Ramen&Noodles

大人の遠足−長野編

今日はみ〜さんの休日。
以前行った松本の「弘法山古墳」の桜がちょうど見頃を迎えているというので、天気も良いので行ってみた。
確かにちょうど満開でまだ散る気配もないベストな状態。

残念ながら一番近い穂高連山とかは雲が掛かって見れなかったけど、奥の白馬の方山並みはバッチリ。やっぱり順光になる午前中に来て正解。
この古墳頂上から見渡すダイナミックな景色は気持ちいい♪
木漏れ日の差す桜の林の小径も爽やかでいい感じ♪
平日とは言えやっぱり名所、すぐ下の駐車場は満車だったので反対側の麓の川っぺりの空き地に停めてきたけど、週末は交通規制がかかるようなのでこれは大混雑は必死だろうな。
ここは平日来るに限る。

で、今日のお昼は「弘法山古墳」の麓にある「蕎 友月」さんで。
店の後ろに見える桜の山が「弘法山古墳」、もう目と鼻の先。
開店と同時に入ったので座れたけど、小さい店なのですぐに満席になるようだから、これまた週末とかは要注意だな。
基本、二八と十割の二種類で色々なバリエーションがあるみたい。
でもそこは基本ってことで二八の上天せいろをいただいてみた。
ご夫婦二人で切り盛りしているようなので、ちょっと待たされたが出てきた蕎麦は量も多く、天ぷらの品数も多くて満足できる内容。
基本甘めの蕎麦汁が好みだが、甘すぎず辛すぎない汁はなかなかイケる。
お洒落な店内にダンス&ソウルのBGMがちょっと気分とミスマッチだったけどなかなかいい店だった。

塩尻I.Cから松本に向かう“しののめの道”にて「弘法山古墳」に行く道すがら、『なんかあそこ凄そうじゃない?』と気になっていたひと山丸々霊園になっている場所に帰り道に寄ってみた。
居並ぶ暮石とその背後に空抜けする桜並木を見ながら山道を登って行くだけで感動するのに、眼下に塩尻の街並みを見渡す頂上の駐車場から見る景色はもう感動モノ😲
それだけで驚きなのに、その頂上には古い鳥居と石の祠があったり、桜に囲まれた芝生の広場があったり、なんとマレットゴルフ場まであり、『なんだここは!?』って思わず声が出ちゃう😲
今日もたくさんのシニアプレイヤーの方が楽しんでいたが、多分マレットゴルフで餌を撒いて将来はここへって戦略なのかもしれない😅
さらに桜の並木の小径を抜けてたその先には樹木式埋蔵場所がありそこからは松本市街と北アルプスが眼前に広がる大パノラマが!?😲
いや、これは凄いというか圧巻の一言!!😆
もうホントに『なんだここはっ』って言いっ放し。
先客のご婦人たちはシート敷いてお昼ご飯中、いや確かに弁当持ってここでのんびりとしたいって気にもなる。
実際管理事務所に届ければここでBBQも出来るらしい。
いやホント何度も言うけど『なんだここはっ』って感じ。
今日は弘法山古墳よりココに来れたのが大収穫。
今度は弁当と椅子でも持ってここでのんびりしたいと思う。
そして基本自分の墓は要らないという考えだが、ここなら埋葬して欲しいと思う😆

これまた行きの道すがら見つけて気になった「北熊井城跡」にも帰りに寄り道。
なんか良さげな桜の群生を見て、み〜さんが見つけてた看板を頼りに分かりづらい脇道を下りてと案内看板と複数の空堀や土塁に囲まれた不思議な空間が。
桜に囲まれた丘の上に行く階段を登ると本丸があった広い原っぱと絶景が広がっていた😲
集落を一望できるココに立つと城には誂え向きだったってのがよく分かる。
一角にはベンチとテーブルもあって素晴らしい景色を見ながらのんびりも出来、しばし城主の気分を味わってみた😆
そして奥には「大空一本桜」という立派な桜の木があってちょうど満開の見頃だった。
後ろの高ボッチ高原の山と青空と相まって気持ちがいい😌
人も居ないし、思いがけずに穴場のパワースポットを発見した感じ。
そして何よりこの塩尻から松本に抜ける“しののめの道”の生活道にもかかわらず“天空の道”感がハンパない。
ただでさえ景色が素晴らしい上に特にこの時期、道すがら見応えのある桜がいっぱいあって走ってて感動の連続😆
桜が見頃のうちにぜひドライブをお勧めしたい👍

うんざりする濃密な1日

朝イチで明日からの検定会関連の経費計算して、銀行行ってお金下ろして両替して、その足で本部長にところに行って備品の確認と積み込みして、そこから某スキー場の方から余った暫定会員証を受け取りに行って、そのあとら〜めん好きの本部の事務局長と“凌駕”でワンタンチャーシュー麺食べながら密談?wして、つ・い・でにw昨日まとめた申告書を税務署に出しに行って、山に戻って通りすがりに現場に寄って基礎工事の状況を確認して、サンメに明日使う無線機を取りに行って、ゲレンデに立つこともなくウェア返してパッとしない今シーズンを締めくくり、帰り道、引き渡したデイサービスで想定通りの車の隊列の仕方を確認してしめしめと思いつつ、家に戻って明日から使う書類をまとめて深夜に至る。←今ここ
なんとまあ濃密な1日・・・いい加減うんざりだ。
そうそう甲府駅前はもう若葉が眩しい初夏の様相だったよ😅

究極の選択?

夕日を撮るか・・・
ら〜めんを撮るか・・・
う〜ん・・・🤔
で、欲望に勝てず夕日もら〜めんも両方撮った🤣

優しい味付けの“凌駕”の塩らーめんなら会議前の18時台に食べればカロリーゼロだし😆(ウソ)
醤油が売りの“凌駕”の塩らーめん初めて食べたけど、ホント優し〜い味付けでさっくり食べられてなかなか美味い♪😋
今のところ塩らーめんの部・暫定準優勝🥈(ちなみに優勝はもちろん“はな道”🏆🥇)
そして同系の醤油ワンタン麺だったら“秋山”より“凌駕”の方がやっぱり好きかも。並ばずに食べられるし😆
って書いてたらまた食べたくなった😆
そして今晩の会議も・・・う〜ん何だかなぁ〜😕

富士の麓で検定会2日目

思っていたほど天気が好転せず、厚い雲に覆われた曇天の肌寒い日。
こんな日は温かいモノをとお昼に辛みそ味の「赤富士らーめん」を頼んでみた。
メニューの『とにかく辛いぞ』とか『※辛さの調整は出来ません』などの注意書きに、まあサンメの「赤岳らーめん」くらいだろうとタカを括っっていたら・・・これがホントにめっちゃ辛い😱
注文取りに来たお姉さんが『辛いですけど大丈夫ですか?』と親切に聞いてくれた意味がわかった😅
隣で一緒に食べてたサンメのYさんは玉のような汗かいてたし😅
味はまあまあイケてたけど、辛すぎて満足感は感じなかった😂

ってな具合な役員全員でのお昼ご飯ではあったが、ひとまず準指導員検定会も無事終了して、7名の方に合格証をお渡しすることが出来た😌
裏方は肌寒い本部に籠って今日もゲレンデを見ることすらなかったけど😅
何はともあれ、今シーズンの一大イベントは終了しこれでひと安心😌
関係役員の皆様、二日間ご苦労さまでした。
ひとつ残念だったのはせっかく富士山のお膝元に来ていたのに、富士山の姿を一度も見れなかったこと😢
さて、あとはお祭りイベントを残すのみ。

らーめん復活の儀

醤油派のみ〜さんが今日は休みだったので、ちょっくら南アルプスまで行って例の“中華そば 秋山”でラーメン復活の儀式をしてくるw
寒風が吹く中、外で15分弱待たされたけど割とすんなり入店出来た。
前回同様「特製醤油らーめん」+ワンタントッピングで😋
醤油好きのみ〜さんも納得の味だったけど、う〜ん、今日はイマイチ前回食べた時のような感動がなかった🤔
例の痛風以来のラーメンにきっとリフレッシュされた身体が拒否反応を示しているに違いない😆
今度は今日気がついた対面にあるオムライスとビーフシチューが美味しいらしい“こくりや”さんに行ってみよう😋

今年最後の晩餐

今日は年内最後の会議があったので、帰りに年内最後の“お帰りラーメン”を食べてくる。
今回は毎度通り過ぎるたびに気になっていた“煮干し本舗”に行ってみた。
「煮干し豚骨」がオススメらしいのだが、ここは罪悪感の少なそうなネーミングの「淡麗煮干し味玉塩らーめん」にしておいた。

名前の通りあっさりスッキリとした塩味のスープは遅い時間に食べても罪悪感ほぼゼロ😊
厚切りでホロホロ解れるチャーシューや見た目よりしっかりと黄身に味が染み込んで美味い味玉、絶妙な食感と味のメンマが素晴らしいだけに、麺の角が妙に気になる食感が非常に残念。茹で加減やスープが絡む感じはいいんだけどねぇ😅
でもなかなかいい感じの深夜のらーめんだった。

いつもと違う初滑り

ちょびっと噴煙を上げる今朝の浅間山。
心と身体がまだ全然スキーモードでないにも関わらず八千穂高原スキー場に😐
しかもこれが初八千穂、これだけ長く八ヶ岳に居るにも関わらず😆

今日は県連の指導員養成講習会の立ち会い。
自分の仕事は朝で終わっちゃったんで、とりあえず足慣らしはしてみたものの
やはり寄る年波には敵いません、踏めない、ポジション悪い、膝痛い・・・😩
まあ初日はこんなもんだと5〜6本滑って上がりました。混んでるし😕

そして何故か長坂のマルキン本舗で遅いランチしてたりして😆
久しぶりに来たら店内の座席がマイナーチェンジしてた。
さすがにあの効率の悪さに気がつき、改善を図ったんだろうなw

早朝から夜まで

今朝6時過ぎの藤野上PAからの見応えのあった朝焼け😲
⁣BGMにちょうど「私のロンサム・タウン」かかってこれまたいい感じ♪⁣
元々上京予定だったのだが早朝4時にみ〜さん家から緊急連絡があり、二人して慌てて飛び出るも事なきを得てそちらはひとまず安堵。
み〜さんの実家で元気なのを確認してみ〜さんをそのまま残し、今度は予定通りウチの父親の新居の入居契約をしたり、携帯の機種変更手続きをしたり、家電買いに行ったり、買い物したり、新しい携帯の説明したり電話帳入力もしたり、やっと終わったと帰りかけて忘れ物してまた実家に戻ったり・・・😔

もうこんなの食べて、 爆音でBABYMETALでも聴いてこなきゃやってられん😂
ひとまず無事山へ戻って来れたので、これからひとっ風呂浴びて一杯飲んで寝る😩

シフトチェンジと新規開拓

じいちゃんばあちゃんの次はおウマさんの保養所のプロジェクトがいよいよ始動。秋晴れと子馬がそっぽ向く中現場で打ち合わせ。
図面の描き直しも始めないとね😅

で、じいちゃんばあちゃんの保養所も今日から営業開始。
打ち合わせの帰りに開所祝いの体温計持ってちょっと覗いて来たら、皆さん慣れない空間に緊張の面持ちで座ってらっしゃいました。憩いの空間になったのかなぁ😅

午後ちょっと所用で南アルプス方面に行ったので、途中新規開拓で評判のいい“中華そば 秋山”に行ってみた。
中華そばというだけあって味は醤油系のみ、普段あまり醤油系は食べないのだがここはひとつ「特性醤油そば」をポチッと。
またよく写真を見ずにいつものようにトッピングに味玉を選んだら、『もともと入ってますがどうしますか?』とスタッフさんが気を利かせてくれて50円プラスでワンタンに変更。
出て来たのは、うん、見るからに王道の醤油らーめん♪😌
透き通ったスープに平打ちの中太麺、この組合せが実に美味い😆
ぱっと見、国母の“凌駕”の白河ラーメンかなと思うけど、スープはこっちの方が若干濃くパンチがある感じ。でも嫌な感じが全くしない懐かしさを感じるThe醤油で本当に美味い😆
チャーシューもホロホロとした柔らさで申し分ないし、長めのシナチクもいい感じ。トッピングのワンタンも具がたっぷりで美味い。
ただ絶妙な茹で加減の味玉は黄身がトロトロすぎて味が淡白なのが個人的にはイマイチ。

でも久しぶりに食べてる途中でもう一杯食べたくなるらーめんを味わった😋
そして店を出た後も幸せ感が持続する食事ってあるでしょ、それです😆
シンプルだけどシンプルだからこそ美味いっ!っていう王道中華そば。
醤油らーめん派のウチの奥さんも多分大絶賛だと思うので教えなきゃ。
しかし三密回避で客席数を減らしているとはいえ、1時過ぎに行ってまだ店先でも並んでいたし、食べてる最中も続々と来客あったし、こりゃ時間ズラすか、お昼を食べるではなくラーメンを食べに来るって気持ちで来ないといけないかもね。

新蕎麦を食べに

一昨日昨日とお引き渡しした新施設でお披露目会があり、一応設計屋と施工屋も居て欲しいということで2日間常駐してきた。
一昨日は休みのみ〜さんも見学がてらほぼ常駐、来場する他の色々な施設の関係者と懇談を楽しんでいた。
こんな事でもないと会っておしゃべりすることもないらしいし。
そして皆さん一様に広くてシンプルな空間構成と機械式浴槽を絶賛していた。
やはり使い易くて新しい施設には憧れるようだ😁
何はともあれ無事二日間終了して、これにて本当にお役御免となる。
もう通えなくなると思うとなんとなく寂しいけどね😔
お礼に珍しい紅白饅頭もらってきた。

で、休みの今日、やっと新蕎麦を食べてきた。
案の定大行例の三分一は諦め、近所の月舎さんへ。
言わずもがなこちらも繁盛だったけど、良いタイミングで入店できたので落ち着いて新蕎麦を味わえた😋
でも、やっぱり蕎麦食べるなら平日に限る😌

で、色々ひと区切り出来たので夜はお疲れギネスを。
相変わらず至福の一杯だったけど、今日一番の至福は裏メニューで出してもらったガーリックトーストチーズ乗せ😆
もう出て来た瞬間美味いっ!!って言っちゃったくらい🤣
今のところカンバーニュ部門暫定1位😆✨(写真撮るのすら忘れた😅)