Work

竣工検査に“裏特等席”座って

180719_IMG_2767

一応今日で工事完了につき現場で竣工検査をしてきた。

いつものように細かいダメ直しは多少あったけど、日頃いろいろチェックしているので大きな問題もないのでひとまずお引渡し出来そうだ。

あとはお客の目で施主検査していただいてどうなるかかだけど・・・

ここ数日以前の八ヶ岳では考えられないなような高原らしかぬ猛暑が続いていたが、今日は窓さえ開けていれば心地よい風が室内をめぐって涼しく、これぞ八ヶ岳って感じの気持ちいい日だった。

個人的にはこの建物で一番居心地がいい“裏特等席”に座ってしばし心地よさを堪能しつつ娘を嫁に出す気分に浸ってきた。

でも、今回はいつもと違うスタイルの仕事だったんで、こちらもなんかいつもとは微妙に違う気分。

生みの親と育ての親が違うって感じ?(^^;)

180719_IMG_8115
180719_IMG_8116

そして夕方、空一面を覆うようなピンクオレンジの雲河と飲み込まれる夕月。

いつまでも見ていたくなるような今日のマジックアワーの空。

明日も暑くなりそうだなぁ。

なんかモヤモヤ

180718_IMG_2762

今週末のお引渡しに向け着々と清掃や準備が進んでいるが、なんかいつもの緊張感がなくてモヤモヤというかちょっとイライラ。

こんなんで本当に引渡しできるんだろうかって思ってしまうが、作り手と住まい手が親しい仲でしかもお互いがそれほど切羽詰まってないって状況ではこれは致し方ないのかも。

しかしなぁ〜仕事としてやっているならそこはそこ、しっかりけじめをつけて欲しいのだが(︶︿︶)

土砂降り

180712_IMG_2680

今日の夕方近くの現場にて。

止んだと思ったら次から次へと土砂降りの雨が降ってくる。

西日本では多分こんなのが数日続いていたんだろうなぁ。

まあ、それはさておき、ここまで出来てるんだからさっさと終われせればいいのにと思うのだが・・・(︶︿︶)

これがプロとアマの違いなのかなぁ。

困った時の話題スポット

180710_IMG_7916
180710_IMG_7920

長〜〜い尾を引き飛んでいくアンカレッジ発香港行きのUPS64便のB747の貨物便。

その後現れたストライプな今日の夏空。

なかなか珍しい空一面の筋状の雲、とても爽快な感じだけどまた何か無いといいけど。

180710_IMG_2677

180710_IMG_2672180710_IMG_2675
で、今日になって引渡し間近の現場で緊急事態が発生し、思いもよらず話題の“アメリカヤ”さんに初潜入。

居ましたよ、イケメンのカイ君!

以前Pubで会ったのは彼が高校生くらいのときかな?だからこっちは知ってても向こうは初面識(^^;)

180710_IMG_2674180710_IMG_2673
でも、探し物も無事見つかり助かった。

ある意味ライバルの本拠地だけど、これだけ品数が揃っていれば、これから困った時に頼りになりそう。

 


 

180710_IMG_2670

これは覚書。またレタスの種撒いた。

日帰り出張

180705_IMG_2560t

今日は夕方からF君と一緒に東京のど真ん中のこんなところへ。

以前ハンバーガー食べながらした悪巧みの共同実行者との打合せがあるっていうので同行した次第。

しかし同席した若者たちとの考え方のギャップに思惑が外れ、これはどうなることかと(^^;)

まあ、こちらはハナからこんな予感はしていたんだけどねぇ(笑)

そんな感じで成果もないまま『まあ、今の若者はこんなもんだよ』とF君を慰め、おっさん二人家路に着くのであった(笑)

180705_IMG_2561

リニューアルオープン

180704_01

今の屋号にしてすぐに作ったはいいが中途半端で放ったらかしになっていた仕事のWebサイト。

そろそろ何とかしなければと重い腰を上げてリニューアルに取り掛かったのが去年の夏(^^;)

その後色々あって思うように進まず、いよいよ何とかせねばと春から作業を始め、画像の整理に思いの外手間取ってなかなか進まなかったが今日ようやくひと通り体裁が整った。

またリニューアルに伴いドメインもシンプルで潔いものを取り「plusm.design」としました。

当初はオシャレにカッコよく何て思ってもいたが、元々そんな要素は無いのし、そういうのは他所に任せ、こちらはこちらで泥くさく自分らしい言葉で訴えかけることにしました。

もしお時間があればちょっと覗いてみてください。

ただ何ぶん一人でまとめているので、誤字脱字、間違った言い回しなどがあるかもしれないので、もし何かお気付きの点があれば何なりとご指摘ください。

ただ打たれ弱くてすぐ凹むのであまり辛辣なご意見はオブラートに包む感じでお願いします(笑)

なお、コピーとかの妙な“間”は森本レオ氏のナレーションを意識しております。

ですので、皆さんも全編森本レオ氏のナレーションをイメージしてご覧いただければ幸いです(笑)

そして是非PCやMacでご覧いただけると、このサイトの最大の良さがご覧になれるのでよろしくお願いします。

しかし構想4年、リニュールを思い立って1年。長かった(^^;)

これで「撮って、滑って、耕す 建築士」のキャラクターアイコンを描いてくれた菊ちゃんはじめ、いろいろ協力していただいた方々にもやっと恩返しできるかな。

ひとまずぜひクリック!↓

PMmark200x292

最速梅雨明け

180630_IMG_7876

風が見える。

そんな感じの気持ちい〜い梅雨明けの夏空〜♪

今日は完成間近のお宅にお施主さんご夫妻が来場、ほぼ出来上がった自宅を内覧してとても感激していらっしゃった。

とても気に入っていただけてこちらもひと安心。

来週あたりには全て完了するかな。

で、そのあとおにがわらさんに行ってご一緒にランチ。

ついでにおにがわらさんの建物の説明もして施主二組と和やかにひと時を過ごして、サービスしてもらいご馳走にもなってなっちゃった。

こうやってお手伝いした施主同士が交流できるのもこの店舗を手がけた良いところ。

ご近所だしこれからも交流していってくれるといいな。

180630_IMG_7897t

今夜は月齢17の月と火星の接近ランデブー。

最近の火星の赤さと輝き方はちょっと不気味でもあるけど。

課題完了間近

180627_IMG_2524

新しい屋号にしてから不完全なまま放置されていた仕事のWebサイト。

昨年の夏重い腰を上げてリニューアルに取り掛かるものの、色々あってその後も手がつけらずいつも頭の隅に引っかかっていたのだが、いよいよそうも言ってられず、春から少しづつ準備を進めようやく今日、ひと通りの体裁が整った。

昔から撮り溜めてた写真を整理し、これまでの自分の仕事を見直すとなんとなくやっぱり一貫性を持って仕事してきたんだってのを再確認もできた。

ドメインも潔く判りやすいモノに取り直しての再スタート。

まだレイアウトの都合上やらないければならないとことあるので正式公開まではあとちょっとかかりそう。

有りえないでしょ

180604_IMG_1999

今回の現場は基本、設計図はあるけど、細かい部分はお施主さんとビルダーさんで直に打ち合わせして決めて変更している部分が結構ある。

で、今日も現場に行って最後に残っていた妻壁の塗装を見てみたら・・・

あれ?聞いていた色となんか違う。

先月お施主さんが現場に来た際にビルダーさんと打ち合わせして決めたという色は茶色系。

でも塗られているのはどう見ても黄色系。

また変更したのかな?と思って聞いてみたら、『カタログで選んだ色と現物がなんか違っちゃったんだよね〜』とのこと。

え〜、なら普通塗らないで施主や自分に確認するでしょ。・・・と思ったけど、変更して選んだのはこっちじゃないし、もう裏はすでに塗り終わっちゃってるし(ーー;)

『まあこれはこれでいい色だと思うんだよねー』って、自分たちで決めたとはいえ、施主に確認しないで勝手に変えちゃダメでしょ。

『見れば〇〇さんもこれで良いっていうと思うんだけど、どう思う?』って言われても、色目が全然違うんだから聞いてみないことにはなんとも言えないでしょ。

まあとりあえず、最悪二回目で色を変えることも出来るってことで、色の変更の元となった下地の色と対比させるために南側もそのまま塗ってみて、その写真を撮ってお施主さんに送って返答をもらうことにした。

180604_IMG_2012

で、実際全部塗ってみるとこれはこれで上品で温かみのある色の組合せで、個人的には良いと思う。

まあ、元々こちらが想定していた元の色にも近いしね。

しかし、通常は現物の色サンプルを取って色決めするもんだし、印刷物やWebの色なんて当てにならないってのは常識。

今回はお客様とビルダーが仲いいし信頼しているからトラブルにならないと思うけど、普通ならやっちゃいけないことだよ。

とにかくトラブルにならない為にこちらは何重にも予防線を張って確認を繰り返して工事をするんだけど、そこがプロとセミプロの違いなんだろうなぁ(︶︿︶)

まあお客様が気に入ってくれればそれでいいんだけど、それにしても有りえない。

案の定写真送って問い合わせしたら、写真じゃ分からないけど二人が良いと思うならそのまま進めてくださいだって。

本当良いお客さんだよね(^^;)

講習会の帰り道

180528_IMG_1938

今日は三年に一度の定期講習会。

今回はDVD講習って書いてあったので、少しは身のあるモノになるかなと思っていたら、いつものように県の担当課の人がやってきて延々とテキストの朗読を聴くだけのいつものパターン。

眠気と格闘しながらもちゃんとポイントは逃さずお勉強。

最後の修了考査もしっかり全問答えて終了。

しかし老眼鏡の修理が間に合ってよかったぁ〜(笑)

無かったらエライことになっていたかも(^^;)

でも長時間掛けっぱなしだと、外した後に目の前がクラクラする「(´へ`;ウーム

180528_IMG_7427t

帰り道、田んぼに映る今日の素敵な夕焼け。

久しぶりに焼けたねぇ。

180528_IMG_7431

あまり来ないアウェーの高根の田んぼだったので、ポイント探しでバタバタしたけど、ちょっと最近ない感じのいい絵が撮れた。

最近シャッタースピードの使い方が解ってきたからかな(笑)