Event

一年祭

181207_IMG_3871

早いもので昨年暮れに母親が亡くなってもう直一年。

押し迫ってからでは昨年同様大変なのでちょっと早いけど一周忌の法要にあたる「一年祭」の祭事を従兄弟に宮司をしてもらい行ってくる。

181207_IMG_3875

今回も通夜祭、神葬祭でお世話になった千◯風さんでお願いした。

ここなら祭事から直会まで一か所で出来るし、何より天気の心配がいらないからね。

そして前回評判だった美味しい料理も用意してくれるし、引き出物も準備してくれこちらは手間いらずで助かる。

費用も思ったほど掛らず、その割にはしっかりと祭壇とかも作ってくれるし良いことづくめ。

181207_IMG_3879

そして祭事が終わりみんなで直会の会食をしている際、どこからともなく現れた一匹のハエが。

忙しなくみんなの席を飛び回るその姿に『あっ、お袋』『あっ、お姉ちゃん』『あっ、武ちゃん』と申し合わせたように声が出たのには笑えた。

皆、生前のあの世話焼きで忙しない仕切り屋の母親がダブったんだろう(笑)

181207_IMG_3881

そして会場での祭事の後、皆さんと一緒にお墓参りをしていただきお開き。

天気も陽気もまずまずで墓参りにもちょうど良かった。

こうして一年祭が終わり母親も神様のところに召され、なんだかんだ慌ただしかった一年間にひとまず一区切りがついた感じ。

で、夕飯はウチの野菜たっぷりのほうとうで。

たまには手作りの温かいモノを食べてもらわないとね。

定期帰省

181014_IMG_3578

いろいろ所用もあり今日は定期帰省。

先月掛けたXC70のコーティングのメンテナンスとヘッドライトのコーティング作業をしてもらってくる。

前回の作業で老朽化していたウィンカーのサイドマーカーが取れてしまったこともあり、作業所は平身低頭でこちらはそんなつもりはなかったんだけど部品代は弁償してくれるわ、ヘッドライトのコーティングはタダでやってくれるわ、なんか申し訳ないけどラッキーだった(笑)

で、作業を待つ間前回好評だった駅前温泉“梅の湯”に行って明るいうちから空を眺めながら寝湯に浸かりのんびりした時間を堪能してくる。

181014_IMG_3579

そしてピッカピッカになった車を受け取って実家の買い物に。

街の屋上から見る故郷の山に沈む夕日に向かう飛行機雲もなかなか素敵。

181014_IMG_3582

街中とはいえやっぱり空が広いって素晴らしい。

そして寒くなったとはいえ、やっぱり下界はまだ暑い。

再びお手伝い

181006_IMG_3547

今日は末席に名を連ねている「八ヶ岳らしい家づくりを考える会」のイベント、【くむんだ〜@長坂】の再びお手伝い。

前回のアメリカヤの回とは違い、今回は広々とした長坂小の体育館での開催だったので組み立ても楽だった。

181006_IMG_3549181006_IMG_3552
また今回は高学年の子が少なく、低学年から幼稚園児の子が多かったけど、皆作業が始まり要領がわかってくると我れ先にと動き回って思ったよりも早く組みあがった。

やっぱり子供は男女関係なく模型やブロック、積木とか好きだね。

181006_IMG_3553181006_IMG_3554

そしてクサビも打ち終え無事完成を迎え、今回も上棟式でみんなで一本締め(笑)

そのあとは自分たちで組み上げたジャングルジムに登って好きなように遊んでもらい、さらに組み上げたこのジャングルジムをまたみんなで解体して本日のイベントは終了。

みんなとても楽しんでくれたようだし、簡単に組めて簡単に解体できる木組みの素晴らしさを少しは感じてくれたんじゃないかな。

181006_IMG_3550

こちらも冬のシーズンを前にちびっ子の取り扱いの準備をするにはちょうど良かった(笑)

ただ『ZUKI先生の方に集まってぇ〜』とか何かにつけて「先生」って思わず口走っちゃうあたり園長先生気質が抜けてない(^^;)

181006_IMG_3558

で、順調だったとはいえすっかり時間が押してしまい、握りたての時間に間に合わなかったので、社長に直にホットラインしてオーダー(笑)

「玉子とコハダとホタテにウチがいつも頼むようなネタをお任せで数巻握ってください。』ってリクエストの答えがコレ!(笑)

さすがひまわり市場寿司部、我が家の好みが解ってらっしゃる(笑)

特にシマ鯵と白魚が入っているとことが素晴らしいd('∀')

チャーミー接近中

180930_00

予報通り“チャーミー”こと台風24号が順調?に接近中。

夕方近くからだいぶ風も強くなってきて強風域に入ってきたって感じ。

この調子だとまた寝ている間に通過するってパターンだな。

180930_IMG_3487

そして寝る前の最接近中の外の様子。

南側はスゴい風当たりだけど北側はほとんど吹き込んで来ない。

180930_02
180930_01

何か常にゴーーーッっていう唸りがしていて、雨雲レーダー見るとなんか鬼火に包まれた真っ赤な邪悪な生き物が列島の真ん中に居るみたい(^^;)

大丈夫だと思うけど脇を流れる鳩川が氾濫しないといいけど(^^;)

さて寝よう。

お彼岸の墓参り

180923_IMG_3455

お彼岸の帰省2日目は父親を連れて母親の墓参り。

普段車椅子生活の人間でもこんな感じで階段を昇れる、このリフトがあるから墓参りできるし、ここを選んだ理由でもある。

180923_IMG_3460

ただ今回は代車が小さいので車椅子が運べず、リフトからは少し歩いてもらい墓前では折りたたみ椅子を利用してみた。

とりあえず今のところはこのオプションも有効ってのがわかった(笑)

そして暑かったり天気が悪かったりで納骨の時以来連れてこれなかったけど、父親もこれでちょっと気が落ち着いた様子。

180923_IMG_3461

お彼岸ってこともあるけど、最近樹木葬やウチのような合同墓が流行っているせいか今日も引っ切り無しに墓参の方が来ていたよ。

ってこともあって、共同の花差しは他所の方も使うだろうから墓前に先日受け取ったシャインマスカットと花をカップに入れて手向けてみた。

180923_IMG_3463

そしてお勤めも無事終わり、コーティング掛けてピッカピカになった車を受け取り、上り線の大渋滞を横目に山に戻って至福の時間。

やっぱり山で飲むギネスは美味いね。

お彼岸の帰省

180922_IMG_3447

珍しくみ〜さんが三連休に二日も休みが取れたので一泊二日でお彼岸の帰省。

まず1日目はVOLVOをコーティングに出して、生まれ故郷の山を見ながらみ〜さんの両親とお昼に蕎麦を食べ、そのあと河辺駅前の“梅の湯”を初体験。

前から気にはなっていたけどなかなか来れなかったけど、駅前のビルの屋上があんなに露天風呂群になっているとはびっくり。

しかも空は広いし武蔵の山並みも見え、程よい田舎感と程よい街中感でいい感じ。

これからちょくちょく利用しよう。

180922_IMG_3453

そして1日の最後は待合室から青梅の夕焼け空を見ながら1年ぶりに信頼するゴッドハンドのところで首のアジャストメント。

180922_IMG_3449

今回自分は日頃の毎朝の自己流メンテが効いたのか足の長さバッチリだったしそれほど身体も辛くなかったけど、やっぱり生まれつきの斜頸(まあ今でいう医療過誤で出産時に首が曲がる症状w)があるので、首の曲がりと左肩の下りは一生のお付合い。

調子が良いようで実際アジャストメントしてもらうと、古傷の左鎖骨あたりに違和感が(^^;)

まあ今回はそんなもんで収まったし、いつものように気分爽快だけど。

180922_IMG_3454

でもみ〜さんは『なんだこの首はっ・・・』と言われるくらい酷かったらしい(^^;)

そして腰痛だと思っていたのが実は背筋の強張りからくる痛みだったとか。

それでも治療後は身体が一気にほぐれて楽になり気分爽快とか。

相当辛かったらしい(^^;)

まあとりあえず温泉にも入れたし身体も楽になったし良い休日になった。

秋の味覚

190917_IMG_8773

数日ぶりの秋晴れの朝。

気分が開放される爽やかさ。

190917_IMG_8785

首を垂れてきた稲穂の海越しにスッキリと姿を見せた富士山。

こちらも久しぶり。

190917_IMG_3403

そして今日のサンメ。

久しぶりの秋晴れの行楽日和、冬の連休かよっ!って感じだった昨日ほどではなかったものリフト券売り場は長蛇の列で天空テラスは大盛況のようだ。

珍しく三連休に連休が取れたみ〜さんと一緒に再びサンメに登ってきて、すでに「完売」って看板が立ちケースに何も無くて皆さんが狼狽する中、頼んでおいた宝石を受け取りに(笑)

190917_IMG_3404

右手のが校長先生用の通常サイズ、左手のがウチの(^^;)

デカい!!、デカすぎます(笑)でも朝早くから気合い入れて採ってきてくれた極上品、ありがたく頂きます。
(あっ、ちゃんとお代は払ってますよ、サービス価格で ^^;)

190917_IMG_3406

ついでに親方とやんちゃな新米看板犬“勝頼”とのほのぼのショット。

この勝ッちゃんが可愛んだ、また(笑)

190917_IMG_3411

で、家で改めて見ると・・・デカっ!!! そして甘っ!!!!

写真撮るのにふた粒もげちゃったのを味見したけどめちゃ甘い♪

でも農園主から三日間常温で置いてそのあと野菜室で冷やしてから食べるようにとお達しがあったので、言いつけを守りひとまず我慢(^^;)

音楽に浸る一日

180909_IMG_3372

今日は午後から八王子で我が家のアイドル、香ちゃんのアコースティックソロライブ。

三年前に韮崎で観て彼女の追っかけが始まったきっかけになったスタイルの一人旅ライブ。

180909_IMG_3373

バンドスタイルも素敵だが、こうやってたったひとりでピアノとギターでの弾き語りでじっくり聴かせる大人なスタイルもとても素晴らしい。

往年の名曲もアコースティックなしっとりとしたアレンジになるとまた別の良さが出る。

180909_IMG_3377

今回も2時間強たっぷり音楽と語りを堪能させてくれた。

そして彼女のマルチな才能にはいつも感心するし、年々パワーに加え円熟味が増しているような気がする。

そしていつもならファンクラブの方々が前の方を占拠するのだが(^^;)今日はいつもの客層となんか違って実に落ち着いた大人のライブで内容とよくマッチしてとても良かった。

180909_IMG_3382

で、ライブ終了後速攻で山に戻り今度はアイリッシュバンド、“tricolor“のライブ。

ラストのアンコールの一曲になんとか間に合った。

180909_IMG_3384

ライブ後、客の少なくなった店で演者さんたちとの談笑もとても楽しく。

ほろ酔い気分で終わる気持ちのいい音楽漬けの一日だった。

イベントの手伝い

180816_IMG_3111

今日は末席に名を連ねている「八ヶ岳らしい家づくりを考える会」のイベント、【くむんだ〜@アメリカヤ】のお手伝いへ。

「くむんだー」とは、子どもたちが木のジャングルジムを組み上げる、木育イベント。

ヘルメットをかぶり、木槌をふるうのは、子供たち。みんなで協力して、柱に貫(ぬき)を通し、楔(くさび)を差して木槌(きづち)で打ち込み、電動工具や釘を使うことなく、手だけで、木組の構造を組み上げてく。

そして楽しく遊びながら、伝統的な職人技術である「木組み」を体験する。それが「くむんだー」の目的。

180816_IMG_3112

大勢のちびっ子を前にすると園長の血が騒ぐ(笑)

まずはテンション高めに大きな声で『話が聞ける人ぉ〜』と挙手させれば掴みはOK d('∀')

そして連帯感を持たせ、基本的な注意はしつつ自分たちで考えて行動させ、出来るまでやらせ達成感を味あわせるのが肝心。

あと要領の良い子は役割与えてこちらの協力者に仕立てるとさらに良い動きをする(笑)

そして達成感で目をキラキラさせているちびっ子を見てるとやっぱり楽しい(^~^)

180816_IMG_3119

しかし子供達はいいのだが、受け入れる大人たちが問題(^^;)

慣れてないからか段取りがイマイチだし、大事な判断がなかなか出来なくてイベント前からすったもんだ。

モノが大きいだけに本来は屋外で行うイベント、今回も屋上でやる予定だったのだが、今日は生憎の雨模様。

ギリギリまで様子をみるものの、雨脚は強まるばかり、それでも強行するような話だったのだがさすがに夏とはいえ雨に濡れながらやるのは無茶だし、何より危ないってことで屋上でやるのは取りやめ。

180816_IMG_3128

仕方なく下のフリースペースを使ってなんとか実施することにしたが、完成形は収まるものの組み立てには長い貫板を差し込まなくてはならず、それには倍のスペースがいる・・・

さてどうしようって皆頭を抱えているので『45°回転させ部屋の対角線を利用したり、動かしながら組んでみたら?』とアドバイスしたらみんな目から鱗って顔(^^;)逆にこちらは『へっ?(^^;)』って感じ。

だっていつも緻密なこと現場とかで考えている人たちだよ、なんでそんな単純なことが思い浮かばないの?って感じ(^^;)

固定観念をちょっと横に置いて、現場をよく観察すれば解決策は見つかったりするんだけど、皆さん頭が硬いのかねぇ┐(‘〜`;)┌

まあ何はともあれ、大盛況のうちに終わり、子供達に教えつつ大人たちの勉強にもなる良いイベントでした。

納涼会

180709_IMG_7914

入道雲から飛び出しHaloに突入する、Honolulu発Seoul行きのAsiana Airlines AAR231便のB777。

今日は久しぶりにいい天気。

180709_IMG_2649
180709_IMG_2651

み〜さんも休みだったので畑の手入れとレタスの苗の定植をする。

一期分のトウモロコシの花も咲いて来た。

しかし風がないと高原らしからぬ蒸し暑さ(^_^;)

180709_IMG_2661t

180709_IMG_2662t180709_IMG_2663t

で、夕方からはお呼ばれに預かり定休日の店先で焼肉パーティー。

定休日なので自分で注いで自分で飲む、そしていつものように他の人の分も注ぐ(笑)

180709_IMG_2667t180709_IMG_2668t

今、世の中的には確かにいろいろありますが、でもあえて仲間内での納涼会&夏へ向けての決起会。

自分たちで今出来ることをやる、そして楽しみ感謝し、次に繋げる。

自分のメンタルやフィジカルが元気で余裕がないと他人になんて何も出来ないからね。

東北の友人が教えてくれたこと。

でも、それは一般人のこと、国を動かすような責任ある人たちはまずはやることやってもらわないと。

それはそうとパエリアパンで焼きそばって目からウロコ(笑)