10月 29 2018
10月 28 2018
ドナドナついでに秋の散策
今日のサンメ。真っ青な空の絶好のお出かけ日和。
み〜さんの従姉妹とその旦那が愛車“Z”を引き取りに来たので、絶好のお出かけ日和でもあるし折角なので特権をフルに活用してご接待(笑)
激混みをかいくぐり高原ビュッフェをごちそうし、木々はもうだいぶ地味になっちゃったリフトに乗って噂の清里テラスまで。予定外だったのでナメた格好で上がったら寒い寒い(^^;)
それでもAトップにはたくさんの人で大盛況、でもあの値段出してまでソファーで寛ぎたいとは思わない(笑)
それより滑り出しの部分に去年までなかった石積みがあったけど冬のシーズンあれで大丈夫なのか?
そしてリフト周りには冬に見慣れた方々がいっぱい(笑)
帰り道、激混みの八ヶ岳倶楽部周辺をちょっと下がって大開バス停でのんびり紅葉鑑賞。
この辺り、今がちょうど見頃。
そして“Z”は手馴れた作業で積載車に積み込まれた。さらば相棒“Z”。
先代の持ち主であるみ〜さんの叔父さんが登録して20年、我が家に来て8年良く頑張った!
本当はもっと乗っていたいし名残惜しいけどね。
そして先代の娘と旦那が運転する積載車でドナドナされていった。
さらば“Z”。彼にレストアされたらまた会いに行くよ〜〜〜
で、積載作業のギャランティー用に試し採りも兼ねて大根と白菜を採って持たせてあげた。
白菜はまだちょっと若いけど、今年もなかなかいい感じに育っている。
で、夜、昨夜の狂宴の抜け殻店主たちに会いに行ったら、思いの外抜け殻じゃなかった(笑)
そしてひまわり市場社長夫妻と“ぼるぼ”社長夫妻とのカウンタートークは今宵もまたとても楽しかった。
10月 26 2018
再会&視察
久しぶりに来ヤツ中の旧知のお仲間であるE口夫妻との昨夜の“おにがわら”での夜会に参加できなかったお詫びに、お仲間を“ジョシュア”ランチのエスコート。
楽しみにされていたハンバーガーにご満悦の様子でよかったです。
で、こちらは今週限定のソーセージステーキなるものを。
これソーセージの中身を腸詰にせずハンバーグのように焼いたもの。赤いケイジャンソースとマッシュルームのグレイビーソースの二種類が掛かっていて歯ごたえのあるソーセージがとても美味し。
で、その後ちょっと用事があって最近周りで不評を買っているアウトレットのゲートと潜ってきた(笑)
まずゲートまでのあの看板と逃げ道のない囲い込みがいただけないね。
で、お店の人とも話をしてきたんだけど想像以上に客評が悪いらしいし、苦情も多く客足の遠退きもひしひしと感じているんだとか。
その矢面に立たされている各店舗と店員さんたち、でもほとんどの人がこの施策には反対意見らしく、なのに苦情の対応をしなければならないのがとても辛いし、現場の意見も聞かずに実行した上層部には腹立たしく思っているらしい。
まあどんな業界でも最終的に泣かされるのは現場の人たちだからねぇ。
一度一週間でもいいから現場に出て対応してみて欲しいって言ってたよ(^^;)
まあ維持管理費が掛かっているんだろうからいろいろ言い訳つけてなんとかそれを徴収したいんだろうけど、買い物したら無料にするとか、30分以内なら無料とかそういうサービスは考えるべきだったね。
こんなことで客足遠のいちゃったら元も子もないって解りそうなもんだけど。
10月 25 2018
列車の旅のちワクワクドライブ
今日は朝から久しぶりに二人で列車の旅。
折角だから新しいスーパーあずさにすれば良かったと列車が到着してからちょっと後悔(^^;)
何もせず座っているだけで遠くまで行けるって楽でいいなぁとしみじみ思うのはそれだけ歳をとったせいか(笑)
八王子から初めて乗る横浜線で淵野辺まで。
見慣れない街を眺めているだけで新鮮。
そして鉄道文化重視の街の駅と鉄道文化軽視の田舎の新しい駅の違いをまざまざと感じた。ホント、小淵沢の新駅は使いづらくてダメ!!
まあそれはさておき、駅まで迎えに来てくれたHカーズのO島さんと新たな相棒の待つ隣町の営業所へ。
送迎のN−BOXカスタムが軽とは思えないほどの装備でびっくり、こりゃ売れるわけだ。
そして早々にひと通りの説明を受けて晴れて納車の儀式は終了。担当のO島さんは“いいひと”が服着ているって感じのまさに好青年でした。
お昼を食べ、早速高速に乗って帰宅。
XC70ほどの余裕までは行かないまでも、アクセルを踏むとスススゥ〜〜〜と加速して油断するとあっという間に120km(^_^;)
でもハンドリングもしっかりして軽とは思えない安定性で不安はない。
騒音もそれほど気にならないし乗り心地はなかなか良い。
そして軽では珍しいクルーズコントロールも付いているので定速巡行する際はとても楽。
なんといってもパドルシフト付きの革巻きステアリングを握っているだけでちょっとワクワク。
高速降りてからはみ〜さんが運転代わったけど、坂道もアクセル踏み込まずとも楽に登っていくと絶賛。
で、やっぱりうっかりしているとスピードオーバーになるのにちょっと焦ってた(笑)
ぱっと見ソフトな感じに見えるこの車、チワワのふりしたドーベルマンかもしれない(笑)
でも、自動車ってモノがどんどん醜くつまらなく無くなっていく(あくまでも個人的見解)昨今、持っててて嬉しい、走って楽しい、眺めてニッコリするような車の一つではある。少なくとも我が家には(笑)
そして今日は十六夜満月
早速アタリをつけていた場所で月の出を狙ってみたものの・・・
また的外れになってしまった・・・
微調整するためにカメラ持って走ってみたが無理だった、しかも日頃の運動不足で息が上がるし(^_^;)
なかなか上手くいかないねぇ。
でも経験値は確実に上がってきた。
10月 24 2018
十五夜の月明り
いよいよ始まった新たな仕事、いろいろ検討し出したらあれやこれや予想外の事が起きそうでちょっと焦ってきた(^^;)
まあこれも経験値を上げるにはいいかもしれないと前向きに考える(笑)
そして今夜の月明かりの空。
本当はまた月の出を狙ってたんだけど、今日もぶ厚い雲が掛かってて断念。
ほんと撮らせてくれないよなぁ。
そして雲の後ろにはほぼ満月の十五夜の月。
こうやって撮っちゃうといつ撮っても同じだけど、今夜みたいに雲が出て月が見え隠れする空の方がドラマチックで逆に良いのである。
10月 23 2018
季節物
なんか絵画のような今朝の窓の外の朝の風景。
ますます深まる秋。
そしてまた読みが外れだいぶ予想外のところから昇ってきた月。
本当なかなか撮れらせてもらえないなぁ(^_^;)
今年も待ちに待った発売日♪
早速ひまわり市場に行って大人買い ( ̄∇ ̄)ニヤリ
行くと「待ってました!」と社長と世界のヒライデさんが待ち構えてた(笑)
そしてこれまた入荷したばかりの八木澤商店の【味付けポン酢柚子】“君がいないと困る”。
遠野のホップと気仙沼の柚子、今夜はシンプルに水炊きにして一緒にいただきます。
10月 21 2018
パーフェクトブルー・パーフェクトムーン
雲ひとつなく澄み切った真っ青な青空とカラッとした空気の気持ちいい天気。
まさにパーフェクトな青空のお出掛け日和の今日。
畑の大根もでっかくなってきたよ。
前にちゃんと手入れしていたので今日は特に作業なし、あとは見守り収穫するだけ(笑)
ってことで天気も良いしランチしに野辺山の“カントリー”さんに行くもなんとお休み (ノ_-。)
営業日カレンダー見てくればよかったと思いつつ、「私のカントリー」で激混みの清里界隈に戻りいつもの“高原食堂”さんに行ってのんびり昼食。
今回は「鶏とナスのチリソース」で、甘辛いチリソースが食欲を誘う♪
今日は“台ヶ原宿”とかイベントも色々あるけど、やっぱりのんびり出来るのが一番。
で、今日は十三夜の月見ってことで、絶好の晴天ってこともあるし時間を見計らってみ〜さんとまきば公園まで月の出を狙いに。
しかし瑞牆山と金峰山の間に昇ってきたのはいいけど、あまりに空が明るくて肉眼でもやっと見えるくらいの薄い月に苦戦。
でも昇ってきた月は綺麗で、今夜は一晩中いいお月見ができそうだ。
10月 20 2018
Back to 80’s
別件を観ていてリストにのぼってきた「ウマーベラス」、なんかちょっと話題になっていたので観てみたら・・・
♪『ドーナツ、カステラ、柿の種』♪ウマ〜ベラス ♪ウマ〜ベラス
『どれだけ食べてもゼロカロリー』♪ウマ〜ベラス ♪ウマ〜ベラス
『牛タン、せり鍋、ずんだ餅』♪ウマ〜ベラス ♪ウマ〜ベラス ♪
笑った、ハマった、おじさん達にはストラ〜〜イク!(笑)
流れで彼らが以前リリースしたこれ「Delicious」も観てみたら・・・
70〜80年代のパロディーてんこ盛り(大笑)
歌い出しなんてデュランデュランのサイモン・ル・ボンとかABCのマーティン・ フライとかちょっとシンディー・ローパーにも見えたりして(笑)
ギターもニューロマンティックスバンドみたいだし、全体的にはオリビア・ニュートンジョンの「フィジカル」のまんまだし、ベストヒットUSA世代にはツボ!
でもふざけているようで音楽的にはちゃんとしていてすごくカッコよく作ってるところがまた素晴らしいし、ハマる。
このサカナクションの「新宝島」のPVも昭和の歌謡曲っぽくて良いし。
なんか最近色々な分野でこの古き良き70〜80年代の文化に回帰しているような気がする。
確かに今思うと色々と新しいモノがどんどん出てきた時代ではあったし、なんか世の中のワクワク感が凄かったような気もする。
そんなことでまたあのワクワク感を感じようっていう狙いもあるのかな。
最近のコメント