悲報・我が家の畑の夏が終わる

ウチの野菜のお礼にと
朝イチでkisakiさんが朝摘みしたたくさんのブルーベリーをキクちゃんが届けてくれた。
これぞ南麓トレーディングw😆
どうもありがとう🙏
と朝は喜んでいたのだが・・・

悲報😱 土石流我が家の畑を直撃😭
朝イチの仲間のSNSの投稿を見て、もしやと思って行ってみたら・・・
レインボーラインは復旧作業中、迂回して下から回り込んだら「まわり道」の看板と普段車で行く畦道が泥だけ
ますますヤバいな〜と思いながら歩いて畑に行くと・・・
水を満々と蓄えている変わり果てた畑😱

悲報😱 土石流我が家の畑を直撃😭
朝イチの仲間のSNSの投稿を見て、もしやと思って行ってみたら・・・
レインボーラインは復旧作業中、迂回して下から回り込んだら「まわり道」の看板と普段車で行く畦道が泥だけ
ますますヤバいな〜と思いながら歩いて畑に行くと・・・
水を満々と蓄えている変わり果てた畑😱
梅雨明けを前に我が家の畑の夏は終わりました😭
さよなら、キュウリ、ナス、レタス、アイコ、モロッコいんげん、坊ちゃんカボチャ、トウモロコシ・・・
もうショックでガッカリで笑うしかない😅
一昨日ジャガイモを掘っておいたのがせめてもの救い

どうも畑の西側の泉川が昨日の激しい雷雨で溢れたようだ。
上の駐車場に行くと、これを見るとまさに直撃だったっていう痕跡が。
お隣の家も車は泥だらけだったけど、家は奇跡的に大丈夫だったらしい。
でも畑の下は道路脇も崩れてたり、更にその下の家は土砂が直撃したようで、片付けされていた。
この辺りで野菜作りして今年で24年目だけど、こんなことは初めて。
最近大雨の被害が多くなってきてるけど、まさか自分が当事者になるとはね😔
まあ畑だけで済んだから良いけど。
この感じじゃ夏野菜はもちろん、冬野菜の作付も無理かもね・・・
・・・ガッカリ😢

あまりにショックだったので、チューンナップから上がってきたスキー板を取りに行きがてら美味しいらーめんを食べてきた。
やっぱり“凌駕”らーめんはほっとする味で身体にも心にもホントやさしい😭
ほんのちょっと癒やされた🙏

夕方再び現場に行ってみた。
こりゃまさに「直撃ぃ〜〜🌊」ってコースだわな😅
で、畑の水はだいぶ引いたけど惨憺たる状況は変わらず、すっかり田んぼと化しています。
先日トウモロコシの獣除けのネット張っていた時に「嫌なところに穴が開いてるなぁ」と思ったところから、やはり水が噴出して直接被害が大きくなったのがよくわかる。
カボチャはもう救いようが無いね・・・他のもどうなることやら。
今年は出来が良かっただけにショックも大きい😭
片付けようにもどこから手をつけようか・・・泥だらけの土手に立って途方に暮れる夕方😔

で、夜の県内ニュースにしっかりウチの被災したトウモロコシ達が😆
たまたま取材に来ていた記者さんと色々話をしていて、撮っていったもの。
でも、取材に答えたコメント(テキストのみねってことわっていたので?)は全く採用されて無かったけどw😅

お江戸の楽しみ

今日は急遽お江戸に行って、不動産屋さんと実家関係の打合せしたり、新しいケアマネさんと次回の担当者会議に向けての打合せ。
今度のケアマネさんはとても良さそうな方のようだ。
前任者が前任者だけだったので、今回はちょっと期待。

そして折角お江戸に来たので明るいうちから呑む♪(ノンアルだけど😢)
毎度のことだけどここ“ナカガミ食堂”のお通しが素晴らしい😆
毎回ちゃんと握りが一貫出てくる、それも絶妙な握り加減と大きさで。
今日はカンパチ、いんげんの胡麻和えもミニトマトの生ハム巻きも旨い♪
「しらすとにんにくのキャベツ炒め」「自家製しゅうまい」「自家製あつあげ」もみんな旨い♪
〆の「豚しゃぶサラダ付き、揚げ野菜のトマトそーめん」もさっぱりしていてもちろん旨い♪
こんなご褒美があるからこそ親の面倒臭い用事もこなせる😅
今日もごちそうさま🙏
山に戻ってきたら物凄い夕立、こりゃいよいよ梅雨明けだな。

じゃがいも掘り2023

曇りがちのそんなに暑くもない野良日和
採りごろサインを出してきたジャガイモ達を収穫してきた。
今年は生育がちょっと早目に進行、土の中で傷まないうちに収穫もちょっと早目。

インカ系の出来は上々、「インカのめざめ」はいつに無く粒が大きい感じ。
目玉の「シンシア」、いかにも“おフランス”wって感じの品のいい色合いと見た目。
ただ発芽も悪かったし、多分モグラだと思うけど食害も有ったりでほとんど採れず残念な結果に。
逆に同じく今年初の「トウヤ」は野性味溢れる感じの見た目で、びっくりするくらいデカい芋がゴロゴロ採れた。
“トオヤ”だけ作ってたら途方に暮れたかもw
キュウリ祭りもモロッコ祭りも絶賛開催中でいよいよ夏野菜最盛期になってきた。

降りそうで降らなかった今日の夕方
茜色の吊るし雲と富士山
林越しの夕焼け空美しかった

梅雨明け間近

青空に大きなクロス
そしてこれぞ夏雲って感じの入道雲
今日も殺人的に暑かった、もう高原の夏じゃないね

雲から落ちてきた夕日が雲間に沈む今日の夕焼け空
そして稜線を彩る淡いパステルグラデーション
そろそろ梅雨も明けるかな


猛暑の南麓

キュウリ祭り続きいよいよモロッコ祭りも始まった
今日も殺人的な暑さの南麓
こんな日は茹でたモロッコを肴に冷えたビールを一杯♪
最近のお気に入りはこのふたつ。
夏らしいスッキリとした喉越しで美味い♪
梅雨は早く明けて欲しいけど、この暑さは要らない。

フライドチキンと富士山

なんか無性に食べたくなって行ってきた。
三連休にしてはちょっと落ち着いてて、すんなり食べられたけど、帰る頃にはオーダー待ちのスゴい長蛇の列だったのでタイミングが良かったのかも。
ただ、なんかバンズが変わったようだし出来具合もちょっとイマイチでショック。
付け合わせもハッシュポテトになっちゃってたし😔
また冬に食べたかったヤツの復活してくれると良いけど。

夕日に染まる赤富士とビーナスベルトに沈む青士山
梅雨明け間近の蒸し暑い夏の夕方
こんな日は冷えたキュウリとビール😋

梅雨空を染める

深紅の光に導かれる一日の終わり
梅雨空を彩り荒ぶる茜雲
畑に行った帰り道にて
諦めずに待ってて良かったぁ〜
早く梅雨が明けて欲しいねぇ

遥々カタルーニャから

梅雨雲と雲海の狭間のスッキリ富士山
なかなか明けない梅雨


来期使う靴がカタルーニャ地方から遥々海を越えやっと届いた。
新しい「LEGEND BLUE」はどうもね・・・なんせ高いし、LANGEと言ったらやっぱりこの「POWER BLUE」ってことであえて旧モデルのデッドストックを探しまくってやと見つけてゲット。

旧モデルでももちろん新品、サイト表記は「ジュニア用」ってなっていてちょっと心配だったけど、ちゃんと国内では「日本人仕様」で売っているのと同じヤツ。
途中中継地のオランダからなかなか動かずヤキモキしたけど、予定より二日遅れではあったけどちゃんと10日ほどで届いた。
試し履きしたみたけどバッチリデス🤘😆
当時の定価のほぼ40%OFF、今期の奴ならほぼ半値ならOKでしょ。
それと普段はオマケのバックで渡されちゃうから分からないけど、この箱ちょっとカッコいいね。

それと覚書
個人利用の輸入の場合、スキーブーツの関税は商品代金の×0.6の27%って聞いていたけど
今回はこんな税率になってた
これに日本郵政の通関料200円が加わってしめて¥5,200だった。
当初の想定よりかなり安くでラッキー

祭りの始まり2023

キュウリ祭り始まりました〜
Wi-Fiルーターを刷新し設定やら何やらで色々バタバタしてても、野菜は待ってはくれない😅
今年はナスも美味しそうだ
早速夕飯で食べたが、うん、柔らかくて甘くて美味い!
ウチの野菜だけでお腹いっぱいw

刷新早々のトラブル

昨日無事ルーターの切り換え作業が終わり、グッとスピードが増して快適になった我が家のWi-Fi環境。
コレは良いぞと思っていた矢先、あれ?Timemachineが機能してなくね?と。
更にウチの音楽ファイルが全てぶち込んであるルーターに直結しているNASサーバーとの接続が継続しない問題も浮上。
これは一大事、この環境が構築出来なければルーターを変えた意味が無い。
Timemachine用に使っている弁当箱ACTが無線で使えないと不便だし、NASサーバーも使う度にいちいちLinksysの設定サイト開いたり、アドレス打ち込んで認識させるんでは非常に面倒だ。
とりあえずNASサーバーの方はFinder>[移動]>[サーバーへ接続]ウインドウからサーバーアドレス打ち込んで接続を試みる。
ただここでメーカー指定のアドレスを打ち込んでも中々接続出来ない、そこでMacが候補指定してきた「ルーター機器の名前」を打ち込んでみたら・・・あらら、簡単に繋がった。
ただこれでスリープしたり、再起動掛けると再び接続が途絶えてしまうので、繋がっている状態でFinder>[システム環境設定]>[ユーザーとグループ]から自分のユーザーを選択して[ログイン項目]にNASのHDDを加えておく。
すると・・・おおっ!再起動しても最初にHDDのウインドウが開いてちゃんと接続していてくれる、これでこちらは解決(たぶんw)
問題はTimemachine用のATM。AirMacユーティリティーで確認すると繋がってはいるが、繋がっては切れの連続で不安定な状態。
これではTimemachineを使っている意味がない。
挙げ句の果てには「これは過去のネットワークに接続されていたクライアントで存在しない」旨の警告が出て、削除を促すような状態に。
確認するとどううもそれまで使っていた「ワイヤレスネットワークを拡張」モードがグレーになってて機能しておらず、これが原因の模様。確かに新しいルーターは同一機種同士でないとネットワーク拡張は出来ないようだから。
仕方なく一旦ATMを削除して出荷状態にして、AirMacユーティリティーで設定し直す事にしたが、今度は「予期せぬエラーが起きました。再度設定してください」が出て設定が完了出来ない状態に。言われるままに何度もチャレンジするが全く状況は改善せず一向に設定出来ぬまま。

他も色々試すがダメで、もうこれはタワー型と一緒でルーターに直付けして運用するしか無いかと、悔しいが諦めた掛けた時、「もしや古いMacOSのAirMacユーティリティーなら出来るかも」とみ〜さん用のMacBookPro13を引っ張り出して設定開始。
あれ?インターフェースは今と一緒だなと思いつつも設定開始してみると・・・一発で設定完了。
更にそれまで出てこなかったルーターとの接続方法を「Wi-Fiにするか有線にするか」と問いに迷わず「Wi-Fi」を選択すると・・・おおっ!ちゃんと認識して無線で接続出来る。
しかもちゃんとTimemachine用のディスクとしても認識するし、今まで通り定期的に勝手にバックアップも取ってくれる。
何だよちゃんと出来るじゃないか。

半日色々やって出来なかったコトが6世代前のOSのMacでやってみたら一発で出来る。
腹が立つっていうよりも、なんか最新のシステムや道具を使いつつも手こづってる若手職人のところにスッと来て、使い古した道具でサクッと仕上げて物静かに去っていく無口なベテラン職人さんを見る様でスッキリした気分w
インターフェイスは一緒でも世の中が便利になっていく中で「もうこんな面倒なコトするヤツは居ないだろう」って色々機能を省いていったんだろうな。
そのあとさも「私がやりました」って感じで何事も無かったかのようにサクサク機能しているいつものMacを見てるとなんだかなぁと思う午後
新しく便利なことに越したことはないが、古いものだって侮れない。
まあ色々バタバタしたが、コレで環境が刷新されて快適な使い勝手になって良かったし、ホッとした。
そしてドッと疲れた😩