5月 8 2016
Life
5月 6 2016
定期日帰り便
G.Wの合間の平日、今日は休みのみ〜さんと一緒にまた恒例の日帰り青梅便。
そして往きの高速でまたまた遭遇。
このバスのデザイン、スゴいよね f^_^;)
そして父親から預かった洗濯物処理したり、母親のご機嫌伺いに行ったり…
毎年G.Wってこんなことしているような気がする(︶︿︶)
しかしまあどこに行ってもあまり混んでないのがせめてもの救い。
ひと通り用事を済ませて帰路へ。
そして山に戻っていつもの癒しタイム。
どんなに混んでいても、最後はカウンターに常連だけ残って楽しい宴に。
さらに同年代が集まると非常に楽しい!(笑)
By zukimo • Life, Pub&Guinness, Trip & Travel • 0
5月 1 2016
ナウでヤングでバッチグ〜
ひとまず体調も良さそうだし、元のように口も達者なのでお昼前に実家から撤収。
なんかとてもラーメンが食べたくなったので、青梅の人気店を調べてその中の一つのここに来てみた。
前からあるのは知っていたけど、人気店だったとはf^_^;)
で、お薦めらしいキャベツラーメンに味玉子をトッピングしてみた。
専門店らしく確かに横浜ラーメンって感じのスープだったが、味付けはさっぱり目。
でも麺がダメ、とにかく柔らかい。多分硬めにしてもらってもこの麺は個人的にはダメだなぁ。
味玉子も言われるほど凄くなく実に普通。
実直ないかにもいい人そうな店主ご夫婦には悪いがここが人気店ってのがちょっと解せない。
とても残念なラーメンを食べてちょっとブルーになったので、ゴキゲンなニューミュージックをガンガンかけてノリノリ気分で気持ちだけはバケーションってな感じに盛り上げて、帰ってきてぜ八ヶ岳!
(あえて死語で並べてみた 笑)
しかし今日は暑かったね ε=( ̄。 ̄;)フゥ
そして思ったほど道が混んでなくて良かった。
しかし毎年G.Wってこんな事しいるような気がする… (-_-)ウーム
4月 30 2016
G.W始まる
巷では今日から大型連休突入らしいが、こちらは行楽地に向かう車列とは反対方向へ。
でも今日は割引なのでちょっと助かる(笑)
閑散として静かな土曜日の病棟。
青梅は今日もいい天気。
待ち構えていた母親、一週間前とは比べ物にならないくらいスッキリした様子で元気そのも(^^;)
どうしても行きたいってことで同級生のうどん屋さんでお昼をとってから実家へ。
とりあえずひと休みさせてる間に、こちら父親の方へ。
洗濯物受け取ってコインランドリーで洗濯している間にちょっと暇つぶし。
先日親戚のお通夜に出た後、小曾木に住む叔母さんを家まで送って行った際に、「そうだ!ロケット堂ってまだあるのかなぁ?」って話になり、ちょっと気になったので今日店のあった鉄道公園の付近に行ってみた。
駄菓子屋なのに模型や部品も売っていた少年たちにとっては急坂を登ってまで足を運ぶだけの価値のあったレアな店だった“ロケット堂”。
G.Wってことで結構な賑わいだった鉄道公園、しかしながら付近は住宅街に変貌していて、“ロケット堂”は影も形もなくどこにあったのか記憶さえ定かではなくなっていた「(´へ`;
せっかく来たので花火大会で有名な永山公園も散策。
久しぶりに来たけどこんな狭かったけ?(^^;)
で、当の“ロケット堂”の看板があるっていうんで商店街にある【昭和レトロ商品博物館】も覗いてみた。
以前からあるのは知っていたけど、商店街自体に用もないので足を向けることはなかったんだけど、いやはやよくぞ残ってたなっていうようなレトロなグッズがいっぱいあってビックリ。
小ちゃくて狭い展示室ではあるけど昭和の人間には懐かしさ満載(笑)
でも、一部展示変更されちゃったらしくお目当てのロケット堂の看板はもう無くなっちゃてたのが残念で仕方なかったけどね。
で、駐車場に戻りつつしばし商店街をブラヅキモ。
子供の頃青梅でチキンと言ったら今は無き“玉串”の半身揚げかこの“シカゴチキン”だった。こちらは未だ健在(笑)
あとはレコードショップの“マイナー堂”や今でいうワークマン的な店“力屋”も健在。
駅前にはまだファンシー雑貨店の“パピィ”もあるようでびっくりぽん(笑)
商店街にはおもちゃ屋の二大巨塔、西の“ほていや”と東の“えちぜんや”があって、少年たちの夢の国があったのも今は昔。
すっかり寂れてしまった今の商店街はちょっと寂しい。
明後日5月2〜3日には青梅の大祭があるけど、この時だけは昔のように大賑わいするんだろか。
様子見ってことで今日は実家へお泊まり。
塩分と水分調整が肝心ってことだけど… 果たして大丈夫だろうかねf^_^;)
それにしても青梅から見る東の空は明るいなぁ。
でも火星と土星とアンタレスがよく見える。
By zukimo • Life, Trip & Travel • 0
4月 21 2016
幸せの瞬間
今日も日帰り弾丸帰郷。
あっちのデイへ行ったり、こっちの病室に顔を出したり、コインランドリーで洗濯したり… 短時間での色々段取りや御用聞きでちょっとバテ気味…
そんな中、通りすがりに足を止めたLIVE。
エクアドルの“RAYMIS”ってバンドらしい。
なかなか素敵なラテンのサウンドをしばし拝聴。
そして山へ戻って癒しのひと時、この一杯とこのトースティを楽しみに今日一日頑張った!(笑)
一口食べて…マジに美味い♪ う〜ん、本当に幸せな瞬間♪
そして今日もカウンターで超楽しい与太話♪
あ〜楽しかった。
By zukimo • Life, Music, Pub&Guinness • 0
4月 19 2016
段取り帰郷
訳あって昼から帰郷。
ちょっと早めのランチ。
窓から眺めるあきる野の山の新緑が眩しい。
がっつり食べて、さて負のパワーの巣窟に向かいますか(^_^;)
そして実家に寄って準備して病院へ、想定通り再び入院となった。
先回りして父親のショートステイを申し込んでおいて正解だった。
そして病棟へ移ってひと段落したので屋上でひと休み。
青梅の山も新緑の芽吹が真っ盛り♪
とっても素晴らしいが、落ち着いて見とれてる暇もない…(︶︿︶)
再び実家に帰って戸締りして、荷物を持って今度はデイケアへ行って父親と打ち合わせ。
さすがに今回は諦め、覚悟を決めたようだ(笑)
そして再び病院へ。
ちょうど夕飯時でちょっと様子を見ていたけど出されたモノをペロリとたいらげ、端から見たらいつもと変わらない様子。
まあしばらくのんびり休んでもらいましょう(^^;)
故郷の山に日が沈み、夕焼け小焼けで日が暮れて
夜のとばりをひた走り、帰ってきたぜ八ヶ岳!
そして一日の〆はコレ♪
この一杯を楽しみに今日一日頑張った(笑)
絶頂味噌・麺硬め・油少なめ+野菜盛り、もうすっかり鉄板になってしまった。
「ヤベェ〜幸せだぁ…」と感じる帰り道(笑)
4月 10 2016
春祭り
タイミングよく今日は故郷の春祭り。
それぞれの地域ごとに山車を出して練り歩くのである。
久しぶりに地元の山車の里引きを見学、お囃子隊の幼なじみたちにも会えてよかった。
ちょうど桜も満開で、公民館の駐車場の桜の下でお昼休み。
39年前はこんな感じで自分も引いていたものです(笑)
でも年々引く子供が少なくなっているらしい。
そして母校の小学校の桜も健在、知っている限り樹齢は50年ってのは確か(笑)
しかしこの辺りもすっかり変わってしまって、家が増えたこと…
ちょっと散歩してお昼を一緒に食べて実家をお暇してくる。
で、せっかくこっちに来たので、帰り際、現場で使いたいと思っていたモノを探しにちょっと寄り道。
相変わらずカオスですJ本田(笑)
そして今日見つけたちょっと欲しいもの( ̄∇ ̄)ニヤリ
「草刈り機まさお」よりこっちの方がカッコイイ♪
買うつもりはないけど(笑)
上りのP.Aからの眺めがイマイチだったので再び花咲く釈迦堂に寄り道。
菜の花とピンクの花の競演が見事だった。
ちょっと霞んではいたけどピンクの桃源郷越しに南アルプスを眺めてきた。
ひとまずこれでお役御免、仕事に専念できるぞ。
4月 2 2016
日帰り帰省
父親の帰還に際し再びデイケアの家屋調査及び介護会議があるので、み〜さんと共に朝から実家へ。
その前にもう一つの懸念事項である母親の検診に立ち会い、近所のホームドクターのところへ。
ひとまず経過観察しかないってことらしいのは変わらずってことで、懸念は払拭されずまま撤退。
せっかくなので母親と3人で同級生がやっているうどん屋にでランチ。
店をやっていたのは知っていたが、五十にして初めての来店。
上質なとろろ昆布と鰹節とちくわの乗った「こんぴらうどん」を頂いてみた。
店名こそ“さぬき”だが馴染みの某チェーン店の角ばったゴリゴリ系とは違い、平べったくてツルツルした食感は水沢系な感じだけど、あっさりとした出汁と相まってとても美味い♪
しかも普通でもかなりのボリュームで食べ応え満点!
うーん、今までこなくごめんね、川島くんf^_^;)
奥多摩や御嶽山に行った際、吉野街道でこの看板が目についたら是非立ち寄ってください。
ひいきなしに美味いです!
偶然にも同級生女子たちに会えたしWで満足♪
同窓会以降結構頻繁に交流があるようだ。
そしてハイテンションで帰ってきた父親にお灸を据えるような介護会議(笑)もひとまず終わり、帰宅の途へ。
馴染みになったケアマネのKさんが妙に頼もしく思えた今日の会議、彼女もこの5年でいろいろ場数を踏んだんだろうなと感慨深いし、我が家には無くてはならない存在になっている。
そしてたまたま帰りに通ったあきる野駅界隈の満開の桜並木が綺麗で素晴らしかった♪
どこまでも続く桜並木。
これだけ通っていて初めて気がついたけど、ここの通りを作った人はエライ!!
そして山へ帰ったその足でそのままスクールの納会へ(笑)
なんだか思ったより参加者が少なくて寂しかったけど、何はともあれスタッフのみなさん、今シーズンもお疲れさまでした〜(・∀・)ノ
最近のコメント