タイムスリップ作業

150225_IMG_3855

今日はお施主さんと一緒に壁に使う板のエイジング作業。

ちょっと昭和の香りを出したくって、さしずめタイムスリップ作業とでも言うべきか(笑)

150225_IMG_3857150225_IMG_3858
150225_IMG_3862

ある塗料というか薬剤(といっても天然由来成分のみ)を使うと新品の木材の表情が変化し、グレー掛かったちょっと経年した板のように変化する。

違いわかるように同じ板にテープを貼って塗り分けてみた。

時間が経てば経つほど色が変わっていくのがとても不思議。

150225_IMG_3861

今回初めて使ったみたけどいい感じの仕上がりになり、お施主様共々満足の出来になった。

こうしてまた建物が自分好みに仕上がっていく訳だ。

奉仕と奉仕

今日は恒例の父親の定期検診の立会い。

体調も検査の数値も良い方向で安定している感じで、この定期検診もなんとなくルーティーンワーク化してきている感じ。

まあ油断しないにこしたことはないけどね。

そして病院のあとは日の出のモールに行ってランチ&ショッピング。
母親とみ〜さんが食品売り場に行っている間に、書店を探訪。

日頃家とデイケアセンターの行き来だけでほとんど外に出ることもないので、たまには自分の好きな本でも買ってガス抜きでもさせようと思ってね。

とりあえず目の届く場所に居て行動をウォッチング、自分で欲しい本を選んで自分で買っていた。
そのあとスタバでコーヒー飲んで時間潰し。
ここでなら車椅子でもこのくらいのことは楽に出来るってのはわかったかな(笑)
でもあまり味をしめられてもこまるけど(^^;)

150224_IMG_3849t

で、ご奉公が思いの外早く終わったし現場が心配なので急いで戻って現場に行ってみたがすでにヨッシー&S前走師匠は帰っちゃった後だった(^^;)

でもいい感じに外壁塗装が仕上がっていた。

150224_IMG_3851

そして昨日自らやっつけた大工さんに頼めないサービス仕事の壁板っ張りの写真。

自分で言うのもなんだが我ながらいい仕事っぷり(笑)

設計屋とはいえこんなこともするんです。

とうぜん無償奉仕ですが(︶︿︶)

追い込み

150223_IMG_3835

今日もぽかぽか陽気でさらに春が進んだ感じのいい天気。

そんな中外壁工事もさらに進んで1回目の塗装が終了。

内装の大工さんの工事もいよいよ追い込み。

こちらの青色申告の書類作成も追い込み(^◇^;)

150223_01

そして慌ただしく洗車を済ませて、一路実家へ。

途中談合坂で遅い夕飯、この甲州地鶏の塩ラーメンなかなか美味し♪

白中模索

150222_IMG_3833

今日のサンメ、一面真っ白け。

そんな中でもレッスンもJr検定も行われ、真っ白の中を滑るちびっ子たちをなんとか判定するって感じ。

う〜んこういう日はスキーしちゃダメだね。

就業点検終了

150221_IMG_3823

今日のサンメもどピーカンの真っ青な空にぽかぽか陽気の最高のスキー日和。

しかし今日のイベントの申し送りがキチンとして無い上、頼みのタメヨシさんも居なくて朝から受付はドタバタ(−−;)

150221_IMG_3825

そして上級クラスはみんなイベントに参加なので、お立ち台から見る集合場所の風景もご覧の通り偏ってる(笑)

そんな中、またちびっ子学園を取り仕切り…

IMG_3827t

今日の〆は久しぶりの終パトロール。

しゅーぱとろーる…なんか美味しそう(笑)

そしてこの写真なんかカッコいい(笑)

150221_IMG_3830

何はともあれ今日も一日ご苦労さんでした。

現場進む

150220_IMG_3818

春を思わせるようなぽかぽか陽気の中、現場ではヨッシーにより外壁塗装が進行。

一回目の塗装が8割方終わった。

なかなかいい感じに仕上がってきた。

150220_IMG_3821

そして作業が終わってひと休みしていると散歩中の近所のムースが登場。

相変わらず賢いのかどうかわからないが愛嬌抜群の体当たり挨拶でみんなにご挨拶(笑)

我が家の神懸かり

150219_IMG_3779

夜中じゅう吹き荒れた風と雪でこりゃ起きたら速攻帰り支度だなと思ってベッドに入り…

150219_IMG_3788

目が覚めたら眩しいほどの天気♪

雪の予報も跳ね退ける我が家の超ウルトラ晴れ女のパワーは今年も健在!

150219_IMG_3792150219_IMG_3798

150219_IMG_3796150219_IMG_3802

150219_IMG_3806

西高東低の冬型の天気の狭間って場所ではあるけれど、毎年こうだと彼女のパワーを信じざるを得ない(笑)

おかげで新雪の筍山ゲレンデも楽しめたし、気持ちよくホリデースキーを楽しめた♪

150219_IMG_3787
150219_IMG_3808
150219_IMG_3809

そして千秋楽の翌日ならでわの光景。

何度も来てるけど撤収作業は初めて見た(笑)

とりあえずあと5年はあるようなので、また来年も来れるように…がんばろうっと(笑)

150219_IMG_3810

恒例苗場詣

150218_IMG_3738

150218_IMG_3737150218_IMG_3742
今朝の素敵な景色♪
こっちに住んでいてもめったにお目にかかれないような朝焼けと一面樹氷の世界。

こんなのを目の当たりにすると“撮り八”の血が騒いで仕方ないのだが、後ろ髪引かれながらもぐっと我慢して先を急ぎ北へ。

しかし美しかったなぁ〜

150218_IMG_3746

そして道中見つけたスゴいモノ。

世界遺産効果恐るべし(^◇^;)

しかしいくら所縁があるといっても食べ物としてこのセンスはどうなんだ(^_^;)

150218_IMG_3747

150218_IMG_3749150218_IMG_3750
そして今年もやってきました苗場。

フロントに着くや否やいきなりドーンとYumingづくし。

いつものようにお花の列の前には写真集のポスターがこれでもかと(^◇^;)

しかしどんなポーズも様になるねぇ、この人は。

150218_IMG_3764

150218_IMG_3761150218_IMG_3762
しかしそんな高揚感とは裏腹にゲレンデは我が家の超弩級晴れ女パワーで辛うじて薄日は差すものの、湿った雪が降ってるわ、ガスが掛かって見通し悪いわ、ゲレンデは荒れてるし、コース上には座り込む動く障害物は多いわで、とっても滑りづらくとてもスキーする気分になれずテンション下がりっ放し…

150218_IMG_3770

それでも夕方まで滑って(半分プライベートレッスンだったけど)、今夜は堀北真希似のお姉さんの居るゲレンデサイドの店でこんな感じで夕食。

苗プリで一番リーズナブルで満足出来る店発見かも(笑)

150218_IMG_3754

150218_IMG_3753150218_IMG_3771
そしてお腹も気持も満たされたとこれで、メインイベント♪

今回の席は近過ぎず遠過ぎず程よい距離感で、しかもステージのはけ口のど真ん前だったので最後の最後まで間近で楽しめるある意味ベストポジションだったかも。

しかもYuming越しにパーカッションの小野嬢が嫌でも観れる自分にとってはこれ以上ない特等席(笑)

全篇通し歌姫4割、パーカッション6割で観たのは言うまでもない(笑)

150218_IMG_3773

今回35周年を記念した構成だったが、中でも「翳りゆく部屋」は圧巻。

照明と相まってちょっと神がかっていて、それまでの曲がぶっ飛んじゃった感じ。

やはり荒井由美は天才だ。

150218_IMG_3772

そして観客参加型の曲もふんだんにあり千秋楽ってことでアンコールも多めに、終わったのは日付が変ってから。

程よい興奮と余韻を感じつつ今年も苗場の夜は深けたのであった♪

職人技

150217_IMG_3715

昨日のポカポカ陽気とは打って変わって今日はまた雪が降ったり止んだりの寒い一日。

そんな中、現場では階段の簓桁(ササラ桁)の加工中。

150217_IMG_3718

米マツの梁材を使い、原寸を描いてからまずは墨付け。

差し金を使って丁寧に角度と寸法を描いていく。

150217_IMG_3721

そして墨出しした線に沿って丸鋸で伐っていく。

そのまま仕上材になる部材、失敗は許されない一発勝負!

150217_IMG_3722

なので慎重に慎重に作業が進む。

作業している大工さんはどうかわからないけど、見ているこちらも緊張する(笑)

150217_IMG_3728

でも見ていると手先に迷いがないようなのがスゴいし、カッコいい。

最後に手鋸で伐り上げて作業終了。

“匠”って言葉を使うのはあまり好きじゃないが、さすが“職人技”って感じ。

こういう作業を見守るのはとても楽しいし、どういう流れで部材が出来ていくのかとても勉強になる。

見られている方は鬱陶しいかもしれないけどね。(苦笑)

150217_IMG_3736

そして見ていてなんかマグロの解体に思えてきたりして(^^;)

伐り取った切れっ端はさしずめ、カマ、中落ちってところか(笑)

さそりリベンジと蕎麦

150216_IMG_3478t

先日と昨日、雲が掛かって全体が撮れなかったので−8℃の気温の中、再び早起きして明け方のさそり座リベンジ。

富士山、甲府盆地の夜景さらに下弦の月を加えたコラボ。

先月でも来月でも撮れない組み合わせ。

150216_IMG_3487t

しかも今回はサソリのシッポまでバッチリ!

やっぱり早起きするといいことある、今日も絶景の感謝(-人-)

しかし寒かった(◎_◎;)

150216_IMG_3709 150216_IMG_3698150216_IMG_3699
150216_IMG_3704
そしてある方にご招待にあずかり今日のお昼はこちらで。

今日は天気も良く二階の店舗からは南アルプスや八ヶ岳の山が一望出来て気持ちいい。

150216_IMG_3705

そして店主こだわりの平打ち蕎麦と見た目よりすごくあっさりとした鴨汁はとても美味しかった♪

もっと食べたくなってせいろ蕎麦を追加。

150216_IMG_3707150216_IMG_3708
蕎麦もいいがココの甘めのつけ汁が自分好みの味加減で大ヒット!

平打ち蕎麦といいこの甘めのつけ汁といい、幼い頃から馴親しんだ故郷の味っぽくて非常にいい感じ。

そして〆は甘酒のように濃厚なそば湯で、これがまた美味い♪

この界隈では月舎さんがいちばんのお気に入りだが、それに匹敵するかもしかすると月舎さんより好みかも。

我が家同様甘めのつけ汁が好みの方にはお薦めです。

そしてSさんご馳走さまでした<(_ _)>