Trip & Travel

秋の遠足

今日は天気が良いって予報だったし紅葉も見頃らしいので、ちょっと白駒池まで行ってきた。
油断してちょっと遅く7時に家を出たら、駐車場直前280mで渋滞にハマる😅
やっぱり来るなら平日に限るな。

それでも40分くらいで駐車出来き、久し振りに白駒池一周散策。
今日みたいな天気なら高見石まで登ってみたいところだが、池一周で留めて置くところがお気楽ハイカーの我が家らしいw
池周辺の見頃の紅葉と空の青さが映り込んだ湖面が綺麗だった。
ちょうど一周した頃雲が出てきたのでいい時間に散策出来たのかも。

で、蓼科側へ下山して街道沿いのお蕎麦屋さんでお昼。
木の葉舞う特等席で気持ちよくお蕎麦を頂く。
わさび菜ざるそばセット美味い‼︎😆✨
このわさび菜の醤油漬だけでもめちゃ美味だが蕎麦にも凄く合ってハマった♪
セットのキノコご飯も美味いし、ここは当たりだった。
街道にちなみ“メルヘン”って店名はちょっとどうかと思うけど😅
それにしてもわさび菜が後を引く〜😆 ここはまた来よう。
で、美味い蕎麦食べて昼過ぎには家に帰ってちょっと昼寝して「復活の日」を観るって贅沢だなぁと思う日曜日w😆

お店の現場進行中

今日は現場視察と打合せの為、青梅線の中神駅側の現場まで。
現場は順調に進行中の様子。
やっぱり自分が提案して図面描いたコトが実物になっていくのはみていて楽しいし嬉しい。

で、カウンター席と広いオープンキッチンが素敵なこんなお店で天ぷらをご馳走になった後、店主夫妻と現場で使う材料やお店で使う備品の買付けに同行。
色々アイデアや意見を出しながらいい買い物が出来た模様、また理想に近づけた様で良かった。
お店のOPENが今から楽しみだ。
それはそうとご馳走になった揚げたての天ぷらを出してくれるこのお店。
天ぷらはもちろん付け出しやお汁など何を食べても美味しくて、リーズナブル。
今度はみ〜さんも連れてこよう。


落ち着かなかった一日が終わり、日付が変わって冷静になったところでチケットの申込完了🔥
連日行きたい気持ちを抑え、ひとまず土曜日の方のみ。
日曜日の分はもうちょと冷静に色々考えてからにしようw😌
昨日だったら勢いで突っ走ってただろうなぁ🤣
そして月末だしオールスタンディングだし今回もまた一人で参戦するつもり😅

土砂降りの中の送迎係

義父の「認知昨日検査」の送迎でまた府中試験場に行ったので、江川亭本店でお昼。
やっぱり昔の味とちょっと違うんだよなぁ🤔
でも義父はお気に入りのようだw😊

で、検査待ちの間は車内シアターで久しぶりにコレを。
大筋は覚えていたけど内容は全然覚えていなかったので新鮮w😆
また元々良い音のiPad Pro、今度の車でこうやってセットすると良い感じに音が反響してなかなかナイスな視聴環境だった。

で、義父も無事検査に合格した様子、本当はこれを機会に返納を決断してくれたら良かったんだんけどね😅
そんでもって隣の講義室から漏れ聞こえたきた内容からすると隣は人身に絡む違反者の講習会だったのかな?この雨の中傘差して外でも何か講習させれていたみたいだし🤔
それにしてもいくら違反したとは言え、講習終えた高齢者を5階から階段で下ろさせるのって酷だよなぁ、エレベーターくらいあれば良いのに🤨
そして土砂降りの中の行き帰りの運転とほぼ12時間車中に居て今日はくたびれた😩

台風と共にそして去る

台風が近づく中今日は義母の診察の付添いの為に上京
出る時山は土砂降りだったけど、青梅は静かで穏やかで台風の影響はほぼ無し
で、こちらは久しぶりの診察待機シアター。
ただ診察が終わる頃には酷い土砂降り。
屋根付き駐車場の有るイオンモールでお昼にしたけど、今日入った店のざる蕎麦が酷すぎて・・・
流水麺が決して悪いわけではないけど、流水麺かよってくらいコシがなく当然香りもしない。
つゆも美味しくなくてこれで「こだわりの蕎麦」って銘打っているんだから信じられない。
こだわりの天ぷらもなんかイマイチな感じで、仮にもしまた来ても蕎麦だけは頼まない。
み〜さんが食べてたかけうどんのお出汁はまあまあって言ってたので、出汁を売りにしているだけあってそっちは良いのかも。
しかしあえて店の名前は言わないけど、多分もうここに入ることはないな。

帰る頃には天気も回復
山に戻ると台風一過の美しい夕焼け
一の焼けも二の焼けも素晴らしかった
うっかりサブ機しか持ってこなかったのでいつもと勝手が違ったけど、なんとか間に合うように戻ってこれて良かった

急遽の出動

取り急ぎ今朝の朝焼けの空と富士山
出かける前の慌ただしさの中、撮らずにいられないような起きがけの景色
おかげでパジャマがびしょ濡れになったw😅

急遽打合せでまた昭島まで。
融資の算段もつき、工事の方も内容が決定してなんとか着工の目処がついた。
しかし今月から工事って・・・ちょっと急ぎ過ぎじゃあ😅
そして本日の娘さん、熱烈歓迎してくれるのは嬉しいけどジャンピングアタックKissはやめてほしい😅

で、帰りに今日はおひとり様で老舗の洋食屋(のチェーン店)でお昼。
これぞまさにTHE洋食、ハンバーグもトッピングのカニクリームコロッケも付け合わせも美味かった♪

初美濃戸口へ

日の出前の薄明光線共に明ける朝
素敵な日曜日の始まり
でも最近睡眠が不安定・・・😅

天気が良いので今日は赤岳山頂まで・・・ウソです。
美濃戸口登山道入口脇にある“yatsugatake J&N”さんまでお昼を食べに行ってきた。
ある意味周りの雰囲気にそぐわないとてもお洒落でハイセンスなお店の佇まい。
店内も使われている資材やモノもとてもセンス良くオシャレ。
で、食べたかったハンバーグステーキとビーフシチューをいただいた。

どちらも「こういうのが食べたかったっ!!」っていうようなこれぞ王道の洋食って感じでめちゃウマ😆✨
例の食べ終わった側からまた食べたくなるような満足感のある料理😋
さすが登山者相手だけあってボリュームもあるし、食後のコーヒーもこれでもかっていうくらいカップにたっぷり入ってたw😅
ちょっとお値段はするがここまで来る価値観と満足感は十分以上にある。
建物も同じ種族のニオイのする造りと仕様で色々参考にもなった♪
残念ながら看板犬のMAROはおやすみ中だったけど、ここはリピートだな。
次はカレーとデザートだ。
あ、あと赤岳初登頂もw(いつになるかわからんけど😅)

朧げな十六夜と明るく寄り添う木星
今宵も美しい月夜🌕

創ると造る

【つくる】って言葉の意味には“ビルド”的な要素と“クリエイティブ”的な要素が含まれる。
今日打合せしてきた工務店の社長さんは前者的な方、日頃地元で付き合っている大工さんはじめ職方の方々の多くが後者。
日頃どんな仕事に携わっているかにもよるとは思うけど、どうも前者の業者さんて保守的で規格的というか画一的な考え方でしかアイデアや提案が出来ない方が多いような気がする。
まあそれまでの経験や実績から色々学んできて“確か”なモノを持ってはいらっしゃるんだろうけど、そこから逸脱せず、冒険心や経験のないモノ対する探究心もあまりなく、無難に仕事を納めようとする感じ。
結果出来上がりは綺麗なんだろうし、一般的に見て納まりもいいんだろうとは思うけど、場合によって面白くない。そしてそれがお客さんの望みと違えばそれは違うしダメ。
そしてこれを実現するにはどうするかって考えることより、自分で「出来る」か「出来ない」かだけで判断する。だから打合せをしてても話やアイデアが膨らまず楽しくない。

逆に後者の人たちのようにいろんなことに興味を持ち、面白がって乗ってきてくれる人たちは、相乗効果もあって元々の図面というかアイデアを土台にしてさらにいい方向へと向かう、仕事してて楽しい。
また“常識”にとらわれない分、新たな発見にもなるし結果スキルも広がる。
仕事するなら断然こういう人達。
1言って2、3と返ってくるとワクワクするけど、言っても響かないと・・・
事情があって今回はお付き合いしなければならないけど、「いつものみんなだったら解ってくれるのになぁ・・・」と思いながら話をしていた今日の打合せ。

で、昭島に打合せに行ったので江川亭の「味玉もやし麺」をご馳走になってくる。
そして普通盛りが苦しくなってきたお年頃? もう大盛りなんて無理っ!
昔より麺多くなってないかここ😅

本場の味を求め

なぜか無性に山賊焼が食べたくて本場、塩尻まで。
調べてみると、発祥の店、老舗店、定番店など色々。
さらに定食屋系と蕎麦屋系と系統もあるようだ。
そんな数ある有名店の中で今回は“小松食堂”さんへ行ってみた。

手描きのメニューには色々あったけど何はともあれ王道の「山賊焼定食」を。
噂通りのデカい山賊焼はカリッとした外身とジューシーな中身に絶妙の味付けで確かに美味いっ!!
手作り感満載の付け合せもこれぞ田舎のお母さんの味って感じだった。
カミさんはちょっと小さめの山賊焼が丼に乗っている「山賊丼ランチ」
こちらでも十分食べ応えあると思う。しかしこの内容で400円の差って・・・😅
街道沿いにある昔ながらの食堂は良くも悪くも質素そのもの。
そしてメニュー見ても解る通り結構ざっくりしているw😆
物腰の和らいおかみさんが良い感じで迎えてくれます。
尚、店内がガラガラなのはちょうどいいタイミングで客が引けた時に撮ったので、決して不人気店ではないようですので、念のためw
次は蕎麦屋系の「桔梗」か発祥の店ズバリ「山賊」に行ってみようかな。

日帰り東京デリバリー

今日は父親の介護認定調査の立会いがあって上京。
その前に朝イチで収穫した野菜をそのまま怪獣3・4号宅までデリバリー。
怪獣3号は居たようだが起きてこなかったのでそのまま玄関先に置いてきたw

前回の調査の結果が要介護2からいきなり要支援2まで下がり(上がった)、次は要介護3も有るかもと思っていた我が家や妹は元より、関係スタッフ、訪問医が皆首を傾げ、いやむしろ不信感を募らせるような結果が出た。
そのままではこれまでの生活が立ち行かなくなるうえ、先々の生活プランも危うくなるってことで異議申し立てして、今回再調査になった。
だいたい医療ベッドをレンタルし、左半身もマヒしてて車椅子生活で、そんな生活を8年くらい続けた上に最近また体力が落ちてきて動作が厳しくなってきてるっているのに、要支援ってどういうこと?
とその道で働いているプロたちが皆が口を揃えて言うことほど異例の結果。
どうみても現状維持は妥当だし、百歩譲って要介護1ならまだ許せるって感じなのに。
このレベルの人が要支援なら、要介護2の人はどんなレベルになるのかって話。
で、今日きた検査員さんにもその話をして前回の調査票らしきものを見ながら「えっ?』って驚かれていたからやっぱり前回の結果は異常だったんだと思う。
それを踏まえて今回はより丁寧にしかもこちらにも寄り添っていただいているような調査をしてくれてた。
父に聞けば前回は無かったと言う身体の動きや状態もちゃんと調べてくれたし。
どうも前回は委託職員だったらしく、今回は市の所属職員だったようだ。
まあ結果は断定出来ないけど今度は要介護は付きそうだ。
毎度のことながら検査っていうとじいちゃん、ばあちゃんはカッコつけて良いように受け応えしちゃうからねぇ😅
今回は事前に出来ないことは出来ない、ダメなものはダメって正直に言えとか、ちょっと受け答えにタイムラグを付けろとかアドバイスしておいたにも関わらず、いらん事まで話すしねぇ😔
まあ今回の検査員さんは良い人のようだし、施設の担当者にも大丈夫そうな話はして帰ったらしいからちょっと安心。

で、用事も済ませ往き帰りの道中久しぶりにフルでBABYMETALのLIVEを爆音で聴きながら、双葉S.Aに寄り道して虹を見ながらひと休み。
まるでアニメのワンシーンのような今日の虹。

そして山に戻って最後に来ヤツした友人夫妻と一緒に村のPubで一杯♪
お盆休み初日だったけど最後は我々だけ、やっぱりこのくらいの空き感がちょうど良いw😆
慌ただしく盛り沢山の一日だったけど楽しかった😆

西麓彷徨とひまわり

茅野の人気店で蕎麦を食べようと出かけたものの、激混みで並んでまで食べる気力もなく諦め、ランチ難民になりつつ諏訪のチェーン店でお茶を濁す敗北感。(写真無いのはそのせいw)
でもここのミニ山賊焼丼がめちゃくちゃ美味くて、蕎麦もなかなかのクオリティーで大満足♪😋
値段も安くて結果オーライ✌️ 山賊焼だけでもテイクアウトしてくれば良かった😧
帰り道、行きに通りがかって気になっていたひまわり畑🌻🌻🌻をチェック。

ひまわり畑の先に諏訪の谷が望めるなかなかの眺め。
久石譲の「summer」が聴こえてくるような夏の日の景色🌻🌻🌻
畑は二段になっていて下の畑は迷路になっている様だ。
エコーライン沿にあって知らずに通るとびっくりするし、インパクトはある。
ただ結構見物人が居る割に駐車場が無いので停め場所に注意が必要なのがネック。
休日は・・・想像するだけで恐ろしい😅

曇りがちの夜空に浮かぶ十二夜の月
今夜も熱帯夜・・・
窓閉めて毛布を掛けて寝ていた高原の夜はもう過去の話😔