最高の千秋楽

190516_IMG_0309

昨夜は再び武道館でのツアーファイナルに参戦。

開演前からの熱気が前回よりも強い感じで、開場のかなり前から多くの人が会場前に詰めかけていたり、場内も立ち見席まで出る満員御礼状態。席もかなり上だったこともあり苦しいくらいの人いきれ(^^;)

そして「さすが松任谷由実、これぞ松任谷由実」と思わせる相変わらずの完璧なパフォーマンス。

でも忘れていたことも多々あり一度観ていても新鮮な驚きでまた観ることが出来た。

190516_IMG_0319

そしてやっぱり千秋楽は何かが起こる!想定の2アンコールに加えツアーを締めくくる最後のアンコールはまさかの夫婦でのMCと旦那さん伴奏での「卒業写真」!!!!

これは滅多に見られないいうか、いろいろコンサート見てきたけど今までに無かったことで本当に貴重なシーン。

これをリアルに観れただけでラッキーだと思う。

190516_IMG_0320

これだから節目のコンサート、しかも千秋楽は外せない(喜)

そしてご近所の方のM任谷さんの旦那さんのいい誕生日プレゼントにもなった(笑)

興奮と幸せの余韻に浸りながら深夜、山に帰ってきたのであった。

190517_IMG_2456

そしてあちこちで田植えが始まり、水鏡シーズンももう直終わり。

本当、カッコー鳴かないなぁ・・・

風も冷たいし、明日苗植え付けても大丈夫か?(−−;)

買い付け

190516_IMG_0304

朝イチでいつもの富士見のミヨシさんに行って苗の買い付け。

欲しい苗はほとんどあったのだが、アイコだけ無くて諦めて帰りかけたところへ苗場から新しい苗が到着!

190516_IMG_0305

やっぱり苗はココのでなくちゃね。

その後JAにも行ったけどやっぱりイマイチだったし。

190516_IMG_0306

今年もいい苗、手に入れてきた。

さて週末いよいよ植え付けと思っているけど、今年は一向にカッコーが鳴かないんだよねー(^^;)

190516_IMG_0312

苗の準備もできたところで、午後はご近所のM任谷のカオリさんと三人で東京までの珍道中(笑)

いろいろな話で盛り上がりながら武道館まで。

月半分

190515_IMG_0303

畑をちょっと見てきたらデストロイヤーの芽がいくつか出始めて居た。

こちらもちょっと遅めな感じ。

190515_IMG_2453

裏の田んぼはまた代掻きが入っていよいよお田植えも間近かな。

5月も半分過ぎて色々なものがなかなか進まない。

契約書の準備もしたがなんだかいつになるかまたはっきりしないようだし(^_^;)

五月雨の一日

190514_IMG_0277

朝から雨の降る静かな一日。

集中して仕事するにはちょうど良い。

例年だと今頃苗の植え付けをしている頃なんだけど、今年は一向にカッコーの鳴く声が聞こえないし、鳴いたという話も上がらない。

なんとなく肌寒し、今年は季節がちょっと遅れているんだろうか?

夜光

190513_IMG_0253

西に傾く上弦の月の夜。

昨夜、寝しなに外を見たらあまりに美しかったんで。

月明かりに照らされた夜の光景は大好き。

190513_IMG_0574190513_02

以前にテレビの番組で見た“川瀬巴水”の「東京十二題」、それまで彼のことは知らなかったんだけど、その郷愁と哀愁のある作風に惹かれ一気にファンになった。

特に夜の作品の絶妙な“夜光感”は秀逸。

こんな感じで写真が撮れたらと思うようになった。

で、今回月明かりに照らされた裏の家の屋根がとてもいい感じだったのでそれをなんとか撮ってみたくて。

凛とした空気感が伝わればいいかな。

190513_01

夜といえば彼の絵も独特の“夜光感”があって大好き。

こんな感じがまさに自分の中の原風景。

こんな感じの場所でこんな家に暮らしたい、まさにそんな感じ。

どちらの作品も月明かりの荒涼感とは裏腹に人と家の明かりが生活感と温かみを感じさせ妙に染み入る。

そして何より月夜が美しいそれだけで幸せな気分になる。

リベンジランチ

190512_IMG_0231

良い天気のお出かけ日和の日曜日。

金曜日から開催されてる恒例の八ヶ岳オシャレ女子の祭典“風のマルシェ”に顔を出しくる。

毎回モックアップ持参でいろんな制作依頼をしてきたので、「今度はどんなお題を持ち込んでくるか」と妙な期待感wで迎えられた(笑)

でも今回はモックアップこそ持参しなかったけど、しっかり制作依頼はしてきたけどね(笑)

そんなことを他所にみ〜さんは噂の甘味屋“露月”のイチゴあんみつをオーダー。

ちょっといただいたけどやっぱり美味い。

190512_IMG_0248
190512_IMG_0245

で、その後、一回目はタイムアップ、先日の二回目は連休明けの臨時休業、三回目のリベンジってことでやっと入店できた茅野の“サンロクカフェ”さんでランチ。

190512_IMG_0232t
190512_IMG_0235t

定番のマルゲリータと「豚バラと春キャベツのピッツア」ランチをいただいてきた。

ランチにはジャガイモのオムレツとカポナータにサラダとスープの前菜のワンプレートにドリンク付き。

190512_IMG_0237t
190512_IMG_0239

マルゲリータはもちろん、初めて食べた絶妙な具材のバランスの「豚バラと春キャベツのピッツア」はメチャ美味。

薄生地だけど結構デカいので一人一枚で十分満足。

そして比較的あっさりした味付けなのもいい感じ。

190512_IMG_0244
190512_IMG_0240

あえて何か言うならコーヒーはもうちょっとコクのある方が好みかな。

あと内装が合板主体なので(ローコストでいい感じのオシャレな建物ではあるけどね。)敏感な人は目がシバシバするかも。

夜はバルになるようだ。

次はパスタを食べてみよう。

大停電の夜に

190511_IMG_4632

夜、集中して作図作業していたら突然真っ暗に・・・(◎_◎;)

仕事中にいきなり停電はやめてくれぇ〜 (>_<;) 190511_IMG_4636

保存してなぁ〜い! (>_<;) ・・・と思ったけどMacBook Proだったから大丈夫だった ε-(^。^;) こういう時はやっぱりMacBook Proだねぇ(^▽^) 190511_IMG_0225

しかし一向に回復しない停電、何か重大なことでも起こったか?とか思いつつ、こういう時はジタバタしても仕方いないので逆にアクシデントを楽しむ。

ってことで折角だから星空を撮ってみた。

ちょうどソウル発ミネアポリス行きのDAL170便のB777が八ヶ岳上空を通過していった。

190511_IMG_0226

でも田舎だから停電しててもしてなくてもいつもとあまり代わり映えしないのであった(笑)

車のヘッドライトに照らされた林と映り込みがきれい。

しかしコンデジでここまで撮れるんだからやっぱり最近のコンデジは侮れない。

190511_IMG_0229t

そしてまたもや登場のウエディングキャンドル。

まさかウエディングキャンドルの灯火のもとでひまわりの握りたて食べるとはねぇ(^^;)

そして一時間くらいしてようやく復旧、でも北杜市全域が復旧したのはそれからさらに一時間近くかかったけどね。

大泉は比較的早かったみたい。

しかし田舎の局所事態だからかラジオもテレビでも情報ないし、テレビでテロップで情報が出たのもだいぶ経ってから出し・・・結局原因はいったなんだ?

見逃せない景色


190510_IMG_2400

深夜三時。

あまりに星空が素晴らしくそわそわして寝付けなかったので、南アルプスの上に蠍座が来るのを見計らって深夜の映り込みを撮りに。

残念ながら水面は凪いでなかったけど薄っらと蠍が映り込んでいる。

しかも一枚に流星や人工衛星も写っていたりして。

ちなみに天の川の中で一番明るく輝いているのは木星。

190510_IMG_2420

そして夕方。

素晴らしかった今日の日の入りとその後のパーフェクトな水鏡の映り込み。

190510_IMG_2425
190510_IMG_2439
190510_IMG_2440

昨日の静かさに比べ今日は躍動感のある夕焼け空。

同じようでも毎日、毎回違ういつものこの場所でのこの景色は見逃せない。


 

 

190510_IMG_4631

そうそう、連休やなんやらですっかり忘れていたモロコシの種まき。

そろそろヤバいってことで慌ててやっておいた。

1期分64株、収穫予定日は8月10日頃。

G.W明けのランチ難民

 

G.W中ず〜っと仕事だったみ〜さんが休みだったので、ランチでも行こうと先日撃沈した茅野のお店に行ってみるもなんと休業。

Webサイトでは営業日だし、何の告知も出てなかったのに・・・(ー’`ー;)

予約の電話入れたら出なかったのでなんか嫌な予感はしたんだけどね。

まあG.W明けの週だからかもしれないけど、こういうことがあるから南麓のお洒落なお店って困る。

それではと帰り道にいろいろ考えたものの、行きたい店は軒並みお休みで・・・ジョシュアは昨日行っちゃったしね(^^;)

仕方なく須玉のバーミヤンで遅いランチ┐(‘〜`;)┌

久しぶりのランチ難民にテンションも下がっちゃったので、帰りに安都玉さんに寄ってカヌレとシュークリーム買って帰ってきた。


 

 

190509_IMG_2356
190509_IMG_2358
190509_IMG_2380

静かな今日の夕暮れ。

天気も急速に回復し、昨日より条件のよくなったスポットで夕方の映り込みを。

しばらくはこんな感じの景色が広がる八ヶ岳南麓。

ランチの怒りもすっ飛ぶ素敵な光景(笑)

氷点下の寒い快晴の朝に

190508_IMG_2306

田んぼの水も凍る氷点下の寒い快晴の今朝。

水面に映る朝日に紅く染まる南アルプスと富士山。

190508_IMG_2293

田植え前のこの時期の限られた朝にしか見れない日の出前の景色。

べた凪でパーフェクトな水鏡にならなかったのは残念だったけど。

190508_IMG_2297

この田んぼでしか撮れない逆富士の映り込み。

畦に這いつくばって撮っている姿は人には見せられないけどね(^^;)

そしてナオミくん、今年も綺麗に代掻きしてくれてありがとう。

 


 

 

そしてPubの女親分がウチと同じシリーズのカメラを導入したってことで、ちょこっと使い方のアドバイスしたらお昼ゴチになっちゃった。

190508_IMG_0211190508_IMG_0211c

で、頂き物を試しにホワイトバランスを自然光に近い見え方の太陽光モードで撮ったモノと後からちょっと赤みを足した曇りモードに近く色目を調整したモノ。

やっぱりこのチリチーズドッグは赤みのある方が美味しそうに見えるね。

こんな感じでホワイトバランスの使い方でイメージ変わるの解ってくれたかなぁ?アキちゃん(笑)

まあ独学の我流で今でも試行錯誤しながら撮ってるからあまり偉そうなことは言えないんだけど(^^;)

190508_IMG_2342

で、夕方の映り込み。

今日は珍しい便の飛行機が飛んでいたり、飛行機雲もすごく長く尾を引いていたりすごい焼け方にはならなかったけど見ごたえのある夕焼け空だった。