Ramen&Noodles

嵐の前触れ

200221_IMG_2250

今日のサンメ。

お昼にちょっとお土産届けと給料もらいに行ってきたんだけど、天気も良くちょうど良い陽気と雪質で絶好にスキー日和。

パト曰くここ数日の降雪作業で復活したとのことで、クローズしているのはD1下部だけらしい。

そして三連休の中日の予約はすでに200人だとか( ̄□ ̄;)!!

ランチはすでに打ち止めらしいし、こりゃ当日合わせると300人越えするかも(^^;)

明日からまた嵐の予感。

200221_IMG_2248t

で、昼に例のラーメン屋に再び行った見たが相変わらずのダメっぷり┐(‘〜`;)┌

あれだけ並んでいるんだから4人掛けに一人で通すな、よっぽど相席でも良いとか空いた二人掛けに移ろうかって言ってやろうかと思ったけど・・・客に気を使わせるなよ。

で、辛ネギ味噌を頼んでみたけど辛いわ味濃いわでちょっと幻滅。ここはもうダメかも(^^;)

店から出てきたらパトリックが並んでいたんで、これならもうちょっと待って二人で食べればよっぽどよかった(^^;)

200221_IMG_5773

で、今日もまたいい天気だったのでポイントの再確認も兼ねてまたピンポイントを狙いにダイヤモンド甲斐駒ヶ岳を撮ってみた。

薄曇りなので一見ピンポイントのように見えるが、微妙に左にズレた。

200221_IMG_5786

でもこれで狙うべきポイントが確定したので今後はもうちょっと高確率でピンポイントが狙えそう。

ちょうどいい感じで大阪発仙台行きのPeachのAPJ35便が飛んできた。

リニューアル&新スポット

200210_IMG_2143
200210_IMG_2144

み〜さんに付き合っての病院帰りにリニューアルした“きらら”にオープンしたラーメン屋「◯金本舗」に行ってきた。

味噌が売りのこの店、早速看板の百年味噌ラーメンに味玉をトッピングして頼んでみた。

200210_IMG_2148

甘めでちょっと辛味も感じるトロッとしたスープは一見濃厚そうに見えるけど、そんなにしつこくなく飲み干せそうなタイプ。

太めの麺も茹で加減がちょうどよく、もやしとひき肉も量もバランスよく、味噌ラーメン好きとしては好みのタイプで個人的には合格点。

味玉は固めだけどまあこんなもんでしょう。

200210_IMG_2146

あと我が家で定番の塩ラーメンは、スープの味がイマイチで塩ラーメンにうるさいウチの奥さんからは及第点はもらえなかった(笑)

サービスでもらった餃子も何も付けずに食べられ、普通に美味しい小ぶりなタイプでビールによく合いそう。

唐揚げもウリらしいので、夜来て餃子と唐揚げにビールで一杯ってもありかも。

200210_IMG_2149

11時ちょい過ぎに行ったんだけど、もうすでに入店待ちの列が。その後も続々と来店して列が伸びる。

飲食店でほとんどこういう光景を目にしない地域なので、この列にちょっと皆さん戸惑い気味(笑)

でも見ていていかにも店の配客の効率と手際の悪さと回転率も悪いのが一目瞭然。

そもそもの話、なぜカウンター席を作らなかったのか。

8人がけのテーブルにお一人様をお通し、相席もしなければこうなるのは目み見えているし、店としても回転率が悪くなるのはわかりそうなものだが。

もし調理場の調理能力を考えて客入りの調整しているならそれも本末転倒だと思うし。

それとオープン間もないから仕方ないかもしれないが、スタッフが不慣れすぎてお客様への案内も不十分だし、何より内部的な事に没頭していて、あれだけの人数がいて誰一人客の方を見ていないし配慮が悪すぎる。

全体を見て店内状況判断し指示するコントローラーが一人でもいればもっと回せると思うし配慮も行き届くと思うんだけどね。

さて一ヶ月後どうなっているかちょっと見ものだな。

今度は辛味噌頼みながらウォッチングしよう。

200210_IMG_2152

キーンと冷えた十六夜の夜。

明日も寒くなるのかな。

師走の始まり

191201_IMG_1333

12月初日は富士山上空にレンズ雲や吊るし雲が乱舞する予報に反する良い天気。⁣

⁣風も穏やかでポカポカ陽気の小春日和の師走の始まり。⁣

191201_IMG_1326

いよいよ12月にもなったし、ここのところ急激に冷え込んできたので霜にさらしておいた白菜を収穫してくる。

しかし今年は秋の天候不順や多分肥料不足も相まってこれまでに無いような不作(︶︿︶)

191201_IMG_1323
191201_IMG_1324

ぎりぎりOKかなって思えるものは植え付けたうちの1/3程度、もう1/3は外っ葉が病気なのか変色していて、葉をむしっていくうちにどんどん小さくなりご覧の通り青い葉の無いまさに白菜って感じになってしまった。

残りの1/3は大きくもならず中まで変色してそのまま廃棄・・・もう悲しくなる。

それでも何とかひと冬分の食材は確保できたかなって感じ。

191201_IMG_1329

そしてこれにて悲喜こもごもだった今シーズンの畑は全て終了。

それからお昼に三分ーに行ったら激混みで、こりゃまたランチ難民かと思いつつ、ダメ元で噂の上り八ヶ岳P.Aへ行ってみたら、ちゃんと蕎麦湯の付いた三分ーの新蕎麦を値段も変わらず落ち着いて食べられるは、外では大好きなフランクのソーセージセット食べられるは大満足!

191201_IMG_1334

その他ここならラーメンにカレー、カツ丼に生姜焼定食も食べられる上、パン屋もあるし、何なら信玄ソフトも食べられし言うことなし。何より家からも近いし♪

小さな施設だけど売り場で売っているモノもセンスがいいし、何とあの黒富士農場のシフォンケーキまで置いてあってびっくり。

それと本家の三分ーもそうだったけど、ここのスタッフの対応がとても素晴らしい、きっと管理者がしっかりしているんだろうな。

今後は困ったらここに来ればいいのでもうランチ難民にならずに済むな。

っていうか第一候補で来るかも(笑)

冷える冷える

191129_IMG_4980
191129_IMG_4982

完全に枯れ木立になった林越しに望む富士山。

今シーズン一番の冷え込みになった今朝のBlue moment。

朝日に染まる裏山もまたちょっと雪化粧してる。

191129_IMG_4984

車もガッチガチ{{ (>_<;) }} そしてだんだん目覚まし鳴っても布団から出られなくなってきた(笑) 191129_IMG_1299

そして今日も申請書類の手直しで連日の甲府詣。

無性に食べたくなったので帰りに甲府昭和I.Cそばの“ながたラーメン”でタンメン食べてきた。

寒いので辛いのにしたら予想以上の辛さで汗びっしょり(^^;)

そして毎度思うのだがここのマスター見てると“スキーのスゴく上手い果樹園”主のN執さんがダブるんだよねー。

絶対学生時代同じカテゴリーにいた人だと思うんだけど(笑)

って思っていら情報ではこのマスター昔プロのキックボクサーだったらしい、どうりで(^^;)

永ちゃんのファンみたいだし(笑)

191129_IMG_1309
191129_IMG_1302

黄昏時の空に浮かぶ二日月と宵の明星・金星。

今日は本当に一日中とっても寒かった。

晩秋の黄葉コントラスト

191113_IMG_4851

確認申請の審査機関から電話が入り先日提出した書類のダメ出しをくらってテンパっていたんだが、ふと外を見ると怪しい空をバックになんとも美しい光景が目に入りしばしうっとり。

重い雲が立ち込める中、西の空の雲の隙間から夕日が射して唐松の黄葉の美しく浮かびあがる。

191113_IMG_4853

この季節紅葉が話題に上がるが、八ヶ岳では実はこの唐松の黄葉の方が美しかったりする。

特に夕日を浴びて輝くような唐松の里山の美しさは紅葉よりも美しい。

これぞ晩秋のコントラスト。

191113_IMG_1206t
191113_IMG_1208

でもって、最近周りで話題の“やわうどん”。

Pubのあきちゃんにもらった“やわうどん”にレトルトの銀座カレーをかけてカレーうどんにしてみたところこれが実に美味い!

柔らかめのうどんにマッチしててちょっと病みつきになりそう。

街へ

191101_IMG_4590
191101_IMG_4597

11月初めの今朝の八ヶ岳南麓からの富士山。

今朝も美しい朝焼け。

もうすっかり冬の朝の景色になってきた。

191101_IMG_1149

仕事で街に行ったら高速道路をあの映画“simplife”の家が前を走っていた!

なんかとても不思議な光景(^^;)

191101_IMG_1150

で、街に行ったら美味いラーメンをってことで久しぶりに“焼豚食堂”に行ったら店が無くなっていたので、仕方なく近くで気になっていた“麺屋 白虎”に行ってみた。

初めて入る店は毎度ドキドキだけど、個人的な基準である味噌味を頼んでみたらなかなか美味かった。

豚骨の割にはあっさり目で麺もいい感じだし、焼豚も味玉も美味い。

ちょっと両隣のお客がクセが強くて気になったけど(^^;)

さすがに打合せ前だったのでおろしにんにくは手を付けずそ〜っとしておいた(笑)

191101_IMG_4615

昼間と夜の間。⁣

⁣美しいグラデーションに浮かびあがる南アルプスのシルエットと細く輝く四日月。⁣

⁣11月最初の今日の素晴らしい夕焼け空。⁣

ようこそ2019

190101_IMG_0163

Happy New Year !! Welcome 2019 !

明けましておめでとうございます。

新年の夜明けは月と明けの明星が上空に浮かぶ素敵な富士山のシルエットから。

190101_IMG_0177
190101_IMG_0179
190101_IMG_0185
190101_IMG_0193

そして雲ひとつない快晴の空からの今年の八ヶ岳南麓からの初日の出。

みなさんにとって良い年になりますように。

190101_IMG_4031

新年早々マイナスの二桁の寒い朝となったけど、素晴らしい日の出を拝んでのんびりする間もなく帰省の途へ。

今年は燃費や高速代のことも考えてN−ONEで帰省。

相変わらず踏めばかっ飛ぶわんぱくな車(^^;)、ってことでクルーズコントロールを使って速度調整(笑)

だからクルコンが付いているのかと妙な納得(笑)でも軽とは思えない楽しく快適なドライブ。

190101_IMG_4033

そして今年のラーメン初めは“ちゃーしゅうや武蔵”の「からし味噌らーめん」で。

やっぱり美味い!

で、今夜はみ〜さんの実家でお泊りです。

年内最後のご奉仕

朝から父親を連れて先週の検査結果を聞きに定期健診へ。

今日はみ〜さんの同行がないけど、もう慣れたもんでいない場合のオプションも心得て問題なく病院内へ。

思いの外駐車場にすんなり入れたので、順番は3番目でしかもすんなり進んだので待ち時間もほぼ無く終了。

いつもこんなだったら良いんだけどね(^^;)

そして検査結果もほぼ良好で、このご奉公もあと一回で終了かも。

181120_IMG_3811t

思いの外早く切りあがったので、実家に戻って昨日まとめておいた不要粗大ゴミを市のセンターまで持って行って処分してもらって、買い物したりお昼の用意をして今回のミッションは終了。

ちょっと所用があるのでそのあと立川まで。

立川に向かうならやっぱりお昼は通り道の江川亭は外せない(笑)

今日ももやし麺に味玉トッピング、安定の美味さ♪

そして用事を済ませ、せっかくなので怪獣3・4号のお父さんの店に表敬訪問してくる。

ちょうど賄い中だったけど、とても元気そうにしていたので良かった。

場所はそのままだけど店の名前も形態も変わったけど景気は上々だとか、頑張れ父ちゃん(笑)

181120_IMG_9828

で、帰り道だし折角なので母ちゃんの方の仕事場も覗いてくる(笑)

ショッピングセンターの小さな書店でちゃんと仕事してました、相変わらず不健康そうだけど(笑)

でもだいぶ健康になってきたとか、いつものように明るく振る舞っていたのでまあひと安心、頑張れ母ちゃん(笑)

屋上から眺める今日の昭島の夕焼け空、さて帰りますか。

打合せのち人気店

181106_IMG_3771

打合せで諏訪に行ったので帰りはやっぱりラーメン!

ってことでうずらの卵トッピングが食べたくて“くじら家”に行ったら休みだったので、気になっていた“麺屋 さくら”に行ってみる。

181106_IMG_3774

いろいろ定番はあるようだが、ここはブレずに自分の基準である味噌ラーメンを注文。

「こってり」と書いてある割にはあっさりとしたスープはなかなかのお味。

自家製の麺の具合もとてもいい感じで、全体的にとてもバランスのいい一杯。

スープも飲み干せそうだったけど、そこは我慢我慢(笑)若干肉味噌の味が濃かったかな。

人気のある店ってのもうなづける。

今日の諏訪は雨降り天気だったけど、I.C周りから街中までちょうど紅葉が見頃でキレイだった。

そして構造の方針も決まったのでさらに急ピッチで計画進めなきゃ。

噂の赤将軍

180914_IMG_3394

み〜さんは休みだったが、天気も悪いしこちらもやることが溜まっていたので1日仕事。

それでもお昼は外へ。

ラーメン食べたいっていうことで出かけたが、“パオパオ”が休みだったんで“やまよし”に行って噂の「赤将軍」を初体験。

辛いのは嫌いじゃないけど確かに辛いっ!!油断してるとむせちゃう感じ(^^;)でもなかなかイケます。

夕方、車のエアコンから温かい風が出てきて秋を感じる今日。

一番暑かった日から20℃も気温が低くなっちゃった(^^;)