Work

高原ドライブ

170529_IMG_2965

午後から改修工事を頼まれたAさんのお宅で再び設備屋のナオトくんと打合せ。

打合せに向かう新緑の並木路。

ただいま野辺山は新緑と畑の準備の真っ最中。

仕事とはいえドライブするにはいい季節になってきた。

simplife

170527_IMG_0910

お腹の具合もようやく回復して、昨夜からようやくまともな食事ができるようになった。

ってことで、今日は塗装屋さんのヨッシーと一緒に現調帰りにカントリーランチ。

ホットドッグとアイスカフェラテの美味さが心に染みる(;▽;)

170527_IMG_0909

で、ヨッシーの従姉妹と店主がお友達ということで今回初対面でご挨拶ちゅう(笑)

まあ毎度のことだが「世の中狭いぁ」と思うこの界隈(笑)

170527_IMG_0912
170527_IMG_2919
170527_IMG_2927

今日“おいしい学校”で「Simplife 全国キャラバン 最終回@山梨県北杜市」に行ってきた。

サファリで話題のタイニーハウスを引いて全国を巡回しながらオープンハウス&「simplife」というロードムービーを上映するって企画の最終回。

170527_IMG_2914
170527_IMG_2916

シンプルな住まいを提案していることもあって、以前からタイニーハウスも興味があったし、まずは「simplife」を観てみたかった。

170527_IMG_2921
170527_IMG_2924

まずはオープンハウスを拝見。

会場にはある種“らしい”人種の方々がたくさんいらっしゃっていた。

興味は同じでもちょっとベクトルの違いを感じるね(笑)

170527_IMG_2920
170527_IMG_2922

思ったより簡素に作られた建物。

でも室内には男の子受けしそうな琴線に触れるようなグッズで埋め尽くされていた(笑)

170527_IMG_0917

そして座敷に座ってみる「simplife」の上映会開始。

今回外のハウスで旅に出ていた人たちが、アメリカに渡ってタイニーハウスを自ら作って暮らしている人たちを訪ね、彼らのライフスタイルを紹介しながらそれぞれの暮らしに対する考え方を聞いて回るというロードムービースタイルのドキュメンタリー。

タイニーハウスに住むのはある種究極のスタイルではあるのだろうけど、皆共通なのはシンプルに自分らしく暮らすってこと。

それについては住む箱が小さかろうが大きかろうが可能だし、大きさにこだわることは無いし、それより“身の丈に合う”っていうのが一番共感できることばだったかな。

でもみんな幸せそうだったのはやりたい生き方が出来ているからなんだろうな。

ムーブメントやトレンドで真似するだけじゃ、なかなかやるのは難しいだろうね。

170527_IMG_2929
170527_IMG_2931
170527_IMG_2936
170527_IMG_2932

映画自体、王道のロードムービーっぽくてとても良かったし、自主制作と思えないクオリティ。

それとこの映画を通じて周りでも話になっている、二人身や独身者の老後を考えたコミニティーについて、グループホームやシェアハウスとは違う新しいスタイルのヒントも発見できた。

オープンハウスも好みのタイプでいい感じだった。

またいろいろ触発され、ますます自分の家を建てたくなってきた。

お江戸へ出張

170426_IMG_0560

今日は打合せ&ご契約の為こんなところへ。

毎度契約書に捺印するのはドキドキする(笑)

170426_IMG_0564

そして美味しい食事をご馳走になったけどあまり味を覚えてない(^^;)

でも今回のクライアントさんもとても素敵なご夫妻なので、和やかに打合せも契約も出来て素敵な時間を過ごせた。

帰りにはお土産まで頂いちゃったりして(^^;)

こちらもお土産に珍しいワインを進呈したけどね。

170426_IMG_0557

で、折角来たのでついでに打合せ前に聖地巡礼も忘れずに(笑)

新宿はすっかり若葉の季節。

170426_IMG_0565

そして無事契約もいただけたので只今実家で飲んでます。

本当は西口辺りで焼き鳥で一杯したかったんだけどね(^^;)

準備

170425_IMG_0554

ふぅ・・・やっと準備完了。

毎度々々図面描きながらだから結局前日までかかちゃうなぁ(^_^;)

まあ深夜までかからなかっただけでもよしとしよう(笑)

今回は印鑑も新しくしたし以前よりちょっとはそれらしくなってきた(笑)

さて夕飯の支度しなきゃ。

月曜日

170424_IMG_0547

本日は昨年引き渡ししたお宅の一年点検。

特に大きな不具合もなくとても快適に一年過ごされたそうで、こちらとしてもひと安心。

また職人さんたちが丁寧に仕上げただけあって、各所の納まりもきっちりとしていて、動きも思った以上にスムーズ。

仕上げ材の杉の色もさらに落ち着いてきている。

170424_IMG_0549

でも何より毎回訪ねる度に『快適っ!』とご家族の皆さんが笑顔でとてもお元気そうにしていられるのが嬉しい。

コンセプトであった「人にやさしく、介護にやさしく」を実感していただけているということだかな。

昨年は玄関前の枝垂れ桜が綺麗に咲いていたけど、今日はまだ蕾のまま。

やっぱり今年は八ヶ岳の春はちょっと遅めだね。

170424_IMG_0553

そしてみ〜さんとランチがてら、すっかり忘れていて提出期限をとうに超えた書類を県の役所に出しに行って始末書を書かされた後にこんな映画を観てくる。

あっという間に終わったって感じは否めないけど、『あっぶねぇ〜』と思わず声が出ちゃったほど迫力がある。

そして実話というだけあって「海猿」より説得力がある(笑)

まあ主人公と実際の人物とのギャップが激しいのは致し方ないのだろうけど(^^;)

そしてカート・ラッセルがいい感じに老けててびっくり(笑)

トップ・ガンの“バイパー”並みに渋くてカッコイイ。

職人技

今日も引き続き屋根の改修工事で屋根の上。

しっかりと葺いてある屋根のしかもただでさえ複雑な納め必要となる天窓廻りの改修ということでどのようにするか色々思案はされたが、そこはプロ、専用の道具を巧みに使って切って折って組み合わせてこちらが思っていた以上に納めてくれる。

170414_IMG_0456170414_IMG_0457

ある程度部材は加工場で加工されてくるけど、あとは現場で合わせて加工していき、絶妙な合わせ技で納めていく様は見ていて感心する。

専用の道具といっても金バサミと数種類の矢床(やっとこ)くらい。

170414_IMG_0458170414_IMG_0459

日々道具が進化、電気化してどんどん便利になっていく建築業界において、いまだにアナログでシンプルな道具のみで成り立つ数少ない業種は左官屋さんと板金屋さんくらいなもんじゃない。

それゆえ手先の器用さと腕がものを言う業種なんだろうけど。

腕と経験と感(勘)が必要な職人気質な業種、地味ではあるけどカッコイイと思うんだけど若い職人さんがなかなかいないんだよねぇ。

170415_IMG_0487170415_IMG_0492

今回の親方もだいぶお歳を召して『五十過ぎたら握力がなくなってきて・・・』と嘆かれていた。

でもまだ腕は確かだけどね。

そしてこういう工程を見て勉強することで、屋根は出来るだけシンプルにし、生半可な考えで天窓等を採用してはいけないと自戒の念を高めるのであった(笑)

前略屋根の上から

170414_IMG_0470

改修工事中の屋根の上から望む八ヶ岳。

すっかり空気が春の陽気になってきた。

というか、日差しが刺すように暑くてすっかり夏のよう(^^;)

170414_IMG_0473

ふと見ると何やまた羽ばたく鳳凰のような雲が出現。

清らかな心があれば見えます(笑)

そしてご利益あるかな(笑)

予期せぬ季節外れ

170411_IMG_0435

朝、予報通り雨だったが昼前には雪降りに ( ̄□ ̄;)!!

しかもかなりの本降りに!

大粒だけどすぐに溶けるような湿った雪なので、家の付近は積もるようなことはなかったけど、標高の高いところはかなり積もって冬景色になっているらしい(^_^;)

周りではタイヤを履き替えちゃってあたふたしている人もいるけど、ウチはまだタイヤ交換してないのでよかった。

天気は悪いと聞いてはいたけどまさかこんな雪降りになるとはね、今年はやっぱり変だ。

170411_IMG_0440

で、こんな天気の日にオシャレなティールームでまた別のプロジェクトの打合せ。

これはこれでなんか面白いことになるかも。

170411_IMG_0438

で、“フリーティー”なるものをいただいたのだが、次から次に注がれるお茶の違いがまったく解らず、だただたお腹がガボガボになっただけのオヤジであった(^_^;)

170411_IMG_0441

そして帰ってくると雪は雨に変わったけど、チラッと見える山裾はまた白さを増していたf^_^;)

ちなみに写っているのは梅の花で、桜なんて咲くそぶりもない(^^;)

スタート

170410_IMG_0442

今日は大工さんと仕事の打ち合わせ。

まあ大工さんといっても本業は別にあるんだけどね。

ひとまず基本的なことがまとまってきたので、これから本格的に細かいところの詰めの作業を始めなきゃ。

そして途中で来訪された写真家の方との話から始まり、そこに居た人達とのそれまで知らなかった色々話や人との繋がりが判明して、やっぱりこの地域の狭さと不思議さを思い知った。

やっぱり悪いことは出来ない(^^;)←してない・・・と思うけど(^^;)

チェンジ

170406_IMG_0419

サービスが開始された頃からとても気になっていたが、なかなか採用に踏み切れずにいたクラウド会計サービス“Freee”

先日講習会に行ってその便利さを知ってここで乗り換えることにした。

去年の暮れ、前年度の申請をするにあたってどのサービスを使うか色々迷って、結局長いモノに巻かれた状態で“弥生クラウド”を使ってみたのだが、それはそれで便利で使いやすくはあったけど、今後の展開と着目点の新しさを考えるとやっぱり“Freee”の方がいいかなと。

170406_01

で、やはりそこは新興勢力、定番ソフトからのデータ移行が簡単に出来ているってことだったので、入力していたデータをエクスポートして読み込みをしてみたが、こんなアラートが出て何度やっても上手くいかない。

そこで先日知り合いになった講師の方に問い合わせたところ、クラウド版のデータは移行できないよう制限がかけられているらしいとか。

クラウドベースの会計ソフトが全盛を迎えつつある昨今、やはり競合他社に乗り換えさせないよう色々仕組みを作っているのかなぁ。

まあひとまず2016年度については無事決算も申請も終えているので、参照出来るファイルを残すようにして、今年度から新たにFreeeを使うって考えに切り替えて使う事にした。

理解が有る無いに関わらず“貸方借方”形式をちょっとカジった者からすると、ちょっとクセがあって最初戸惑うけど、仕組みの考え方を理解して慣れてくると、とてもシンプルでいい感じ。

これなら長く使い続けられそうかも。