About

Posts by :

秋に沁みる曲たち

180915_BlackBird

先日からヘビーローテションで聴いている「Diaiogue」とこのミニアルバム。

特に映画の主題歌の「Black Bird」は歌声とストリングスが相まって聴いててゾクゾクする。

初めて彼女の歌声を聴いたのは2年前、あの大ヒットアニメの主題歌を歌っていたRADWIMPSの野田くんプロデュースの「蝶々結び」って曲で、曲も素晴らしいかったけど何より彼女の独特の歌声に惹かれた。

で、劇場版コード・ブルー観に行った時に本編前の予告編コーナーで久しぶりに聴いたり、TVCMでちょくちょく聴いたりしていてとても気になっていた。

全コーラスじっくり聴くとストリングスを交えた分厚いサウンドのアレンジにも負けない圧倒的な存在感のある歌声が素晴らしすぎる。

でもピアノだけで聴かせるこのバージョンも凄みが増して素晴らしい。

この曲も良いし、次の「Tiny Dancers」は一転POPでノリの良い曲でこれはこれでとても良い感じ。

さらにこの曲のLIVE PVがまた良くて、今までの詩の内容と歌声から想像していたクールな彼女イメージと実際のキュートな彼女のビジュアルにちょっとギャップを感じるけど、こういう一面もあるんだと新たな発見。

逆にそれもあって是非今度生ですごく観てみたいって思うし、とにかく彼女の生歌を直に感じてみたいってすごく思う。

もう2曲もとても良いし、PV観るとほろっとさせられる。

夏だったらたぶん聴かなかったこの二枚。

チェロとストリングスの音色が心に沁みるのは季節だからなのか歳だからなのか(笑)

噂の赤将軍

180914_IMG_3394

み〜さんは休みだったが、天気も悪いしこちらもやることが溜まっていたので1日仕事。

それでもお昼は外へ。

ラーメン食べたいっていうことで出かけたが、“パオパオ”が休みだったんで“やまよし”に行って噂の「赤将軍」を初体験。

辛いのは嫌いじゃないけど確かに辛いっ!!油断してるとむせちゃう感じ(^^;)でもなかなかイケます。

夕方、車のエアコンから温かい風が出てきて秋を感じる今日。

一番暑かった日から20℃も気温が低くなっちゃった(^^;)

秋雨前線停滞中

180913_IMG_3390

秋雨の季節の到来ってことではっきりしない愚図ついた天気が続いている今日この頃。

早めに秋野菜の植え付け終わらしておいて良かった。

180913_IMG_3389
180913_IMG_3391

で、根切り虫の被害が心配だったのでちょっと畑に偵察。

台風以降ちょくちょく見ていたが、なん株か根を切られていたので種を追い蒔きはしておいたがそれでもヒヤヒヤしていたのだが、今日見たところそれ以外の株は無事生育しているようでホッとした。

ここまで育てばもう大丈夫だろう。

180913_IMG_3392

白菜とレタスもまた残暑が続くとヘタって困るなぁと思っていたけど、秋雨で適度なお湿りもあるし気温も低くなって順調に生育中。

あとはまたお日様に当たればまた一気に大きくなるんじゃないかな。

夜の会議

180912_IMG_3388

今夜はこんなところでちょっと会議。

移住者や雇用について喧々諤々してきた。

個人的には理想郷はないと思っているので、ある程度現在の不便も覚悟でそれでも手を挙げるような覚悟のある人間が移住すべきだし、そういう人に勧めるべき。

また仕事についても従来の雇用形態に拘るんじゃなくて、ある程度バイタリティーを持ってチャレンジするくらいの覚悟がないと現状この地域ではやっていけないと思う。

そして現場を見て、声を聞いて良い面、悪い面全てさらけ出して説明して、それでも手を挙げるような覚悟のある人間を対象とすべきだしマッチングさせなければダメ。

雇ってもすぐ辞めるような人間では雇用する側も困るだろうし失礼だと思うし。

やるなら既存の論理、都会の論理じゃなくて現在のこの地域に根ざしたモノにしないと馴染まないし意義がないんじゃないかと思う。

外国で『日本だったらこうだ!』と騒いだところで何の意味もないのと同じで、地方には地方の長年培われた文化やしきたりがあることをしっかり理解し、まずはビジターとして謙虚に馴染みながら、変えるところは変えていくって順序で考えていかなければ共感は得られないし、その方が現実的だと思う。

とにかく頼る前に覚悟を持つべき、そうすれば自ずと道は開けるし自分なりの理想郷に近づくんじゃないかと思う。

なんてことを思ったり発言したり。

それはそうとリニューアルしてから初めての来店だったりする、実は(笑)

まあ空間と雰囲気を変えなかったのは良かったんじゃないかな。

まあ今まで通りご贔屓にはならないだろうけど(^^;)

ノーマークからヘビーローテション

180910_Dialogue

昨日聴いてハマったこのアルバム。

「Cast」以外にも珠玉の曲揃いで、とにかくチェロの音色が素晴らしいし泣ける。

コンセプト通り“泣ける”曲ばかりなのだが、チェロの音色が優しい気持ちにさせてくれて救われる感じ。

で、もしかしたらコレ、彼女の最高傑作のアルバムかもしれない。

シンプルだけど作詞家、作曲家、アレンジャー、ミュージシャン、そして音楽家としての岸谷香が本領が存分に発揮された一枚かもね。

ノーマークだった

180910_Dialogue

昨日のライブで「Cast」ってすごく素敵な曲を聴きまして、み〜さんは周知の曲ではあったのだが、こちらは家にCDもあるにもかかわらずノーマーク。

改めてこの曲が入っているこの「Dialogue~涙の理由~」ってアルバムを聴いてみたら、これがもうとてもいいアルバムで、ピアノとギターとチェロだけで奏でる曲たちが素晴らしい。

これかの季節にしっとりと聴くにはもってこい。

これはちゃんと聴いておくべきだった(^^;)

昨日聴いたピアノだけの「Cast」も良かったけど、チェロが加わると華やかさが出てさらに表情が豊かになってよりこの曲の良さが出る感じ。

音楽に浸る一日

180909_IMG_3372

今日は午後から八王子で我が家のアイドル、香ちゃんのアコースティックソロライブ。

三年前に韮崎で観て彼女の追っかけが始まったきっかけになったスタイルの一人旅ライブ。

180909_IMG_3373

バンドスタイルも素敵だが、こうやってたったひとりでピアノとギターでの弾き語りでじっくり聴かせる大人なスタイルもとても素晴らしい。

往年の名曲もアコースティックなしっとりとしたアレンジになるとまた別の良さが出る。

180909_IMG_3377

今回も2時間強たっぷり音楽と語りを堪能させてくれた。

そして彼女のマルチな才能にはいつも感心するし、年々パワーに加え円熟味が増しているような気がする。

そしていつもならファンクラブの方々が前の方を占拠するのだが(^^;)今日はいつもの客層となんか違って実に落ち着いた大人のライブで内容とよくマッチしてとても良かった。

180909_IMG_3382

で、ライブ終了後速攻で山に戻り今度はアイリッシュバンド、“tricolor“のライブ。

ラストのアンコールの一曲になんとか間に合った。

180909_IMG_3384

ライブ後、客の少なくなった店で演者さんたちとの談笑もとても楽しく。

ほろ酔い気分で終わる気持ちのいい音楽漬けの一日だった。

無いモノは創る

180908_IMG_3342

素人が100均のフェルトで作った、こんなちゃちなデザインモックアップが・・・

180908_IMG_3351

ちゃんと帆布で作ってくれたこんな試作品で、細かい部分について打ち合わせを重ね・・・

180908_IMG_3354

自分の使い勝手にバッチリ合った、こんな素敵なバッグに仕上った!

『無いモノは創ってしまえ』企画第二弾。

今回はご近所のハンドメイドバックでおなじみの“IGELKOTT”さんとのコラボ。

気に入って買ったはいいがイマイチ自分の使い勝手にマッチしなかった“Peak Design”のフィールドポーチ。

理由は普段持ちのモノを入れるのにちょっとサイズが小さいのと、何にしてもいざという時にiPadProが入らないってこと。

入れて入らないことはないのだが、ストラップの位置のバランスが悪くてひっくり返って落っことしたことがあって(^^;)

それ以来使わないでいた。

180908_IMG_3366

しかしながら使い勝手のとてもいいカメラストラップとアンカーリンクスを使ったバッグがどうしても欲しいと思って自分なりにデザインしてみた。

で、いつものように絵心も無いし口で言ってもうまく伝わらないと思い、100均のフェルト生地でイメージモックも作ってみた。

それを持って「風のマルシェ」に行ってカオルさんに直談判(^^;)

忙しい合間をぬって作っていただいたモノを本日受け取ってきた。

180908_IMG_3359

180908_IMG_3356180908_IMG_3362
 

180908_IMG_3369180908_IMG_3367

今回のデザインのコンセプトは

1:普段は自分の普段使いのモノもが全て無駄なく入り、コンパクトでサコッシュみたいに使えること。
2:加えてiPadProも入ること。
3:ついでにA4フィイルが縦入れ出来て、その状態でもバッグとして成立すること。
4:フラップ(蓋)止めは音のするマジックテープは嫌なので、縫い付けた布テープにミリタリーグッズで御用達のGフック使って留める。
5:アンカーリンクスはそれぞれの使い方に最適な位置につけてその都度ストラップに位置を変える。
6:対角のアンカーリンクスにストラップをつけてワンショルダーみたいに斜め掛けにも出来るようにする。
7:ミリタリーグッズによくあるように布テープにいくつもステッチを入れて色々引っ掛けたりそこへベルトを通すことも出来るようにする。
8:これを出来るだけシンプルな構成で作る。

てなようなことが要点。

そして良さそうな布のサンプルを集め、それについて色々アドバイスをもらいながら実際に使い布を絞り込んで、実際に取り寄せてもらい最終的に色を決めて、試作品を作りってもらって、実際の細かい部分の検証とディスカッションを経て晴れて完成品が出来た。

ちなみに使った生地はミニリップストップで、アウトドアチックな仕上がりに。

180908_IMG_3360

先方もいつも作っている婦人もののシンプルなバッグと違い勝手が違ったようだが(^^;)、面白がって作ってくれたようで新鮮だったし気付きもあって良い勉強になったと言われていた。

でもさすがプロ、細かい納まりとかこちらが気が付かなかった部分もちゃんと作り込んでくれていて、それがちゃんと良い使い勝手にもなっていて感動。

そして前回の財布同様自分の使い勝手にバッチリ合ったモノに仕上った。

家づくりも道具もそうだが、有るモノを買ってそれに自分の使い勝手を合わせていくより、自分の使い勝手に合わせたモノを作る方が心地よさも満足感もあって絶対いいと思うし、何より幸せな気分で使い続けられると思う。

だからやっぱり無いモノは創るに限る(笑)

懐かしい愛読書

180907_IMG_3338

使うことは無いだろうと思っていたメルカリで初購入した物到着。

小学校の入学祝いに何冊か頂いた内の一冊で、読書嫌いの自分が暇さえあれば開いていた唯一愛読書(笑)

確か高校を卒業する時に従兄弟にあげちゃったんだけど、つい先日見つけて思わずポチッとしてしまった。

180907_IMG_3339

その後の人間形成に多大に(大袈裟^^;)影響した本。

もし気象予報士制度がもっと早くからあれば目指していたかも(笑)

八ヶ岳で空ばっか見ているのはそのせいです(笑)

何より挿絵がどれもとっても昭和なのが懐かしくて、風情があって素敵。

秋野菜準備よし

180906_IMG_3322
180906_IMG_3328

秋の空ぁ〜って感じの今日、校長のところから頂いてきた白菜の苗と昨日買ってきたレタスの苗の定植完了。

これで秋野菜の準備はOK。

180906_IMG_3326
180906_IMG_3325

そしてひしゃげちゃったアイコの棚は根元にダメージがあることから復旧は諦め、救出出来るアイコだけ救出して例年よりちょっと早いけど撤去することにした。

今年最後のアイコと夏野菜の収穫、台風が来なければもうちょっと採れたと思うとちょっと残念。

そしてなんだか一気に秋の涼しさが到来しちゃった感じ、苗にも野良作業するにもちょうど良かったけど。

180906_IMG_3335180906_IMG_3337

野良仕事終わりにはチーズたっぷりタイプと辛いタイプのブリトー系ランチ二種で。

思った通りエンチラーダスの辛いソースとライスの組み合わせに間違いなかった♪

ただこのパンチの効いたランチがボディーブローのように後から効いてきて、夕方すぎてもお腹が空かない(^^;)

ってことで今夜はひとかけらのパンで終わり(^^;)