Work

Go to 清里

現場では車路のアスファルト舗装工事が行われた。
こんな小さな車路でも一般的な道路同様の大掛かりな装備が必要になるのである。
滅多に間近でまじまじ見れないのでじっくり見学してきた。
これが終われば外構工事も終了。

で、今日のお昼は休みのみ〜さんと高原食堂さんにて定番のチキンカツ定食。
相変わらずの安定の美味さ😋当然お支払いは応援券で😁
いつもなら週末でもそんなに混んでないのだが、Goto〇〇に東京が追加された最初の週末ってこともあってか、ロックにあぶれたと見られるお客さんが次から次へと😳
タイミング悪かったら相当待たされたかも😅
経済は回るかもしれないが、地元民の心中は穏やかではない🤨

そして物置の奥で長らく眠っていた二十年前の“Marmot”のテントCitadel、この度仲間の清里のショウタローのところに婿入りすることとなり、今日進呈しに行ってついでにお披露目してきた。
フライシートはベタベタでそのままでは使い物にならないけど、本体はまだまだ全然イケてます。
う〜ん、美しいシルエット!やっぱり色もデザインもカッコイイね😆
昔の道具って今のような最先端の素材とかでは無いんですけど、ちゃんと管理していれば長持ちするし、持ち続けたいと思わせる魅力があるんだよね。
車とかのそうだが今またこう言ったビンテージに憧れる若い人たちも増えているみたい。
ウチも本当はまだ使いたいくらいなんだけどね😏
何はともあれビンテージ品だけど何かの役に立ってくれるといいな😁

早い初冠雪

黄金色の田んぼ越しに本日初冠雪をした富士山。
例年より2日、去年より24日早い初冠雪だとか。
確かにこの時期に見たことなかったかも。
いつの間にやらそんな季節なんだねぇ。

現場では入り口の車路のアスファルト舗装の準備が完了。
舗装されれば外構工事もほぼ終わり。


調査に協力

OSをバージョンアップもしたことだし国勢調査のインターネット回答を済ませる。
なんせ五世代前のOSだったので、Safariのバージョンも古くてWebページの対応外で、回答したくても出来なかったもので(^^;)
このサイトはなかなか良く出来てて使い勝手は良好、迷うことなく回答できた。
まあアンケート形式で設問も簡単って言えば簡単だけど。
とにかくこういうモノは早くやっておくに限る、例の給付金みたいなことになると困るからね。

現場はクロス工事が完了して、内部は綺麗さっぱり片付いていて床の下地処理も終わってた。
来週から床を貼る前に天井や床の電気器具を取り付けが始まる。
いよいよ工事も終盤だ。

外も内も進む

接近中の台風の心配もあったので現場では一日早く外部足場が外された。
こうして見ると・・・うーんやっぱり当初の計画よりちょっと軽くなっちゃったかなぁ。
まあこちらで選んだ色ではないから仕方ないが😅

そして内部ではすっかり壁のクロス張りが終わってた😅
こちらは狙い通り清潔感と温かみのあるスッキリとした印象でいい感じ。
しかし工事の進行が早すぎる😅嬉しい悲鳴ではあるけど(笑)

予報に反してあまり影響もないまま遠ざかった台風。
夕方には台風一過のいい天気。
畑に行ったら上弦の月とスズメと飛行機と台風一過の青い空。⁣
もう秋もだいぶ進んだ感じ。

MacOS砂漠化完了

朝起きてすぐにチェックしてみると、無事バックアップが完了されていた。
でも時刻をみると明け方の5時😅
あのまま待ってなくてよかった(笑)
で、準備も整ったので早速ディスクの初期化をして新規インストールを試みる。
まあこのままでも良いのだけど、折角バージョンアップするなら一旦真っさらな状態にしてから、心機一転といきたいし、最新のフォーマットにした方が良いみただからね。

まずはUSBインストールディスクで起動、ってやってみたけどまたそのままでは起動しないので、一旦戻って昨日のように[日付と時刻]過去に戻してから再起動。
問題なく起動したら[ディスクユーティリティ]で内臓SSDを「APSF」フォーマットで初期化。
今までは「Mac OS拡張(ジャーナリング)」だったけど「High Sierra」からこっちになった模様。
もうこの時点で浦島太郎(笑)
そして毎度のことながら消去のボタンをクリックするときはドキドキする(笑)

あっと言う間に初期化は終わり、インストーラー画面に戻ってインストール開始。
Wi-Fi経由だと後のデータ移行に時間がかかるのでここはTime Capsuleに有線で繋いでから実行。
新規インストールなのであっと言う間にインストールは完了。

次にこれまでの環境に戻すためにユーザーデータの転送開始。
とりあえず新たに入れ直す予定のアプリは削除してあるので、全ての項目にいれて転送開始。

極力データを絞っておいたので転送完了まで1時間20分の表示。
実際もそんなもんでお昼までには全て完了。

新たに起動してみると・・・
おおっ、無事昼間の砂漠のデスクトップピクチャが出現。
色々いじってみたが問題なさそう。
ただ色々未体験の仕組みが色々あってちょっと戸惑うけど。
一気に3つバージョン飛ばすとやっぱり浦島太郎な部分はあるけど、基本は全然変わってないので使い勝手は今までのまま。そこがMacのいいところ。
あとは最新の定番アプリを組み込んで今回のMacOS砂漠化計画は完了。
ああ、喉につっかえてたものが取れた感じ(笑)

銀の連休終わる

朝から気持ちのいい秋晴れの天気😆
空がすっかり秋になってきた。

そして連休中でも容赦なく仕事。
連日クロス屋さんお疲れさまです😌

で、嵐が来る前に本当に今年最後のアイコの収穫。
終わったと思ってから結構粘って頑張ってくれた。
秋っぽくススキも入れてみた😊

大混雑の連休折り返し

連休中でも容赦なく仕事。
現場では早くも天井のクロス張りが行われた。
そして八ヶ岳界隈はまるでコロナ禍はどこ吹く風と言わんばかりの県外ナンバーの車、車、車(^^;)
どこ行くにも混んでてちょっとウンザリ。
特に今年はこんなに混むことなかったからね。
来週あたり感染者が爆発しなければいいけど。

そんな憂鬱な気分もいつものように景色が癒してくれる。
実りの秋の夕日。
まるで夕日から光の粒が降り注いでいるよう。
収穫ももう間近だね。

銀の連休始まる

予想外に行楽日和だった連休初日ののどかな牧場。
でも仕事で行ってたんだけど😎
土地の測量も終わっていよいよお馬さんの保養所プロジェクトが本格的に動き出す。

あまりにいい天気だったので休みのみ〜さんと一緒に景色のいいところで、のんびりと優しいランチを頂いてくる。
通りの反対側では三密予防を呼びかける店員の声が響く某有名ランチスポットの相変わらずの雑踏。
いい風が吹くのどかなテラス席とは大違い、ここはこのままであってほしいなぁ😌

そして昼下がりの現場。工期はあと二ヶ月弱あるんだけど、なんだかもう終わっちゃいそうな勢い😅
でも大工さんチームも昨日で引き上げ、内装屋さんが地味に下地処理しているだけの現場はどこか物寂しい。


着々と

厚い雲が流れる中
ほんの一瞬幕が開いて覗いた朝焼けの空。
今朝の占いカウントダウンは最下位だった(^^;)

想像以上に早いスピードで進む現場では
いよいよ内装の仕上げ工事に入ってきた。
今回は無垢の板材が使えないのは残念だが、
うん、これはこれでなかなかいい感じ。
最近の木調の建材のグレードは高いね。

美しくスゴい朝焼け

今日の朝焼け。
なんとも言えない色合いであまりに美しく、スゴいことになっていた。
これからは本当朝起きて外を見るのが楽しくなるし、見逃せない。

遅きに失した?

せっかく大きな通りに面してるんだから看板出した方がいいよと言われ続け、考えていたもののなかなか腰が上がらず。
やっと注文して作ってもらった看板が届いたので掲げてきたけど、25日には足場バレちゃうんだよね・・・😔ウウゥ
まあ週末と来週の4連休には間に合ったからいいか。
でもWebにUPしたらカッコイイと結構好評。

久々の三文の得

素敵な朝焼けをバックに飛んでいく鳥たち。
気持ちの良い今朝の“めざview”。
4時に目が覚め二度寝せずに起きていた甲斐があった。
だいぶ日の出が遅くなってきたので、また楽しみの時間が増える。

最近の現場事情

現場では今日介護用のユニットバスの設置工事が行われていた。
滅多にない3台設置なので見学していたのだが、作業のたびに常にスマホを傍らに置いている。
見ているとどうも作業ごとに写真を撮っているので聞いてみたらリアルタイムに報告書に記録しているのだとか。

使っている工具も全て締めかげんとかを数値表記出来るモノを使っている。
いずれ実際にこれ使う人の安全が掛かっているだけに、それだけシビアに工程を記録しているんだと感心した。
と同時に最近は現場もデジタル化とIT化が進んでいるんだなぁと。
大工さんたちの道具も常に進化しているし、現場ごとに驚きの連続。
最近の現場はすごいよ。