4月 26 2017
Trip & Travel
3月 23 2017
ちょっと安曇野へ
珍しく連休のみ〜さんにお付き合いして安曇野まで。
新規開拓とも思ったけど行きたかったお店が定休日ってこともあり、また“一葉”さんでお昼。
蕎麦ももちろんだけど、何よりこの突出しの蕎麦の薄焼きが食べたくて(*^¬^*)そしてこの野沢菜も美味いこと♪
この突出しで日本酒といきたいところだけど我慢我慢(笑)
そして昭和な店内で超昭和なBGMを聞きながら食べる粗挽きの大天ざるもボリューム満点で美味かったぁ。
やっぱりココは細挽きより粗挽きの方が食感があってよろしい。
で、今回使った梓川SAのスマートI.Cからだと5分くらいで着くので便利。
その後“ちひろ美術館”へリニューアル後初訪問。
まずは西に拡大した“安曇野ちひろ公園”の“トットちゃん広場”のこの目玉施設から。
『窓ぎわのトットちゃん』の舞台となっているトモエ学園の列車を利用した学舎を再現した「モハとデハニ」。
実に上手いこと考えて作られているなぁと感心した。
小さい頃こんな学舎で勉強出来たら素敵だろうなぁ。
図書館車両の「ハモ」は小さい頃乗った青梅線を思い出してとても懐かしくなった。
とても居心地のいい空間である。
ここをはじめその他の新しい施設を回って、今考えているいろいろな事のヒントを発見出来ただけで自分的には今回OK。
そして目的の美術館の方へ。
リニューアルに伴って公園から入れる入り口も新たに作られた模様。
今日の入場券、これをぶら下げていれば一日入館自由になったとか。
そして開館20周年記念企画展第一弾、「高畑勲がつくるちひろ展」観てみた。
「ようこそ!ちひろの絵のなかへ」ってことだけあって今までない見せ方になっていて必見。
ただでさえ凄みのある彼女の絵、今までにない自分と作品の距離感によってさらに凄みを強く感じると思う。
中でも「夕焼けと少女」は観ているうちに夕焼け空の中にいくつもの海辺の風景が浮かび上がって見えて不思議な気分になる。
多分普通のサイズで見たらこんな風には見えないんじゃないかな。
そしてやっぱり「戦火のなかの子どもたち」の絵から感じる凄みは凄い。
この機会にぜひ行ってみては。
で、今日の寄り道。
諏訪湖を渡る光の道。
天気がいまひとつだった昨日の黄昏時、イメージしてた風景とはちょっと違ったけど、素晴らしい一瞬に立ち会えた。
日没まで粘ったけどいまひとつ欲しい画が撮れなかったの残念。
また次の機会にしよう。
By zukimo • Art, Food, Lunch, Photo, Sky&Cloud, SunSet, Trip & Travel • 0
2月 17 2017
超Happyな午後と超Luckyな夕暮れ
海と飛行機を眺めていた昨日の午後。
当分乗れないだろうし、せめて近くで見てみたいってことでちょっと足を伸ばして城南島海浜公園に行ってきた。
次から次にアプローチしてくる巨大な機体にワクワクが止まらない(笑)
とりあえずB787を中心に撮ってみた。
この主翼のしなりとランディングしていく後ろ姿が美しい♪
そしてシンガポール航空のA350、この主翼のウィングレットと後ろ姿が美しい♪
やっぱ後ろ姿が美しい乗り物って素敵♪
そしてこの独特の喧騒がとても心地よく妙なテンションにさせてくれる。
ココは海と飛行機好きにはたまらない場所だ。
そして昨日のお台場の夕暮れ時。
今回LIVEついでに撮りたかったモノが、飛行機ともう一つが来月3月5日で展示終了で解体となるガンダム立像。
まあ当然ありきたりな構図でも撮ったけど、折角なのでその時しか撮れないのも撮っておこうと夕日と一緒に撮ってみた。
立像の周りには観光客と思われるたくさんの異国の衆。
そんな人垣をうまくやりくりして出来るだけ人を入れないように撮るのは至難の技(笑)
アングルを見つけながらぐるっと回る途中、ついでに見つけた夕日の後光で輝く光の塔も。
都会の夕暮れもなかなか捨てたもんじゃない。
あまりに夢中になりすぎて、放ったらかしだったみ〜さんが少々おかむんりになってきたので、さあ帰ろうと思ってもう一回みたら・・・なんとまさかのガンダム越しに富士山に沈みゆく夕日の光景が♪゚・。*d(・∀・*)♪゚。・゚
ガンダムの足元のたくさんの人たちは全然気がついていなかったようだけど。
展望テラスの我々だけでこの素晴らしい光景にしばし見惚れる、ちょっとラッキーな夕暮れ時。
み〜さんのご機嫌もちょっと直ったようだし(笑)
By zukimo • Life, Magic hour, MtFuji, Photo, Sky&Cloud, SunSet, Trip & Travel • 0
2月 9 2017
レクイエム
今年もLIVE後のゲレンデに綺麗な月が出ていた。
今回もひとりを除いてはいつも通りのメンバーで、いつもながらの盛り上がりのいいLIVEであった。
心配していたパーカッションの小野嬢もちゃんと参加していて、いつもながらの華のあるパフォーマンスを(主役そっちのけでw)存分に堪能できたし(笑)
ただ前の席によりによって大きい人のグループが来てしまって、途中み〜さんはLIVEどころではなかったようだけど(^^;)
で、予想通り確かにトロピカルなステージセットではあったけど、“レクイエム”というもうひとつの意味があると聞くとその花飾りが別の見え方になってきた。
全然知らなかったんだけど昨年の夏、ツインギターの一人である中川雅也氏が急逝されたとのこと。
YumingのLIVEには無くてはならない一人だっただけにとてもショックだし残念で仕方ない。
だから先日のLIVEのメンバーが変わっていたのかもしれない。
何より氏のご冥福をお祈りたいと思う(-人-)
そして寝て起きると、曇ってはいるものの滞在中は常に太陽が姿を見せてるまずまずのスキー日和。
本当我が家の超晴れ女の威力には恐れ入る(^^;)
そして空いている大斜面やダウンヒルコース、アドベンチャーコースを気持ち良〜く大回りして堪能。
あの大斜面を大回り出来るなんて・・・その昔ひとコブ一人って言われていた時代を知っている人間にとっては夢のよう(笑)
また課題もみえたし、明日からまた精進しよう。
昼過ぎまでゴンドラ5本乗って空いたゲレンデを十分堪能し、帰りの雪も心配だしお昼を食べて苗場を後にする。
紹介してもらったラーメン屋が定休日だったのでフードコートになっちゃったのが残念だったけど、また来年チャレンジ。
晴れと雪のせめぎ合いの天気だったけど、大雪に見舞われることもなく今回も無事下山。
しかし佐久に着くとだんだん雪が降り出して、野辺山手前から本降りの雪に(◎_◎;)
家に着く頃には周りはすっかり雪国って感じの様相。
積雪もゆうに10センチは超えていて、これじゃ苗場よりもスゴって(^_^;)
まあそれでもじきに雪も止んできたので、帰宅早々雪掻きして明日に備える。
これで明日の朝冷えたら・・・{{ (・_・;) }}
By zukimo • Event, LIVE, Moon, Music, Night view, SKI, Trip & Travel • 0
1月 2 2017
初詣
今年も恒例の生まれ故郷の氏神様へ初詣。
今年は暖かないい陽気の参拝日和。
昨年は工事中だったけど、今年は12年に一度の式年大祭ということで綺麗にお色直しされた本殿はピッカピッカ。
今年はいい年になりますように(-人-)
で、引いた今年のおみくじは・・・夫:第七番札・凶、妻:第十四番札・末吉(︶︿︶)
・・・まあ我が家は毎年こんなもんです(^_^;)
神社の一番奥に鎮座する「大口真神(おおぐちまかみ)」社殿と「奥の院」拝殿所。
ここは本殿前の喧騒と打って変わって静かで心が落ち着く場所。
画面に向かって拝めばご利益ある・・・かも。
参拝帰りにふと立ち寄ったはるか昔に遊び場だった山門脇の広場。
幼少の頃から変わらずある方位盤。
今はここより高いところに住んでいたりして(笑)
そして恒例の本家への新年のご挨拶。
入り口にそれとなく置かれたこんな看板(^_^;)
そしていつものように新年の御膳を戴いてくる。
この甘めの蕎麦つゆが自分にとってのソウルフード(笑)、いつ食べても懐かしいし美味い♪
で、ここで待ち合わせて1年ぶりに友人M谷家家族との再会。
怪獣1号・2号もすっかりレディになりました(笑)
今後ここで会うのが恒例行事になるかもね(笑)
今年は12年に一度の式年大祭もあるので、武蔵御嶽神社にお越しの際は我が本家、山香荘にもぜひお立ち寄りください<(_ _)>
11月 20 2016
雲海の朝
出がけに見た今朝の光る海。今日の雲海は見事だった。
もうちょっと見てたかったけど、そのまま東上。
今日は修理に出すのでZでお出かけ。
そして今日の病院からの景色。
武蔵野の山々と青梅の街中の紅葉はまだ微妙ってところ。
緑あり紅葉あり落葉あり・・・来週いっぱいが勝負かな。
母親は元気ながら小康状態、父親は元気に一人暮らしを満喫している模様(笑)
ひとまず必要品をお膳立てだけはしてくる。
そして午後、休みのところを無理言って義従兄弟の工場にZを入庫。
久しぶりにみ〜さんの従姉妹もやってきて大根とか渡して近況報告しながら井戸端会議。
そして弾丸日帰りで帰ってきたぜ、八ヶ岳。
今日のお疲れパイントはおまけ付き(笑)
By zukimo • MtFuji, Photo, Pub&Guinness, Sky&Cloud, Trip & Travel, View • 0
10月 30 2016
商売上手な美術館
天気がイマイチで肌寒い東京。
今日はみ〜さんのお付き合いで六本木のスヌーピーミュージアムへ。
まあたまには好きなものでくつろいでいただかないとね(笑)


やっぱり午前中に来て正解だった。
ハロウィンシーズンってことで入場の際もらえるポストカードもこんな感じ。
入場券も日替わりで変わるってのがオシャレだし、商売うまいなぁと(笑)
会場にはいろいろなテーマで原画が飾られていて、貴重な資料もたくさんあって思っていた以上に楽しい。
前室以外は撮影できないので紹介できないけど。






容器もノベルティグッズ並みのクオリティの高さで、捨てちゃうには忍びないほど(^_^;)
捨てちゃたけど(笑)
そして良く見ると・・・なんと!パンの脇にまでスヌーピーが居るってこだわりよう(^^;)
恐れ入りました(笑)
展示内容は半年ごとに変わるんだとか。
春になったらまた来るんだって。
さて、余暇はこれにて終了。
今夜からまた実家に滞在して3日間のご奉仕開始 ┐(‘〜`;)┌
10月 29 2016
話題の豊洲と築地の側にて


今日も朝からい〜い天気だ。そしてそんな八ヶ岳ともしばしお別れ。
今日から3泊4日の東京行き、でも往きの大月JCT手前で渋滞に遭遇、幸先悪し。
原因はコレ! どうしてこうにゃっちゃったんだろう?(・・;)
今回は晴海に宿をとって、歩いて今話題の豊洲まで。
歩きながら見上げるとラピュタが潜む都会の空。
そして晴海大橋からは『東京やぁ〜♡by三葉』・・・って感じ景色(笑)
屋形船とスカイツリーとポンポン船のコラボ。
で、初参戦の豊洲PIT。 すでに開場前には大にぎわい。しかも年齢層高し(笑)
簡素な造りの建物ではあるけどなかなかいい感じのホール。
そして今日のLIVE超最高ぉ〜!
歌上手いしカッコイイし、MCイケてるし、やっぱ彼女は我々にとって“神”だね。
そしてデッカい会場で観るよりこのくらいの箱で観る方が臨場感があって嬉しいかも。
バンドのメンバーもとても良かったし、プリプリとは全然違う良さがあった。
ただ、聴きたかった「DREAM」と「Romantic Warriors」が聴けなかったのは残念だったけど。
でも久しぶりに夫婦揃って弾けましたぁ(・∀・)ノ
ちなみに今夜のセットリスト。
1:49thバイブル
2:Kiss & Kiss
3:キッチン
4:ONE
5:My life
6:ティンカーベル
7:プロポーズ大作戦
8:くいしんぼ天国
9:Precious
10:ナイトミュージアム
11:Singing
12:GLASS HEAVEN
13:Dump it!
14:ミラーボール
15:SEVEN YEARS AFTER
16:ハッピーマン
⭐︎アンコール
17:REGRET
18:M
19:Diamonds
最後に二人で握手会にも参加、み〜さんの言う通りステージ上では大きく見えるのに、実際の彼女はとても小さくて華奢。
でもとても柔らかくて温かい手だった。
また次回もぜひLIVEに参加しようっと!


お店の母体である日智トレーディング専務の猪原さんとは八ヶ岳でお会いして以来久しぶりの対面。
しかも本当は今日は休業だったらしいのに、我々の為に急遽店を開けてくれたとか(^^;) 本当恐縮です<(_ _)>
そしてももさんのホットラインの威力に脱帽です(笑)


そしてトレオンのワインすべての銘柄をグラスで飲めるのである。




また、歌舞伎座のすぐ隣って銀座の一等地にありながら結構リーズナブルにワインと食事が楽しめる。
さすがに「女性が一人でもワインを楽しめる場所」ってだけのことはある。
今回はコースでお願いしたようだけど、前菜から名物のキッシュとパイ、それに魚料理あり肉料理あり、最後にデザートまでとお値段の割にかなりのボリューム。(ちょっとサービスもあるのかもしれないけどf^_^;)
でもどの料理もとても美味しくてとても満足。来て良かった、開いてて良かった(笑)



また猪原さんがデザートワインを振舞ってくれたり、(お高いのでf^_^;)飲みはしなかったけど貴重な全てが一本物のシャンパンを見せてくれたり、普通に来たらこうはならないようなことまで。
久しぶりの都会の夜、美味しくて楽しいひと時を過ごさせていただきました。
楽しいと酔わないたちなのでいくらでも飲めちゃいそうだったのが怖かったけどf^_^;)
そんな我々を繋いでくれたのは数年前たまたま月島で飲んだこの一本のワイン。
人の縁とは不思議なものです。
猪原さんにはまた八ヶ岳に来てもらって、今度はこちらがまたエスコートしないとね。
そしてまた銀座のこの店にも寄らせてもらおう。
それにしても盛り沢山で充実した一日だった。
By zukimo • Food, Life, LIVE, Music, Photo, Shop, Trip & Travel • 0
10月 8 2016
聖地?巡廻
昨日の諏訪湖。
今話題の映画「君の名は。」の舞台は岐阜ってことになっているが、少女の住む町を見て地元は元よりこの辺に住んでいる人間が見れば「これ諏訪湖じゃん」って思うのは至極当然だろう。
こうして見れば・・・う〜ん、確かにって思うでしょ。
で、地図で見てここならって思った場所に行ってみたところ、諏訪湖は確かにそうであるが、それ以外のところでもこれが実に「まさしくここがモデルじゃん」って思うところが盛りだくさん。
主人公たちの通学路は山沿いのつづら折りの山道。
ちょうどこんな感じなんじゃないかと。
歩いていくと、こんな祠があったり主人公の家のモデル?って思うような家があったり。
もう少し下ると高校もあるし。
実際歩いていてもなんかちょっとワクワクするような素敵な景色が続く。
絶対ここにはロケハンに来てるはずだって思ってしまうし
湖にばかり注目されるけど、実はこの周辺全体が町のシーンのモデルになっているんじゃないか・・・っていう個人的な見解。
昨日も聖地巡礼に来ていると思われる人たちがちらほら見られたけど、公園からのこんな眺望だけでその周りにまで目を向けている人はほとんど居ないよう。
でも今回みたいにちょっと足を伸ばして歩いてみるとより聖地感が増すと思うんだけどなぁ。
まあここに来ればやっぱり諏訪湖がモデルになっているなぁっていうのは実感するのは間違いない思う。
ただこのシーンを見たとき脳裏に浮かんだのは白駒池のこの風景。
街並みこそないけど池の形や周囲の雰囲気、そして一昨日は雲海もあったりしたし、十分イメージあると思うんだけどなぁ。
監督の出身地を考えれば、自身きっとこの風景も見たことあるだろし、誰でもわかるベースにこうした知っている人じゃないと気がつかないエッセンスをちょっと入れそうだよなと個人的には思っているんだが(^_^;)
結構核心ついていると思うんだけど、どうだろ(^^;)
ってことで、一昨日昨日と色々出歩いたのは実はこのネタ撮りでもあったのだった。
まあ聖地巡礼っていうより聖地巡廻ってところかな(笑)
10月 6 2016
お気軽初トレック
予報通り朝から超〜いい天気だったので、散歩がてら朝イチ撮影。
雲ひとつない快晴の空はウソっくさいほどまっ青だ!!
そしてちょっと強目だけど風が気持ちいい。
昨日から何だか浮かない顔をしてるみ〜さん、休みだったのに今日も朝イチで仕事場へ。
すぐに戻ってきたけど、どうやら職場でなんかあったようなので、天気も良いし鬱憤晴らしにちょっと山歩きにお誘い。
紅葉が始まったという白駒池から高見石まで。
暑くなく寒くもなく絶好のトレッキング日和。
「輪廻転生 光と影」
途中こんな景色を見ながらシラビソの木立と苔むした岩の北ヤツの森の中のトレールに初侵入。
我が家、実はこれが初八ヶ岳山系トレックだったりするんだよねぇ(^^;)
キャンプと一緒で『別に登らんでもいいかぁ〜』って感じでこれまで足が山に向かなかったもんで(笑)
約一時間弱歩いて高見石に到着。
車で来る道すがら雲が出てたりガスが掛かったりしてちょっと心配したけど、さすが晴れ女!頂上は最高の天気♪
そして頂上からの今日のご褒美。
高見石から白駒池を望む、その向こうには雄大な雲海も ♪゚・。*d(・∀・*)♪゚。・゚
実はこの景色撮りたくてここまで来たんだよねぇ。
でもこの雲海は嬉しい誤算!今日来て良かったぁ(^▽^)
そして振り返ると、今日も出現!Σ( ̄□ ̄;)!!
なんか御利益ありそうな今日のお鳥さま(-人-)
よく見ると二羽のツガイにも見えるし、御利益も二倍あるかも d(・`∀・)


ひとまず素晴らしい景色と空気と風を堪能して、山小屋の横でおにぎり食べながらひと休み。
小屋の周りは結構狭い空間、平日で人もあんまり居なくて良かった。
下りは白駒池に直接出る別ルートで通ってみたけど、結構急でしかも岩が多くぬかるんでいて足元も悪くちょっと大変。
こりゃ登りでだったらもっと大変だったかもね。
そして今日の白駒池。
昨日の大風でカラマツが散っちゃったようでちょっと寂しいけど、いい感じに紅葉していた。
池の周りもそんなに人出もなくて落ち着いて散策出来た。
何よりこの水面に映る青空と紅葉が素晴らしくて、やっぱり今日来て良かったぁ(^▽^)
で、池から駐車場への帰り道、すぐ後ろに鈴木ちなみちゃんがいた!
顔小っちゃいわ足はすげぇ〜長いわ、とっても可愛かった。
二時間ちょっとの軽トレッキングだったけど、こちらも撮りたいモノゲット出来たし、鬱憤も晴れたようなので良かった良かった(笑)
そして思い立ってすぐにこんな素晴らしい景色が拝める所に来れる環境に感謝。
しかし日頃身体の柔軟性はキープしてるが、久しぶりの山歩きで筋力の衰えが気になるぅ〜(^◇^;)
もうちょっとトレーニングしないと本格的な登山なんて無理だなぁ(^_^;)
By zukimo • Outdoor, Photo, Sky&Cloud, Trip & Travel, View, Yatsugata系 • 0
最近のコメント