SunSet

桜の季節到来

170404_IMG_0391
170404_IMG_0392

今日も日帰り実家奉公。

青梅の総合病院の桜はまだ4分咲きだっだ。

そして検診の結果は横ばいってことだった(^^;)

170404_IMG_0393

そしてお昼は母親のリクエストもあって壱鵠堂へ行って赤味噌壱鵠堂らーめん大盛り。

スープといい麺の茹で加減といい、やっぱりこの界隈でラーメン食べるならココだなぁ。

170404_IMG_0394

今回のご奉仕も無事終わったので、帰りに昭島の「MORI PARK Outdoor Village」にちょっと寄り道。

ココから見る夕日。八ヶ岳とはまた違った広い空がある。

170404_IMG_0395

そしてみ〜さん、“Jack Wolfskin”にて超お買い得品ゲットした模様。

で、春から女子高校生になった怪獣3号とちょっと大人っぽくなった怪獣4号たちと夕飯食べて元気をもらって帰ってくる。

170404_IMG_0400

帰り際釈迦堂P.Aから眺める“笈形焼き”。

「笛吹市桃の花まつり」が始まったそうだ。

新たな始まり

今日は午後から懸案事項だった新たなプロジェクトの打合せ。

のんびりと構えていたバチが当たって慌ててまとめたプランと配置だったが、構想は出来がっていただけに思いの外すんななり形となり上手くまとまった。

そしてご説明をしたところ、とても気に入っていただき一発合格!

まあこれを基に詰めていくのだけど、幸先いいスタートが切れた。

あとは厳しい予算の中で上手くまとめていけるかが鍵だけど。

170402_IMG_1962

見上げると月齢5の月とその脇を行くANAのB767。

今日もまた夕方雪がチラついたので、昨日の夕空だけど。

夕焼けを探しに

170330_IMG_1882

なんとなく今日は良さそうな空模様だったので、ちょっと足を伸ばして野辺山で夕焼けをハンティング。

平沢峠ではちょっとイメージが違うので、別の場所を探してウロウロ。

時間が迫る中、なかなかいい感じの雲が八ヶ岳にバックに掛かってきた、ちょっといい場所を発見。

170330_IMG_1887

夕焼けの八ヶ岳と野辺山の電波望遠鏡。

うん、なかなかの夕景♪

そして日が暮れると今度は薄く細い月明かり。

170330_IMG_1910

西に傾く月齢2の月と火星。

その上に横に連なる冬の大三角形△、オリオン座、牡牛座のV、すばる。

家の近所にて新たな撮影スポット発見。

明日は天気が悪いようなので今日のうちゲットしておいてよかった。

映画鑑賞

170329_IMG_0333

み〜さんが休みだったので、お昼を食べに行きながらこんな映画を見てきた。

さすがに春休み中ってことで平日ながら映画館はかなりの混みよう。

ただちびっ子や若い子たちのお目当ては他の映画のようで、このスクリーンは結構空いてた(笑)

で、映画はっていうと・・・まあよくありがちなストーリーと結末に落ち着いた(笑)

ちょっと期待はずれだったかな。

170329_IMG_0335t

そして外に出ると夕日に向かって飛ぶFedEx上海行きFDX5015便・B777。

明日もいい天気になりそうだ。

ちょっと安曇野へ

170323_IMG_0211

珍しく連休のみ〜さんにお付き合いして安曇野まで。

新規開拓とも思ったけど行きたかったお店が定休日ってこともあり、また“一葉”さんでお昼。

170323_IMG_0216

蕎麦ももちろんだけど、何よりこの突出しの蕎麦の薄焼きが食べたくて(*^¬^*)そしてこの野沢菜も美味いこと♪

この突出しで日本酒といきたいところだけど我慢我慢(笑)

170323_IMG_0217

そして昭和な店内で超昭和なBGMを聞きながら食べる粗挽きの大天ざるもボリューム満点で美味かったぁ。

やっぱりココは細挽きより粗挽きの方が食感があってよろしい。

で、今回使った梓川SAのスマートI.Cからだと5分くらいで着くので便利。

170323_IMG_0253

その後“ちひろ美術館”へリニューアル後初訪問。

まずは西に拡大した“安曇野ちひろ公園”の“トットちゃん広場”のこの目玉施設から。

170323_IMG_0234

『窓ぎわのトットちゃん』の舞台となっているトモエ学園の列車を利用した学舎を再現した「モハとデハニ」。

実に上手いこと考えて作られているなぁと感心した。

小さい頃こんな学舎で勉強出来たら素敵だろうなぁ。

170323_IMG_0251

図書館車両の「ハモ」は小さい頃乗った青梅線を思い出してとても懐かしくなった。

とても居心地のいい空間である。

ここをはじめその他の新しい施設を回って、今考えているいろいろな事のヒントを発見出来ただけで自分的には今回OK。

170323_IMG_0256

そして目的の美術館の方へ。

リニューアルに伴って公園から入れる入り口も新たに作られた模様。

170323_IMG_0258

今日の入場券、これをぶら下げていれば一日入館自由になったとか。

そして開館20周年記念企画展第一弾、「高畑勲がつくるちひろ展」観てみた。

「ようこそ!ちひろの絵のなかへ」ってことだけあって今までない見せ方になっていて必見。

170323_IMG_0259

ただでさえ凄みのある彼女の絵、今までにない自分と作品の距離感によってさらに凄みを強く感じると思う。

中でも「夕焼けと少女」は観ているうちに夕焼け空の中にいくつもの海辺の風景が浮かび上がって見えて不思議な気分になる。

多分普通のサイズで見たらこんな風には見えないんじゃないかな。

170323_IMG_0260

そしてやっぱり「戦火のなかの子どもたち」の絵から感じる凄みは凄い。

この機会にぜひ行ってみては。

170323_IMG_1814

で、今日の寄り道。

諏訪湖を渡る光の道。

天気がいまひとつだった昨日の黄昏時、イメージしてた風景とはちょっと違ったけど、素晴らしい一瞬に立ち会えた。

170323_IMG_1815t

日没まで粘ったけどいまひとつ欲しい画が撮れなかったの残念。

また次の機会にしよう。

茜色

170310_IMG_1768

今日は一日中家から出なかったので仕事部屋より。

茜雲と茜色に染まる網笠山と権現岳と三ツ頭が美しい。

今日も風が強くてめちゃくちゃ寒いっ!

170310_IMG_1771t

そして今日も行く行くPeachのA320。

茜色に染まりますます目立つこの機体(笑)

蒼き月

170308_IMG_1729t

計算疲れと数字疲れの頭にちょっと小休止して外を見る。

真っ青な空にぽっかりと浮かぶ10番目の月。

170308_IMG_1726t

夕暮れ前のこんな朧げな蒼い月もなかなかいいんだよね。

肉眼じゃさすが無理だけどカメラで寄ると今日ははっきりとクレーターも見える。

170308_IMG_1736

しばらくすると東の空に浮かぶ茜色に染まった今日の芸術的なレンズ雲が出現。

刻々と変化する雲の形にしばし見とれる。

170308_IMG_1734t

見上げれば10番目の月とPeachAirのAPJ36便大阪行きのA320通過中。

後続のJALとANAのB787も狙ったけど設定ミスで手ぶれてあえなく撃沈(^^;)

まあこんな景色を見て脳内休憩は出来た(笑)

しかし寒い夕方だこと{{ (>_<;) }}

夕暮れ時に

170306_IMG_1711

今日の夕方帰り道。

ちょっと期待していたけど、夕焼けとしては思ったよりイマイチだった。

170306_IMG_1696

でも春霞に薄っすら浮かぶ赤富士はちょっと幻想的。

薄着で外にいてもあまり寒くないってことはやっぱり季節が春に向かってるってことか。

170306_IMG_1713t

見上げれば月齢7.5の朧月と夕飯の獲物を狙うトンビ。

まあこれはこれでなかなか素敵な夕暮れ時かも。

達成

170221_IMG_1545

案の定朝からかなりまとまった雨降り・・・

これで山の雪の状態もかなり悪くなったろうな。

まあこちらは滑りを見るだけなのでいいんだけどね(^^;)

そして昼過ぎから急速に天気は回復したけど景色はイマイチだったので、一昨日の夕暮れ時のひとコマを。

風も強く冷え込んできたので明日は大変だろうな。

170223_IMG_9733

で、今日はなんだか図書館の駐車場が満車で入れなかったので、大人しく家でお勉強。

午前中見積り作ったり現場調査とかあってあんまりできなかったけど、8回目にしてパーフェクト達成!

まあこの範囲に限ってのことだけどf^_^;)

170223_IMG_9736

そうそう、理論も大事だけど、実技の評価ポイントも確認しておかなきゃね。

そして明日から指導員検定会が始まるので、受験する仲間はすでにスタンバイ中の様子。

頑張ってねぇ。

超Happyな午後と超Luckyな夕暮れ

170217_IMG_1488

海と飛行機を眺めていた昨日の午後。

当分乗れないだろうし、せめて近くで見てみたいってことでちょっと足を伸ばして城南島海浜公園に行ってきた。

170217_IMG_1485

次から次にアプローチしてくる巨大な機体にワクワクが止まらない(笑)

とりあえずB787を中心に撮ってみた。

170217_IMG_1457
170217_IMG_1491

この主翼のしなりとランディングしていく後ろ姿が美しい♪

170217_IMG_1441

そしてシンガポール航空のA350、この主翼のウィングレットと後ろ姿が美しい♪

やっぱ後ろ姿が美しい乗り物って素敵♪

170217_IMG_1426

そしてこの独特の喧騒がとても心地よく妙なテンションにさせてくれる。

ココは海と飛行機好きにはたまらない場所だ。

170217_IMG_9628s

そして昨日のお台場の夕暮れ時。

今回LIVEついでに撮りたかったモノが、飛行機ともう一つが来月3月5日で展示終了で解体となるガンダム立像。

170217_IMG_9631

まあ当然ありきたりな構図でも撮ったけど、折角なのでその時しか撮れないのも撮っておこうと夕日と一緒に撮ってみた。

立像の周りには観光客と思われるたくさんの異国の衆。

そんな人垣をうまくやりくりして出来るだけ人を入れないように撮るのは至難の技(笑)

170217_IMG_9651ss

アングルを見つけながらぐるっと回る途中、ついでに見つけた夕日の後光で輝く光の塔も。

都会の夕暮れもなかなか捨てたもんじゃない。

170217_IMG_9670t

あまりに夢中になりすぎて、放ったらかしだったみ〜さんが少々おかむんりになってきたので、さあ帰ろうと思ってもう一回みたら・・・なんとまさかのガンダム越しに富士山に沈みゆく夕日の光景が♪゚・。*d(・∀・*)♪゚。・゚

170217_IMG_9668tt

ガンダムの足元のたくさんの人たちは全然気がついていなかったようだけど。

展望テラスの我々だけでこの素晴らしい光景にしばし見惚れる、ちょっとラッキーな夕暮れ時。

み〜さんのご機嫌もちょっと直ったようだし(笑)