたポイントへ。

残念ながら頂上を外しちゃったけど、ポイントの修正は出来そうだ。

171214_IMG_5486t

さらに夕焼けをバックに今日のお疲れさま風景。

こんな高さでの仕事・・・想像しただけで目がくらむ(^_^;)

気がつけば今日はシルエットが美しい一日だったら。

穏やかな寒い日

171213_IMG_0403

今日も病院に行って、妹と一緒に主治医の先生と今後についてのお話。

ここのところ容体を鑑みて、リスクはあるがちょっとでも身体を楽にしてあげようってことで腹腔穿刺で腹水を抜いてあげることにした。

171213_IMG_0405

ドレーンを装着して抜水が始まるとあれよあれよいう間に腹水が排水され、30分くらいで約3L強の量に。

こんなのがお腹に溜まっていればそりゃ苦しいはず。

本人もこの量を見てホッとしたのか、ちょっと楽にもなったようで穏やかな様子。

そして大好きなアイスクリームを一個ペロッと食べ、食事もしっかり完食して穏やかに休んだのを確認して本日は退散。

171213_IMG_5407t

西多摩の黄昏時のイオンモールの屋上駐車場にて。

今日は穏やかな寒い一日だった。

そしてどうも五十肩になった模様(ノ_-。)

左肩が上がらない・・・(ノ_-。)

シーズンオフ&シーズンイン

171207_IMG_0352

天気が良いので畑へ行って片付けをしてくる。

今シーズン最後の収穫のチビ大根は今夜おでんのネタに。

これで畑仕事は全て終了(‘◇’)ゞ

171207_IMG_5347

で、今日のサンメ、白さは増したようだが・・・

171207_IMG_0359t

現場の帰りにちょっと偵察に行ってきたら、ロッカーにはすでにウェアが設えてあった(・・;)

非常勤なのに・・・(^_^;)

171207_IMG_5353

夕暮れの八ヶ岳の主峰・赤岳上空を行くソウル発LA行きのAsiana Airlines AAR202便のA380。

そして確実に冷えてはきている、素手でシャッター切ってたら指が死んだ(^^;)

十五夜スーパームーン

171203_IMG_5323

日の出町の病院の駐車場から望む十五夜の月。

やけに明るなぁと思っていたら今期はSupermoonなんだとか。

171203_IMG_5324tt

明日の満月はまた期待できそうだ。

そして母親はというと・・・いよいよ食が細くなってきた(︶︿︶)

常にウトウトしだしたし・・・やっぱり先生の診立ては当たっていたな。

明日の満月だし・・・。

171203_IMG_0312

そして帰り道のカオス。

圏央道の青梅方面からと相模原方面からの合流に加えその先の本戦への合流を埋め尽くすテールランプの列。

171203_IMG_0317

単独事故車のおかげで一時間で進んだ距離たったの11km、この間の平均燃費4.2km(>_<;) いつもなら上りの渋滞の列を尻目に快適に家路に着くんだけどね(︶︿︶)

いよいよ師走

171201_IMG_5252

雲ひとつない真っ青な空の爽やかな師走の始まり。

171201_IMG_5264

そして今日の現場脇の冬枯れの林と夕方の空。

今日も暖かないい天気の外仕事日和だった。

171201_IMG_5281

そして帰り道に眺める冬の夕方の景色。

金峰山の横には茜色染まった雲の山、その上には昇ってきた十三番目のお月さま。

171201_IMG_5287

茜雲に照らされ雪面が茜色に染まる甲斐駒。

171201_IMG_5293

そして不思議な雲を伴った赤富士。

とても穏やかだった12月の始まり。

ファーストステージ終了

171125_IMG_5222

今現在のこの状況の中で一番気に揉んでいた基礎工事がほぼ終了した。

今回コストダウンのために基礎の高さと地盤の整地の高さがキーポントになってて、その仕上げにどうしても立ち会いたかったので、ひとまず何も緊急事態も起こらずこの日を迎えられて良かった。

そして現場が終わった後の今日の夕焼け。

171125_IMG_5235

なんか凛々しく見えた夕焼けの中の今日の甲斐駒ヶ岳。

いつも見ているのになんか今日はとてもいい感じに見えた。

171125_IMG_5240

すっかり日が沈んで山肌がまたよく見えるようになってからも凛々しく見える。

今日の甲斐駒は超かっこいい。