桃色に始まり桃色に終わる

190926_IMG_4135
190926_IMG_4114

連日の日の出前の起床、やっぱり早起きするとシャキッとする。

そして今朝の“めざView”。

190926_IMG_4128
190926_IMG_4127t

サーモンピンクの空に逆三日月の薄い月が浮かんでた。

今朝はとても冷え込んでちょっと肌寒かった。

そして朝からゴミ捨て行って、洗濯して、布団干して、掃除機かけて・・・

190926_IMG_4147

ひと通り家事をこなしながら自分の仕事して、兼業主夫の一日は目一杯。

そしてサーモンピンクの空で始まりサーモンピンクの空で終わる一日。

屋根の不具合

190926_VW01

VectorWorksの覚え書き

建物のモデルリングから断面図を描き出して見つかった問題。

よく見ると屋根のオブジェクトと軸組の垂木の位置にズレが生じている。

さらに断熱材も屋根からはみ出しているし、これでは図面にならない。

最初はこのまま高さだけ微調整して、断熱材も非表示にしちゃおうかとも思ったがなんか気持ち悪いので、思い当たることを検証しつつ改善を試みる。

まず断熱材については屋根の構成部材の設定ではクリア出来そうもないので、別物として考えることにして、屋根の構成をガルバ/構造用合板/垂木だけの構成にし、垂木は面・線を非表示にしてボリュームだけの観念で考えるととした。

190926_VW02

で、いろいろとトライ&エラーしつつ【屋根作成】で出てくる設定画面をもう一度見て内容を解読してみると結構誤解していたことに気がついた。

まず「壁外面から軒先きの距離」については一般的に設計で考える屋根の先端までの距離ではなく、屋根の厚みの下部から壁面の距離ってことのようだ。確かに設定画面の画はそうなっているからね。

まずこれが軒の出の寸法の違いの大元であることが判明。

あとはイマイチ不明だった「支持部分の差し込み」についてはそのまま外壁面から通り芯までの距離で良いようだ。

190926_VW03

で、このスケッチを元に【屋根作成】の設定画面に数値を入力して屋根を作成。

190926_VW04

妻壁部分もこのように数値を入力して妻切り屋根に変更して。

屋根を作ってみて断面図を取り出してみると・・・

190926_VW05

おおっ!屋根部材と垂木の高さも合ったし、軒の出の寸法もバッチリ。

ただこれだと鼻隠しと破風部材、棟換気、軒天井の位置がズレるのでこれを修正しないと。

190926_VW06

ひとまずこれで屋根の作成は修正されたようなので、各壁と屋根を拘束させて完成させる。

そしてまずは棟換気の高さを修正、これは簡単。

今度は鼻隠し材の高さを修正してから軒先きからの位置を修正、これもまあ簡単。

次に破風板の長さを調整。これは横から見て鼻隠しの断面をトレースした図形を柱状体にしてそれでメニューの【モデル】>【曲面で切断】を実行。

ただ図形を柱状体にするとどういうわけかグループ化されてそのままではコマンドが実行できないので、部材をグループ解除してから実行すると出来る。

その次軒天井の長さの修正、これは多角形から【建築】>【屋根面】で作っているけど破風板と同じ要領で切り取る部材を作ってメニューの【モデル】>【曲面で切断】を実行すればいいかなと思ってやってみたら、切り取られた軒天井材は「切り取られた柱状体」に変換されて屋根の構成要素が反映されなくなったので、改めてエリアを多角形で作ってそこから【建築】>【屋根面】で作成。

そのままでは高さが違うので(これの設定がよく解らないけど)微調整せしてから断面図を取り出してみると・・・

190926_VW07

見事!考えていた通りにちゃんと納まった。

いやぁ〜ここまで長かったぁ〜(^^;)

でも、理屈と道理が理解できて実際にちゃんと出来るととても嬉しいし楽しい。

あとは断熱材をそれぞれ【屋根面】か柱状体で作って設置すればOKかな。

そしてこれが出来れば各図面を取り出して仕上げていけばいいだけ、やっとBIMでの設計らしくなってきた。

遅れて来た夏休みの宿題

190925_IMG_4083

淡々と静かに過ぎていった今日の日没時。

本業の方でお尻に火がついてこんなことしている場合じゃなんだけど(^^;)

今日打ち合わせしてきて、やっと土地の農転の許可が下りてあとは購入手続きと登記の手続きを済ますだけとのこと。

いよいよ本格始動ではあるが、年内に基礎工事を終わらせようと思うとかなりタイトなスケジュール(^_^;)

190925_IMG_4097

建物のモデル化は出来ているが各図面化はまだまだこれから。

それから申請手続きしたり、細かい実施設計して、見積りの最終確認して・・・

ただいま、夏休み残り一週間で絵日記と工作と自由研究と読書感想文やらなきゃいけないって時の気分(^^;)

まあ、今日のところはゆっくり夕焼けでも見ましょう。

安くて小さくてスゴいヤツ

190925_IMG_0927

6年前に導入した“JBL”の「ONBEAT AWAKE」がいよいよ調子が悪くなってきた。

まずドックコネクターの接続が悪くなり、Bluetoothで接続していたのだが突然の接続切断が頻発してきてその度に再接続やら再起動するのがとても面倒だった。

音楽専用機にしていたiPhone4sももうバッテリーが死んできたこともあり、iPhone5sにバトンタッチしたのだが状況は変わらず、接続が切断される度にイライラが募ってきたので買い換えることに。

最初は型落ちになって値段がこなれてきた同じ“JBL”「Charge 3」にするつもりでいたのだが、いろいろレビューとかを見ると“ANKER”の「Soundcore 2」ってのが同じような性能で値段もえらく安いので断然最終候補にランクアップ。

まず「Charge 3」同様防水仕様である、「Charge 3」より小さい、「Charge 3」より稼働時間が4時間多い24時間である。

「Charge 3」はバッテリー内蔵で他のデバイスの充電も可能だが、他にモバイルバッテリーは持っているのであってもなくてもひとまず困らない。

そしてここが重要なのだが「Charge 3」はBluetooth4.1、「Soundcore 2」は最新のBluetooth5.0。

やっぱり規格は新しい方が不具合は無いし長く使える。

で、何より価格が安い!「Charge 3」の半値以下で、さらに今ならAmazonのタイムセールでさらに安く買える。

Amazonの一番の売れ筋商品だし、その辺では性能はお墨付きってことで購入決定。

190925_IMG_0933t

早速到着したモノを開封すると既に充電された状態だったのですぐに使える心配り。

思った以上に小さくて驚いたが、早速いつも聴いている重音の曲をかけてみたけど・・・

なかなかどうして良い音で個人的にはこれで十分。

充電式でコードレスで使えるため、置き場所も自由なのも良いし質感もデザインもとても良い。

この値段でこのクオリティーなら大満足だし、これは売れるわけだ。

今回の買い物は大正解。これでイライラからも解放される。

台風後の朝

190924_IMG_4050

今朝も鳥たちと一緒に日の出前に起床。

台風の過ぎ去った後の澄んだ空気と素敵な景色が気持ちいい。

190924_IMG_4056

薄紫色の朝焼けの空と富士山。

日の出を告げるような曙色の空を貫く薄明光線。

190924_IMG_4076

そして最後は紅蓮の鳳凰のような雲。

今日も日の出前からいい天気、いい景色、そしてなんかいいことありそうな予感。

でも占いは最下位だったけど(^^;)

190924_IMG_0935

そして今夜も程よくたくさんのお客さまにお越しいただきました。

途中ちょっとテンパったのはご愛嬌(^^;)

そして中にはこんなお客さまも。

津金学校で11月9日・10日に上演される人形芝居 「雪わたり」に出演されるそうです。ご興味のある方は是非そちらへ。

あ、今週のギネスもキルケニーももちろんいい感じに仕上がっております。

田中翠 創作人形展
2019年10月11日(金)〜11月24日(日) 津金学校にて
https://otsukimi.net/youshisha/doll-exhibition-2019/

素敵で不気味な置き土産

190923_IMG_4025

今回も八ヶ岳ではあまりスゴい影響もなく過ぎ去っていった台風17号。

夕方にはこんな台風一過の空一面が燃えるような爆焼けの夕焼けが出現。

190923_IMG_4034

真っ赤雲の手前には怪しげな黒い雲、その奥には薄っすらと青空が見える。

素敵で不気味な台風の置き土産。

190923_IMG_4035

あまりのスゴさにしばし見とれる。

被害に遭われた方々には申し訳ないけど。

彼岸の中日前日

190922_IMG_4004

これから台風が来るっていうのに・・・あれ?起きたらとてもいい天気な八ヶ岳南麓。

あれだけ今日は荒れるって言っていたのになんだかとってもお出かけ日和。

190922_IMG_0921

ってことで予定通り彼岸の墓参りをしに故郷へ。

天気は心配されたけど、午前中は全く問題なさそうなのでホッとした。

でも早めに行くつもりがちょっと色々あって11時頃にお墓に着いたら墓参ラッシュの真っ只中(^^;)

190922_IMG_0920

このお墓は傍まで車で行けるのだが、駐車場があるわけではなく路肩に駐車するタイプ。

なんとか近くの路肩へ停めれたけど、ここから階段リフトまでは下り坂。

歩いて行かせるのはちょっと無理なので車椅子に乗せ換えてみ〜さんが補助してバックで下ってなんとか墓前まで。

その間にも下の道路は上りの車と下りの車がすれ違いが出来ずに大混乱(^^;)

管理会社の人がやってきてなんとか交通整理してひと段落したが、皆考えることは同じだし、我先にって運転するからもう大変。

車に帰る時も階段の近くまで移動できたがそれでもちょっと坂を登らないと乗れなかったのでこれまたひと苦労、本人もかなり重労働だった様子。

やっぱり彼岸のしかも日曜日なんかに墓参するもんじゃないね、特に父親が一緒の時は。

次は絶対平日の空いている時に来よう。そしてここはもうちょっと駐車場作ろうよ(^^;)

そのあといつものようにイオンに行って昼食、今日はフードコートではなく一階のレストラン街で落ち着いてパン食べ放題付きのステーキセットを。

お墓ではもう疲れたから帰るって行っていたけど、久しぶりに外食はやっぱり楽しかったようだ。

190922_IMG_0924

墓参りのあとは車のコーティングしてもらう間に、いつもの梅の湯へ行って明るい内から温泉で時間つぶし。

今日はちょっと時間があったので久しぶりにサウナ堪能。

サウナ6分+水風呂1分を5セットやったらなんか身体の中悪いモノが全部抜けたようでスッキリ。

これが今俗に言う「整った」ってやつかな。

身体もスッキリして車もピカピカになったけど帰る頃にはシトシト雨が降ってきた、せっかくコーティングしたのに。

雨の中山に戻って村のPubへ行って、スッキリした身体にギネス流し込む。いやぁ〜美味い!俺が洗浄しただけのことはある(笑)

予習チケット確保

190921_02
190921_01

またもや激戦の抽選に当たってプチプラチナチケットゲット!(なんかこう書くと早口言葉みたいだが)

まあそうはいっても地方の会場なのでそれほど激戦でもないと思うが、でも逆にキャパが少ないから激戦なのか?

何はともあれアメリカに行かずともリアルタイムにL.A“THE FORUM”のLIVEの模様を観戦出来るのは嬉しい。

そして本戦に行く前に予習できるのも嬉しい。み〜さんの慣らし運転も兼ねてね(笑)

とにかく彼女たちには体調に気をつけて無理せず頑張ってほしい。

しかしまたこんなことで運を使ってしまった・・・(^^;)

朝方の月

190920_IMG_3997t

真っ青な西の空に傾く月の下を遠くでもパッと見ピンクの機体ってわかるPeachの大阪発仙台行きのAPJ133便のA320が飛んでいく。

久しぶりの月とPeachのコラボ、もうちょっとでジャストミートしたんだけどな。

今日も仕事したく無いくらいいい天気。

でも週末の台風がちょっと心配だ。

面積表の怪

190920_01

VectorWorksの覚え書き

建物の面積を示すのに便利な「スペース」機能。

その名の通り各室やエリアをこの機能を使って書くと番号・名前に加え寸法や面積、天井高、仕上げの仕様等々まで紐付けしてくれ、それをクラス分けしておけば表示・非表示までコントロール出来る。

で、それをワークシートで集計して面積表まで作れてしまう。

メニューの【ツール】>【レポート】>【レポートを作成】と進むと

190920_02

【レポートを作成】画面が開くのでそこに検索条件と集計条件と表に表示させる項目を入れていけばOK。

なんとも簡単便利な機能である。

190920_03

するとこんな感じで【スペース】で書かれたモノの一覧がワークシートで自動で作られる。

あとは表示を「アルファベットで昇降」って感じでソートすれば順番に表示されるのだが・・・よく見ると困ったことも。

検索条件を【スペース】としているので当然【スペース】で書かれたモノ全部が表示されちゃうので、建築面積や延べ床面積で必要なもの、各室面積表で必要なものが一緒になってしまっていてこのままでは使えない。

190920_05

それではと、建築面積や延べ床面積に関係ない項目をExcelみたいに行単位で消せばいいかと、該当セルを選択して「編集」から「行を削除」を実行すると・・・

190920_06

ありゃ!? 全部の項目が消去されてしまった。

何度やってダメだのでこりゃまたサポセンに問い合わせだなと思って聞いてみると、担当のお姉さん曰く『それは仕様だからどうしようもない』とのこと。

解決策としては各スペースにさらに仕分け出来る項目を紐付けて検索を絞り込めば良いってことで、理屈は解ったけどどうすればいいかまではイマイチ解らぬまま電話を切る。

だってそれまでもでもかなり長く通話していたからね。フリーコールでないので長電話は通話料金が怖いので(^^;)

190920_07

で、お姉さんが教えてくれた通りにやってはみたが、どうもうまくいかないので自分でいろいろ考え、そうだ各室面積と建築面積関係は別のクラスに分けておいたのでクラスを検索項目に入れて検索しなおしてみようと

【レポートを作成】画面の【検索条件(拡張)】の編集ボタンを押して【検索条件】ウィンドウで【検索対象を追加】して出てくるプルダウンメニューから「クラスが・右条件でないもの・01スペース」とすると「条件に合致する図形:5」となって必要とされる数に変化。おおっ!!

190920_08

で、OKを押し集計条件と表に表示させる項目を選択してOKを押せば・・・

ついでにここで「面積(グロス)」ではなく「面積(グロス)数値」を選ぶのが重要。

190920_09

よしっ!!建築面積に必要な項目だけ表示されたワークシートが出てきた。

自分でいろいろ考えるとこも重要だなと思うと同時に、こうしてみるといかにクラス分けが重要かが解ってきた。

190920_10

で、なぜ「面積(グロス)」ではなく「面積(グロス)数値」を選ぶのが重要かというと、最初は何も考えずに「面積(グロス)」で表示させていたのだが、よく見ると面積のセルには値の他に単位表示までされていて、一番上の集計項目のところには図形の個数が表示されいる。

これは面積セルに表示されているのが数値ではなく文字列として認識されているから。

だからこれを合算させても面積の合計値にはならず、項目の合計になってしまうのである。

190920_11

最初はどうしたらいいんだろう、またサポセンに問い合わせか?と思ったけど、リストの中に「面積(グロス)数値」ってのを見つけたのでそちらで表示させたら・・・

ビンゴ!ちゃんと数値だけ表示され面積の合計もちゃんと出来た。

こうやって試行錯誤するのはちょっと時間はかかるけど解決できた時の喜びはハンパ無い(笑)

解ってしまうと本当便利で使える機能があると気付きの連続の今日この頃。