Life

掃除機買い換え

今日関東甲信地方が梅雨入りした。
八ヶ岳に引っ越して丸17年、当時から17年使い続けてきた掃除機を今日ついに買い替えた。
前からDソンのと比較検討してはいたのだが、先の現場で大工の亮ちゃんが持ってきてたので、使わせてもらったら軽いし使い勝手良いし音も静かだし、何よりデザインがカッコイイしで日立優勝!
何せ「モーターものは日立でしょ」って昭和な人間でもあるし(笑)


で、家電量販店のKに行ったら、古いの2000円で引き取ってくれて更に今なら父の日割で1000円引きだった(父じゃないけど)(・∀・)
兼業主夫としてはこれでお掃除がお手軽になると大喜びデス。
甲府に書類出しに行ったついでではあったけど、下界の蒸し暑さハンパなかった。手続きカウンターで汗ダラダラデス(^^;)

帰ってきた常連ジャー、復活のブルー

店主が所用で不在ってことで急遽ライン洗浄業務の依頼が入った。(店主至って元気です。健康面の問題とかではないのでどうぞご心配なく)
半年ぶりのライン洗浄なので以前のチックリスト頼りにやったけど、結構覚えているもんである。さらに開店時間を気にすることも無かったのでゆっくり丁寧にやりました。

作業後にはいつもの試飲、洗浄後最初の一杯に加えギネスは新樽一杯目なのでさらに美味いっ!!
ってことで今週末のギネスもキルケニーもいつもに増して美味しいよ、きっと(笑)

新たな役どころ

今日は夕方から甲府の小瀬武道館の会議室で会議。
今年から某連盟のある役どころを押し付けられ・・・仰せつかってしまったので。
しかしまあ引き継ぎもままならず短期間でいろいろ決めなきゃならんみたいなので前途多難。
本当に間に合うんかなぁっていきなり憂鬱な気分(^^;)
こんな役どころ押し付けやがって、本当恨むよ校長。

それはさて置き、おっ発送してくれたみたい。
なかなか素早い対応。
あとは無事届いてくれるのを待つのみ。

梅雨入り前の夏空と給付金

梅雨入り前の夏空。
もう梅雨入りもカウントダウンが始まったから⁣しばらくこんな景色ともお別れだろう。
撮れるうちに撮っておかないとね。

そして我が家にも先週特別定額給付金が振り込まれた模様。
でも使い込んじゃう前に別の口座にスライドされちゃったけどね(笑)

そして今夜の月と木星と土星。
いい感じに雲が掛かってくれた。
こんな感じに撮るのって簡単そうに見えるけど、実は結構テクニックがいるんだよ。

雲の掛かり具合シャッタースピードなどなど考えながらタイミング計って撮ってる。
普通に撮ったらこんなに月の模様は写らないからね。
今夜は条件よくいい感じに撮れた。
さて寝よ。

遅れて来た必需?品

月が変わったのと同時にやっと届いたけど、我が家には必要ないのでみ〜さんの職場にでも寄付しよう。
それにしても届くまでに時間かかりすぎ。
世の中すっかり手作りマスクが普及したし、使い捨てマスクももう普通に買えるようになったし(^^;)
これに限らずあらゆる施策にちょっと時間が掛かりすぎだよなぁ。
まあ政策決定からして遅いし、現場のことあまり考えず内容や仕組みを考えるからこうなるんだろうけど。
逆に携わっている現場の人間も大変な思いをしてるんだと思う。
まあ国を動かしコントロールするってのは大変なんだろうけど、そんなことは解りきって職についているんだろうからもうちょっとなんとならんもんかね。
翻弄されるのは国民と現場の人間なんだから。
まあマスクとかならまだしも、お金については深刻な人は多いと思うし本当に困ってるんだからね。
そういうウチにもまだ特別給付金は振り込まれてない(^^;)
それと自粛要請による「Stay Home」のストレスも結構深刻になっているようだね。
だからここで緊急事態宣言が解除されればタガが外れる人も多いだろうから、きっとまた事態が深刻化するだろうなと思ったら案の定。
なんかこのコロナに対する抜本的に考え方を変えないとず〜っとこのままの感じがするし、普通のことが出来ないストレスがたまる一方だと思う。
そういう意味じゃウチは非常事態宣言中もみ〜さんはじいちゃんばあちゃんの世話は欠かせないので普通に仕事しているし、自分も元々家で仕事しているし、休みの日は夫婦で一緒にいる時間も多いこともあるので、コロナ前もコロナ後も生活自体になんの変化もない。
まあ当然外出の自粛や感染対策はしっかりしているし、体調管理も今まで通りしっかりやっている。
あと自分が感染してどうこう以前に、自分が感染してみ〜さんに感染でもしたら周りに対する影響が甚大なのでそうならないように注意しているけど。
また財政的な緊急事態はちょくちょくあるし、その度になんとかしのいできているのでその点でも同じだから、言うほど特別支援金がどうのって話も緊急性はない。でも今ちょっと厳しいのでいただける分にはありがたいけどね。
だから世の中で言われているような「Stay Home」による自粛ストレスや金銭的ストレスはあまり感じないので、その点は恵まれているかもしれない。
まあ住んでいるところもある意味「ナチュラルロックダウン」している場所だしね(笑)
(遠野の友人が使ってたこの「ナチュラルロックダウン」って言い方、とても素敵w)
とにかく早く“普通のこと”が普通にできるようになるといい。

畑の手入れ

このところ梅雨の走りのようなはっきりしない天気が続いている。
今日も気温の割には肌寒いけど、そろそろ雑草もちらほら出てきたので畑の手入れ。
今年はジャガイモの勢いがスゴい、特にインカのめざめの育ち具合が凄まじい。
いつもだとデストロイヤーの方が大きくて、インカのめざめの方が控えめなんだけどね。
今回使った肥料のせいかな?
とりあえずモロッコもみんな芽を出したし、今のところ順調。
あとはどこかでレタスの苗を調達してこなきゃ。
この前蒔いた種は全然発芽しなかった・・・

五十になっても

久しぶりに「I Can’t Wait」聴いて思い出した。
昔、Stevie Nicksに見つめられてドキドキしていた10代。
今、鞘師に見つめれてドキドキしている五十代(^^;)
多分SU-ちゃんやMOAにされても同じだとう思う(笑)
女性に見つめれれてドキドキするのはいくつになっても変わらないけど、まさかBMや鞘師にドキドキするとは・・・
1年前だったら考えれれなかったことでもある(笑)

久しぶりにいい天気なのに

せっかく晴れたのに足場が・・・
ただいまアパートの屋根と外壁改修中につき籠の鳥状態。
洗濯物も外に干せないし、カーテンも開けられない(︶︿︶)
いい天気なのに・・・

そして久しぶりに見れた夕日。⁣
⁣もうすっかり田植えのされた水鏡。

そして久しぶりの夕焼け空。
今日はいい感じに焼けた。
途中で今日は出ないかなぁ〜と諦めかけたけど待っていた甲斐があった。
こういうのってその場でもう10分待てるか待てないかってのが鍵なんだよね。


森の中の素敵なレストラン

今日は新たな仕事の打ち合わせ。
じいちゃん、ばあちゃんの介護施設の次はお馬さんの保養施設になりそうです。

そして今夜は村のPubの店主夫妻と共にご招待に預かり、素敵な森の中の小さなレストランへ。
ミシュラン三つ星レストランのオーナーシェフが一人で賄う、昼夜一組、一回6名まででメニューもその日の食材に合わせたシェフのおまかせ料理というこだわりの日本料理レストラン。
大きな窓から素敵な森の景色を見渡せるテーブルに着くだけでちょっとワクワクする。

そして一品一品出される料理は意外な組み合わせもあったりするどれも美しく、そしてとても美味しいものばかり。
ひと口食べてホッとしたり「はぁ〜」っとため息ついたり、「ああ、美味しいってこう言う事だよね」って久しぶりに思わせてくれる逸品ばかり。
特に「赤むつと瓜のお吸物」と締めに出た「牛丼」?は絶妙。
お吸物はホッとする出汁加減だし、牛丼は絶妙な炊き加減のご飯と卵とタレが組み合わせになんかほろっとさせれれるというか、う〜んと唸る感じというか、とにかく美味い。

あとは岩手の酒っていうだけで頼んだこの「赤武」って日本酒、これがまたとんでも無く旨い!!
純米酒と純米吟醸を冷やでいただいたのだけど、最近飲んだ中で一番旨いかもって感じ。
どちらも爽やかでとても飲みやすいけど、純米吟醸はちょっと上品過ぎて淡白な感じだが、純米酒はさらっとした中にもコクがあってパンチのある旨さ。
最近ひまわりでも美味しい酒は色々あって飲んできてるけど、これはちょっと衝撃。
やっぱり岩手の酒は侮れない。

長い自粛で外食も久しぶりだったし、気の知れた仲間とワイワイ会話出来たのも楽しかった。
今回招待してくれたPubの古参の常連さんのSさんには本当に感謝。

さっそく日曜日に

昨日送られてきた定額給付金申請書をさっそく仕上げて投函してくる。
今月中に入金されると嬉しいけど、果たして・・・

そして今日も美味しく出来ました。
作り方のコツも分かってきたしまた是非作って食べてみたい。
今度は自分でオーダーしてみようかな。
パティだけでも売っているようなのでそれでサンドイッチにしてもいいかも。

で、暇つぶしにと観たこの映画。
子供向けなのかなと思ったら、さすがフランス映画、今の世知辛い世の中を絶妙に風刺していてかなかな素晴らしい内容。
絵のタッチも優しくてアニメとしてもとても質が高くて素晴らしい。
最近のジ◯リアニメより全然いいかも。
人種や価値観の違いにどれだけ寛容になれるか、多様性がどうとか言う前にただ好きな人と一緒に居たいって単純な気持ちが大事でしょってラストにちょっとほろっとさせられた。
ほろっとさせられたと言えば、先日これまた暇つぶしにって見た「すみっコぐらし」。
これまた思いの外いい映画で、やっぱり最後にほろっとさせらた。
聞けば大の大人のそれも男子が号泣するらしいとのこと。
確かに可愛い絵柄に騙され、ちょっと舐めてかかって観ると泣かされること必至。
涙腺の弱くなったオッさんの弱点である「切ない・いじらしい・けなげ」の三要素が詰まったラストにやられてしまうのである(笑)
そしてエンディングで掛かる原田知世ちゃんが唄う『冬のこもりうた』ってテーマソングで再びやられてしまうのである。
イノッチと本上まなみのナレーションもほのぼのとしていて良いし。
この二つは何度も観たい映画。

やっとスターライン

大泉界隈はもうどこも田んぼに水が張られ、早いところはすでにお田植えが始まった。
にも関わらず今年は裏の田んぼには一向に水が張られないどころか、準備のトラクターも入らない。
何か事情があって今年は田植えしないのだろうか。
例年なら今頃はもう夜中にカエルの合唱で賑わぐのだが、今年は静かでちょっと寂しい。
カエルの合唱が始まると夏の季節もスタートって感じがするんだけどね。

スタートと言えば今日やっと止まっていた計画の工事契約がお客さんと施工会社の間で結ばれた。
色々あったけどやっとここまで来たって感じ。
まあまだ調整することもあるんだけど、やっとスタートラインに立ったって感じ。