3月 30 2019
Life
3月 19 2019
お彼岸
今日は父親の定期検診の付き添い。
検査の結果はおおむね良好だけど、まだもう少し様子を見ることになり検診も継続。
で、ちょうどお彼岸時期なので帰りに母親の墓参りに。
ちょっと春らしい花を選んでみたが、周りも同じような考えのようで墓前は春らしい彩りに。
背後の芝桜もちらほら咲き始め春めいてきた。
そしてまた色々あったので帰宅後今後のことも含めてお話し合い。今日はこちらもあまり熱くならないように気をつけたので大人の話し合いが出来た(笑)
それでもまあ毎度のことながらワガママを通し続けているけど、今回はちょっと考えそうだ。
で、山に帰る前に怪獣3号、4号のママのバイト先に突撃訪問。
ちょっとだけ三人で近況とかを話してお互いに元気をもらってきた(笑)
しかし知り合いの働いている姿を見るのはお互いにこっ恥ずかしいね(^^;)
そして山に戻って夕焼け帰り道。
ちょっとタイミングがズレて小やけになっちゃったけど。
3月 11 2019
リセットする日
8年前の今日の夜に20年ぶりに灯したウェディングキャンドルの写真。
地震直後からの停電はひと晩続いた。
暖も取れず灯りも確かな情報もない中、儚げな灯りを頼りに一体何が起こってどんな状況になっているのか不安な気持ちで夜を明かし、一夜明けてニュースで目にした映像に愕然とした。
そして当時の数日間のBlogを読むと被災地から遠く離れた自分たちでも動揺し非日常だったのがよくわかる。
あの年“ふつうでいられる”ことがどれだけ幸せなのか考えさせられたし大事なことなんだと思ったが、年々その自戒の念も薄れてきているように思える。
3年前に綴ったこの文章、だいぶ色々な状況は変わってきているけど嘘偽りはないしいつも心のどこかに引っかかっていることである。
そして『生きている僕らが伝えていかなきゃいけないと思っているので、忘れたいと思ったことは無い。』って彼の想いもこの先ずっと変わらないのだと思うし、忘れられない言葉でもある。
毎年また気持ちをリセットする今日3月11日。
合掌
2月 7 2019
早朝弾丸様子見
気温−10℃、車も凍る凍てつく日の出前。
早朝4時過ぎ虫の知らせ?で目が覚め、ちょっとしたら携帯が鳴って見れば実家からで出るとすぐに切れる。
何事かと思ってかけ直すがなかなか出ず、出たはいいが要領を得ないのでそのまま車飛ばして実家まで。
行くと何事もなかったかのような飄々な態度にブチ切れそうになる気持ちをグッと抑え、ご迷惑かけたお隣さんに謝りに行き、デイサービスに出かけるのを見送り、そのまま帰るのもシャクなので、家の片付けをして不用品を市の資源サイクルセンターへ出しに行き、病院で検査予約の変更手続きをして、ラーメン食べて帰ってくる。
結局1日潰れてしまった・・・これが遠距離介護の辛いところ。
帰りの境川P.Aにて。
山の凍る朝から一転、下界はまるで春のような陽気だった。
2月 5 2019
思惑はずれ?
今日は夕方から【森のコワーキングスペース(仮)】ってワークショップっていうか説明会というか意見交換会に行ってきた。
ウチみたいに自宅の一角で細々と仕事をしているフリーランスとしては、日頃の実務は出来るものの困るのがお客さんや業者さんとの打合せスペースが無いっていうこと。
街中のようにお茶でも飲みながらちょっと打合せが出来るような店も無いし、有ったとしてもやはり他人の空間であることは変わり無いわけでお客様側からの印象としてもあまりよろしく無い。
自分の所有では無いにしても落ち着いた仕事のスペースとしてちょっと打合せが出来る場所が有ったらいいなというのが長年の願い。
街中ではだいぶ多くなってきた共同オフィス施設、実は八ヶ岳界隈ではあまりなく唯一冨士見町にあるだけ。
以前行ってみたけどこれがなかなかいい施設で、こんなのが南麓、特に大泉あったら絶対良いだろうしウケると思ったし、いつかは作ってみたいなぁと思い続けていた。
実際、一昨年仲間内でそう言ったスペースを作る計画が持ち上がって、青図も出来て昨年春には着工ってとこまで話が進んでいたのだが、中心人物の突然の不慮の死によって白紙撤回になってしまった。
そういう意味で今回のこのコワーキングスペースの話は願っても無い話だし、しかも大泉に出来るってことで俄然興味が湧いた。
湧いたのだが・・・話を実際聞いてみたら・・・???
この地域に有りがちが理想の大きなコミュティ重視の『これはちょっとなぁ・・・』という内容。
まあまだはじまる前だからこういう理想から入るのは仕方ないんだろうけど、こちらの思惑とはちょっと方向性が違う感じ。
多くの参加者もそんな感じの受け止め方をしていたようだけどね。
主催者は都会にあるようなスタイルの焼き増しはしたくないと言っていたけど、多くの人が望んでいるのは多分その焼き増しのスタイルだと思うし、コミュティってのもお題目が先ではなく自然発生していくものだと思うし、地域性ってのもその中で生まれてくるんじゃないかなぁ。
三月から始まるようだけど、これはちょっと様子見してからじゃないと解らないな。
頭でっかちになって倒れなきゃいいけど。
最近のコメント