慰労壮行会

141028_IMG_2172

朝、窓から見える景色も色がガラッと変り褐色系の世界に。
窓開けた瞬間のヒヤッとする空気に思わずオオッと {{ (>_<;) }} 麓も確実に秋が深まっておりますね。 そして今朝は北風が強いっ! 141028_IMG_2177

そして今夜は畑で一緒だったアミ先輩とスクールで一緒だったこふねちゃんの壮行会を兼ねて、畑仕事のお仲間たちとブルベアで飲み会。

アミは来月からみかん農家で仕事するために愛媛へ。
こふねちゃんはケガで延びていたワーキングホリデーに再チャレンジすべくカナダへ。
それぞれ新たなチャレンジに燃えているようだ。

ユキも旦那がようやく来日出来る事になったようで、結局冬もこっちで仕事するとのこと。
キヨさんは相変わらずだけど、いよいよみんな冬のシーズンに向けて気持の切換えの準備。

こちらも常勤を依頼されたけど、やっぱり来期もスーパー非常勤にすると思う。

同業のみ〜さんとキヨさん奥さんもなんかいろいろ話が合うようだった。

何はともあれちょっとテンパっていたところにいい気分転換が出来てよかった。

しかし火曜日だというのに週末並みの店の盛況っぷりにちょっとビックリ(笑)

氏神さま

141027_IMG_2169

なんとなく荘厳な今朝の夜明け。

敷地のお膳立ても終わり、いよいよスタートが迫る中、週末の地鎮祭の依頼に地元の神社の神主さんのところへ。

神社自体はすごく立派なお社ではあるが、常駐の神主さんが居るのではなく、地元の方が非常勤でされているよう。
日頃故郷の神社を見ているだけあって、その方面については詳しいと思っているので、訪ねた旦那さんに風貌にちょっと違和感があったのは正直なところ(^^;)

まあ、それなりに正装すればまた違うんだろうけどね。

図面の方もラストスパート。
でもこの最後の方が一番面倒で大変手間がかかるんだけどね。

地縄張り

141026_IMG_2164

休みのみ〜さんに手伝ってもらって現場で建物の位置出しと地縄を張ってきた。
まあ敷地に実物大の大きさのスケッチを描くようなものだね。

…と、ここでまたちょっと懸案事項発生。
建物が配置が現況の建築エリア一杯一杯(・・;) 
現場百回、やっぱり机上だけでは解らんってことはよくあることではあるが(^◇^;)

お客さんに最後に言われてエントランスを広げたのがやっぱりキツかったか(^^;)
そして更地からのスタートじゃないから、敷地の全貌が見渡せなかったってのも一因。

ただ今回は裏もお客さんの地所なのでなんとかなりそうなのでよかったけど。

今回のプロジェクト、結構難産だったりして(^^;)

お出かけ日和

141025_IMG_2157

午前中キヨさんの畑に行く所用があって清里廻って朝イチドライブ。

あまりに空と山の景色が見事なので途中でカシャっと。
まだそれほど車も走ってなくていつものポイントでのんびり撮影出来た。

141025_IMG_2158

世界が色付いてきたぁ〜って感じだけど、赤い橋から黄い橋までの川俣渓谷は来週半ばくらいからが見頃かもね。
今日はイベントも多くて人出もスゴくどこも混んでいるようだから、地元の衆はゆっくり平日に楽しもう(笑)

141025_IMG_2162

しかし今日はスカッとした青空が気持よくて、ちょっと暑い位で薄着でもOKだけど、ここのところ気温差が大きいので体調には気をつけないとね。

…ってこんな悠長なことしてられないんだが(^◇^;)

図面も佳境に入り残しはあと10枚程度かなっところ。
もし自分に何かあったら…と図面見て工事が進められるようなところまで描いておかないとね。

これが自営業に厳しいところ(^^;)

141025_IMG_2163

だからちょっと走れば今日みたいな景色が見れる環境に暮らしているのが幸せで救い(笑)

快晴、秋晴れ

141024_IMG_3417

朝から久しぶりのいい天気 ♪

しかし解体工事が終わった途端これだもんな(−−;)

そしてこういう日に限って仕事場にカンヅメ…(ノ_-。)

図面が終わらん(^◇^;)

初期化完了

141023_IMG_2147
141023_IMG_2146

今日も朝から現場で解体工事と設備工事の立会い。

めちゃ寒くて雨降る中ずっと外に居たので今日は“ぱおぱお”で味噌ラーメン。
大将も元気そうでひと安心♪

ココが無くなると困るから大事にしてくださいと頼んでおいた(笑)

141023_IMG_2150
141023_IMG_2148

そして本日、無事初期化完了。
思ったより早く終わり、連日寒く雨降る中頑張ってくれたスタッフの皆さんに感謝(-人-)

今回は大変いいスタッフに巡り会えた感じ。

141023_IMG_2154

そして連日暴れ回った怪鳥休眠。

しかし建てるのは何ヶ月もかかるのに、壊すのはあっという間だな。

まあ何はともあれこれでファーストステージクリア。

消去

141022_01

相変わらず天気は愚図ついて12月並みの寒さではあるが、思ったより作業は順調に進んだようで今日で上物解体はほぼ完了。

解体屋さんって結構作業が荒いってイメージだが、今回のスタッフはみんな大人しくて良く働いてくれるし、何より作業がとても丁寧。

頭のD井さんも付合いだすととてもいい人だし、何より彼が一番細かくて几帳面かも(笑)

何はともあれこの寒中頑張ってくれている彼等に感謝(-人-)

141022_02

霧の中の怪鳥

141021_IMG_2126

今日は深い霧が立ちこめる寒い朝。
ちょっとこの時期にしては寒すぎるような気もする。

141021_IMG_2127
141021_IMG_2128

でもアフガン周辺の紅葉は今が見頃だった。

こう色鮮やかだと深い霧の中の紅葉もなかなか乙なものである。

141021_IMG_2133

そして今日からいよいよ本格的に建物の解体が始まった。

天気はイマイチだが、逆にお湿りがあって埃とかが立たなくて工事にはいい条件みたい。

141021_IMG_2142

重機を匠に使って解体していく様はさながら怪鳥が暴れているかのよう。
しかも霧が立ち込める中 (^◇^;)

しかしまるで自分の手のように怪鳥を操るD井さんはプロだ!
ただ見ていると部材を上手く掴めなくてじれったくて手伝いたくなるよう時もあるけどね。
オペレーションしているD井さんもきっとじれったいだろうな(笑)

141021_IMG_2139

あっと言う間に建物の半分が壊されて本日の作業は終了。

なんか瓦礫の中のメニューボードに哀愁を感じた。

初期化開始

141020_IMG_2122

昨日までの好天とは打って変わってちょっと肌寒く雨もシトシトしだした中、今日から現場で既存建物の解体工事が開始される。

まずはお清めのお神酒と塩で簡単に安全祈願。

141020_IMG_2123

今日のところは内装の解体から。

いよいよ本当に後戻り出来ない状態になった(^_^;)

現場の頭のD井さん、ちょっと恐そうだし (^◇^;)

トレジャーハント

141019_IMG_2106

天気も良いので台ヶ原宿市に行ってきた。

朝から昨日に引き続きぽかぽか陽気で絶好のお出かけ日和。

141019_IMG_2107

朝イチで行ったのにもう駐車場はあちこち満車で、街道も人でいっぱい。

二週連続の週末台風でウズウズしていた人が大挙して遊びに出かけたって感じかな(^^;)
確かに出店も多くなっているみたいだし。

で、七賢の中で開催中の骨董市をブラブラして仕事で使えそうなモノを物色。
狭い会場が人でごった返していてちょっと嫌になるくらい(・・;)
この市が始まった頃はもっとのんびりとしていたのにね(^^;)

141019_IMG_2108

141019_IMG_2109141019_IMG_2110
で、ひと通り散策して噂のブラジル風手づくりコロッケでひと休み。

外はカリカリ、中はモチモチ、ねっとりしたチーズにスパイシーなチキンの適度なパサパサ感の不思議な食感でめちゃ美味っ♪
しかも結構食べ応えあるし。

これ普通に近所で売ってたら頻繁に買ってしまうなぁ(笑)

141019_IMG_2111141019_IMG_2112
途中で来ヤツ中のH谷川ご夫妻とご友人のヤマさんご夫妻と合流、皆さんがLIVEに行くっていう白州の“べるが”で開催中の「森カフェ」も覗いてきた。

林の中の会場にはまるでそういう系の雑誌から出てきたような人や家族がいっぱいいて、台ヶ原とはまるで異次元空間(・・;)
嫌いではないがちょっと住む世界感が違い過ぎてちょっと…
ランチをご一緒にでもと思ったけど、H谷川さんたちには悪いけど早々の退散(^◇^;)

夕方から行われるLIVEの“ハナレグミ”のリハの歌声が聴けてちょっとラッキーだったけど(笑)

141019_IMG_2114

そして台ヶ原での戦利品。
右の三つは織り機で使うシャトル、真ん中は多分建具屋さんが使っていたと思われるカンナ、そして左の二つはなんと下駄屋さんが鼻緒の穴を開ける木製のドリルだそうで。
聞いてみないと解らないもんである。

で、途中で偶然ばったり会った今回のお施主さんと急遽その場で打合せして意気投合。
これらを何に使うかは… ( ̄∇ ̄)ニヤリ

今回解ったが、ちょっと見方を変えると骨董市ってやっぱり宝の山だよ。