Car

冬装備

181107_IMG_9619

み〜さんが休みってこともあり、昼前から注文しておいたスタッドレスの受け取りと装着をしてもらってくる。

開店1時間に行ったにも関わらずすでに駐車場にはたくさん車があって、ピットでもすでに2台が作業中。

平日の昼前でこれだからもっと日にちが進んで、週末なんかだとどうなることか・・・

ここのところ暖かい日が続いていて、スタッドレスに履き替えるような感じではなかったけど今日来ておいて良かった。

作業に1時間くらいってことだったので、近所のLoftに行って時間潰して、真新しいタイヤとホイールを付けられたN−ONEを受け取ってくる。

181107_IMG_9611

今回はXC70に付いている10スポークタイプのモノをネットで探して、Fujiで見つけた“BRANDLE/ブランドル”ってブランドの562ってタイプに限定で安く出ていたみ〜さんご用達のBRIDGESTONのブリザックVRXを付けてみた。

ブリザックなのに4本入れてもXC70の2本分なんだから安くて嬉しいというか、複雑というか(^^;)

181107_IMG_9633

思っていたよりキラキラしたダークシルバーだったけど、狙い通り品はありつつもスパルタンな感じになった。

純正みたいにブラックポリッシュも考えたけど、やっぱりこのボディカラーにはこっちの方が合っている感じ。

181107_IMG_9631

シンプルでオーソドックスで品がありつつもちょっと走りを感じさせるいいホイールだと思う。

やっぱり10スポークはカッコイイね。

14インチにインチダウンした分、扁平率が上がって乗り心地もマイルドにもなった。

“N”が気になる今日この頃

181030_IMG_9451

今日は寒いのでお昼にあったかいモノでも食べようと“パオパオ”に行ったら11月末まで休みってことで、いきなりランチ難民に。

み〜さんがなんか用事もあるってことで、そのまま高速に乗ってラザウォークまで。

改めてN−ONEで高速を走ってみたら、本当軽とは思えない安定感と余裕のある走りで、うっかりアクセル踏むとすぐに120kmオーバーになるある種ちょっと怖さも(^^;)

ほんとうに昔のCITYターボとかみたいな走りで、加速感を感じない分さらにヤバい(^^;)

で、ラザの駐車場について周りを見るとNシリーズのなんと多いことか。

今まではそれほど気に留めてなかったってこともあるけど、改めて見ると結構多い。

でもブリッティグリーンのN−ONEは滅多に見ないので二人してちょっと悦に入る(笑)

181030_IMG_9453

で、同じN−ONEの“Premium”でもノンターボとターボ付きの“Tourer”は普通ぱっと見見分けがつかない、それは悔しいってことで“Premium”のエンブレムの下に海外版CIVICの“TURBO”マークを貼り付けてみたらバッチリ。

さらに4WDのエンブレムも付けようとしたら『しつこいからダメッ』とみ〜さんから却下された(^^;)

でもこういうところが男の子は楽しいんだよね(笑)

色も珍しいし、“TURBO”マークが付いててすぐウチのだってバレちゃうけどね(^^;)

新しい相棒と紅葉刈り

181030_IMG_3717

休みのみ〜さんにお付き合いして野辺山でランチして、新しい相棒の撮影がてらブラッと八ヶ岳周辺を紅葉狩り。

181030_IMG_3720

定番のホットドッグとバゲットのキッシュと今日のスープ、きのこのポタージュをいただいてきた。このバゲットのキッシュがめちゃくちゃ美味いっ!!いくらでも食べられそうです(笑)

181030_IMG_3713

カントリーさんの営業は11月9日まで。

今シーズンはこれでラストかな。

181030_IMG_9449
181030_IMG_9454

野辺山周辺は紅葉のピークも終わっちゃってて、八ヶ岳も雲が掛かっちゃっているし、いつもの撮影スポットも台風の影響で道がガタガタだったので諦め、もうちょっと下って清里周辺へ移動。

181030_IMG_9435
181030_IMG_9444

もしやと思って行ったみた清里の森の駐車場がバッチリ大ヒット。

見頃の紅葉と雰囲気のいいレンガ畳と緑の公園がブリティッシュグリーンのN−ONEとマッチしてバッチリの撮れ具合。

本当は八ヶ岳バックにしたかったけど、こっちの方が断然良かったかも。

そして相変わらずメチャ混みの八ヶ岳倶楽部周辺はまだまだ見頃。

そこをスルーして当初の目的地“大開上”のバス停でも撮ってみたけどちょっとイマイチだったのでボツ。

181030_IMG_9499
181030_IMG_9484
181030_IMG_9494

それから小淵沢を周ってみ〜さんオススメの並木道を散策して、その後富士見高原方面へ。

富士見のヨドバシカメラ駐車場もめちゃくちゃ綺麗だった。

181030_IMG_9521
181030_IMG_9519
181030_IMG_9523

ちょっと離れたパターゴルフ場の脇の並木道もちょうど見頃でめちゃ綺麗。

洗車してきたから車の映り込みも素晴らしくて。

自分の腕前以上の撮影が出来た感じ(笑)

181030_IMG_9537

そしてふと脇の落ち葉に差す光が綺麗だったので一枚。

紅葉と黄葉の落ち葉のステージ。

今日イチの一枚、何気なく撮ったけど光と色合いがバッチリで自分で見てもゾクゾクする稀に見る撮れ具合。

181030_IMG_3732

最後にいつも場所で記念撮影。

八ヶ岳に雲が掛かっちゃってたのがちょっと残念。

新しい相棒のN−ONE、これから楽しく長い付き合いになりそう。

ドナドナついでに秋の散策

181028_IMG_3690

今日のサンメ。真っ青な空の絶好のお出かけ日和。

み〜さんの従姉妹とその旦那が愛車“Z”を引き取りに来たので、絶好のお出かけ日和でもあるし折角なので特権をフルに活用してご接待(笑)

181028_IMG_3688
181028_IMG_3689

激混みをかいくぐり高原ビュッフェをごちそうし、木々はもうだいぶ地味になっちゃったリフトに乗って噂の清里テラスまで。予定外だったのでナメた格好で上がったら寒い寒い(^^;)

それでもAトップにはたくさんの人で大盛況、でもあの値段出してまでソファーで寛ぎたいとは思わない(笑)

それより滑り出しの部分に去年までなかった石積みがあったけど冬のシーズンあれで大丈夫なのか?

そしてリフト周りには冬に見慣れた方々がいっぱい(笑)

181028_IMG_3694

帰り道、激混みの八ヶ岳倶楽部周辺をちょっと下がって大開バス停でのんびり紅葉鑑賞。

この辺り、今がちょうど見頃。

181028_IMG_3682
181028_IMG_3683
181028_IMG_3685

そして“Z”は手馴れた作業で積載車に積み込まれた。さらば相棒“Z”。

先代の持ち主であるみ〜さんの叔父さんが登録して20年、我が家に来て8年良く頑張った!

本当はもっと乗っていたいし名残惜しいけどね。

181028_IMG_3703

そして先代の娘と旦那が運転する積載車でドナドナされていった。

さらば“Z”。彼にレストアされたらまた会いに行くよ〜〜〜

181028_IMG_3687

で、積載作業のギャランティー用に試し採りも兼ねて大根と白菜を採って持たせてあげた。

白菜はまだちょっと若いけど、今年もなかなかいい感じに育っている。

181028_IMG_3709

で、夜、昨夜の狂宴の抜け殻店主たちに会いに行ったら、思いの外抜け殻じゃなかった(笑)

そしてひまわり市場社長夫妻と“ぼるぼ”社長夫妻とのカウンタートークは今宵もまたとても楽しかった。

列車の旅のちワクワクドライブ

181025_IMG_3650

今日は朝から久しぶりに二人で列車の旅。

折角だから新しいスーパーあずさにすれば良かったと列車が到着してからちょっと後悔(^^;)

何もせず座っているだけで遠くまで行けるって楽でいいなぁとしみじみ思うのはそれだけ歳をとったせいか(笑)

181025_IMG_3652

八王子から初めて乗る横浜線で淵野辺まで。

見慣れない街を眺めているだけで新鮮。

そして鉄道文化重視の街の駅と鉄道文化軽視の田舎の新しい駅の違いをまざまざと感じた。ホント、小淵沢の新駅は使いづらくてダメ!!

まあそれはさておき、駅まで迎えに来てくれたHカーズのO島さんと新たな相棒の待つ隣町の営業所へ。

送迎のN−BOXカスタムが軽とは思えないほどの装備でびっくり、こりゃ売れるわけだ。

そして早々にひと通りの説明を受けて晴れて納車の儀式は終了。担当のO島さんは“いいひと”が服着ているって感じのまさに好青年でした。

お昼を食べ、早速高速に乗って帰宅。

XC70ほどの余裕までは行かないまでも、アクセルを踏むとスススゥ〜〜〜と加速して油断するとあっという間に120km(^_^;)

でもハンドリングもしっかりして軽とは思えない安定性で不安はない。

騒音もそれほど気にならないし乗り心地はなかなか良い。

そして軽では珍しいクルーズコントロールも付いているので定速巡行する際はとても楽。

なんといってもパドルシフト付きの革巻きステアリングを握っているだけでちょっとワクワク。

181025_IMG_3669t

高速降りてからはみ〜さんが運転代わったけど、坂道もアクセル踏み込まずとも楽に登っていくと絶賛。

で、やっぱりうっかりしているとスピードオーバーになるのにちょっと焦ってた(笑)

ぱっと見ソフトな感じに見えるこの車、チワワのふりしたドーベルマンかもしれない(笑)

でも、自動車ってモノがどんどん醜くつまらなく無くなっていく(あくまでも個人的見解)昨今、持っててて嬉しい、走って楽しい、眺めてニッコリするような車の一つではある。少なくとも我が家には(笑)

181025_IMG_9397t

そして今日は十六夜満月

早速アタリをつけていた場所で月の出を狙ってみたものの・・・

181025_IMG_9409

また的外れになってしまった・・・

微調整するためにカメラ持って走ってみたが無理だった、しかも日頃の運動不足で息が上がるし(^_^;)

なかなか上手くいかないねぇ。

でも経験値は確実に上がってきた。

定期訪問

深夜の実家にて、見るからに段取りが悪く周りに迷惑かけまくりの通りすがりの現場の若い現場監督(女の子だった?)に熱っぽく注意し、リアルに寝言で怒鳴っている最中に我に返って目が覚めた(^^;)

なぜか上部に足場がせり出していて、養生もしないままその上で塗装か左官作業させている車一台がやっとの道幅の道をヒヤヒヤしながら通っている状態の中、ピーコン付きのセパが散乱して道にはみ出してて通れないのでさすがに腹が立って思わず!・・・っていうシチュエーション(笑)

先日TVか何かで若い頃散々言われていた『現場での監督の仕事は段取り八分!(自分の)仕事は二分!!』ってのを久々に聞いて頭の片隅に残っていたのかもしれない(笑)

そして午前中ちょっと実家の片付けをしてみたが、あまりの物量に閉口し、ひとまず処分できそうな粗大ゴミだけ市のリサイクルセンターへ。

今回も父親の身分証明書を携えて行ったのだが、今度はこちらの住所が他県ということで今度から委任状を持って来いと・・・(ー’`ー;)

たかが粗大ゴミを出すだけで委任状?とも思ったが、しのごの言ってもラチがあかないだろうから次から持ってくるか。

それにしても身内と分かっていても何にかにつけて委任状とは・・・なんの為の身分証明書なんだろう┐(‘〜`;)┌

181015_IMG_3588

で、今回の実家での用事は終わったので帰り際に今回のもう一つの所用、XC70のオイル交換をしてもらいにみ〜さんの従姉妹の旦那の車屋さんへ行く。

ちょっと遠いけど身内価格で原価でやってくれるので助かるけど、いつもなかなかタイミングが合わなくて今回も交換指定距離をオーバーしてしまった(^^;)

181015_IMG_3591

案の定オイルもフィルターも真っ黒(^^;)

近くに居てくれればちゃんと交換してもらえるんだけどねぇ(^^;)

181015_IMG_3592

で、なんでも先月スタッフが辞めてしまったとかで社長である彼自ら作業してくれた。

人出不足でなんとか回しているらしいけど、逆にまた現場で作業できるから楽しいんだとか。

やっぱり現場は楽しいし、人を使うのは難しいってのはどこも一緒だね。

181015_IMG_3590

毎回ここに来ると懐かしい車に会えるので楽しみなのだが、今回は黄色いビートがあった。

なんでも下取りしたものを自ら乗るためにレストア中なんだとか。

レストアが済んだら乗らせてもらおうっと。

山に帰ってきたらめちゃ寒っ!早速冬用の布団に替えた。

富士山や北岳に加え八ヶ岳もうっすら雪化粧したらしい。

いよいよ冬だな。

風景が変わる日

181002_IMG_9068

今日も昨日に引き続き秋晴れのいい天気。

一日で家の周りの風景がガラッと変わった今日。

裏の田んぼの稲刈りはいつものこととして、表の雑木林が伐られちゃったのにはちょっと驚き。

181001_IMG_3489
181002_IMG_3502

数日前から周りが騒がしくて、昨日も朝から重機が来たり隣の竹林や木を伐ったりしてザワザワしていたんだけどね。

里山の木は利用目的で植えられている事もあるので、時期が来たら伐られてしまうのは致し方ないけど、やっぱり長年見てきた木が伐られるのはちょっと寂しい。

それが大きな木であればあるほどね。

181002_IMG_3513
181002_IMG_3514

年輪見たら約三十数年、ウチがここに越してきて今年で15年、このミズナラの樹齢の半分くらいを共にしてきたことになるのか。

まあ持ち主もいろいろ考えがあってことだろうし、周りがとやかく言うこともないんだけど。

そしてこちらも「この前の林がなければ富士山が見えるんだけどなぁ」なんて邪なことも思っていたのも事実(^^;)

でも伐り倒される瞬間をみるとやっぱり複雑。

そしてこういう瞬間に立ち会う度、やっぱり風景は撮っておくもんだなとつくづく思う。

181002_IMG_9110

そして夕方の夕日に照らされる黄金色の田んぼと黄金色のウロコ雲。

今日も素敵な夕方の風景。

181002_IMG_9112

久しぶりに広告写真のようなカッコイイ一枚も撮れたし。

チャーミー一過

181001_IMG_3490

猛嵐の去った朝、シャッターを開けると・・・まさに台風一過の青空。

181001_02
181001_01

台風進路図を見直すとやっぱり寝ている間にほぼ直撃食らったみたいだけどね(^^;)

しかしもののみごとにメルヘン街道から日本ロマッチック街道を抜けていくとは、さすがチャーミー(笑)

ウチは大丈夫?(寝てたからわからないけどw)だったけど市内でも場所によっては停電したようだし、木が倒れたたり砂利道は軒並み水みちと化して車が通れないくらい凄いことになっているらしいし、それなりに今回は被害があった様子。

現にウチの上のレインボーラインの交差点は流れ出した砂利で道がふさがれて通行止だったし(^^;)

181001_IMG_3492181001_IMG_3491

畑の方も台風対策しておいたので今回はネットの倒壊もなく、ちょっと風で煽られたけど大根も白菜も一応は無事だった。

畑はいいけど稲刈り直前のお田んぼは稲が倒れてしまってとんだ災害だったところが多いようだ。

181001_IMG_3497

で、そんな気持ちのいい台風一過のいい天気の今日、み〜さん用の愛車HONDA“Z”も最後通告を受けた。

動脈硬化(部品のサビつき)からの心筋梗塞(ターボチャージャーの不具合)ってことで、仮に移植を受けても患部がもろいので他への合併症があるので手術自体が大変難しいらしい。(←コードブルーの観過ぎw)

一応カテーテル処理(サビ落として注油してもらって)で持ち直したけど、しばらくは騙し騙し乗って余生を送っていくしかないようだ。

もうじき20年、そろそろ潮時かなぁ・・・

大事に丁寧に乗り続けてきたけど、あの当て逃げ事件のせいで何かが狂ってしまったようだ。

人間もいつ何時何かが起こって人生が狂うか分からないから、健康にだけは注意しなきゃね。

181001_IMG_8992

すっきりとしたシルエットが只々美しい台風一過の夕富士。

稲穂越しに撮れるのももうそろそろ終わり。

181001_IMG_9018

雲ひとつない台風一過の黄昏時の空。

山のシルエットと空のグラデーションが絶妙です。

181001_IMG_9021

そして明るく輝く南アルプスに沈む宵の明星・金星。

明日もいい天気になりそうだ、今夜は深夜まで残業になりそうだけど(^^;)

トラブル発生

180925_IMG_3466

昨日仕事に出かけたみ〜さん慌てて戻ってきて『左のウィンカーが取れて落ちかかってる』と。

見に行ってみると確かにウィンカーマーカーが脱落してぶら下がっていた ( ̄□ ̄;)!!

再装着しようと取り付けてみたがどうも爪が破損しているようで取り付けが出来ない(^^;)

どうもコーティングかける際に何か不具合があったのかもしれないと思って反対側の右のマーカーを外してみたら、どうも外して作業した様子は無い。

で再度装着してみたら・・・パキっ!・・・Σ(・▽・)!!こちらも見事に破損(ノ_-。)

元々華奢な作りの上にプラスチックの経年劣化でもろくなっていた模様。

仕方ないので部品を探してオーダー、コーティング作業をしてくれた店にも連絡したら部品代だけでも請求してくれってことで話はついた。

まあ年代物の車だし、また先方に部品探させて取り付けなんていったら時間も掛かるしまた青梅まで行くのも面倒だしね。

ひとまず部品が来るまで両面テープで補修、脱落したウィンカーマーカーが綺麗に映り込むピカピカのボディが皮肉だし、唯一の救い(^^;)

180925_IMG_0617180925_IMG_0618

そして毎回花屋を検索させると決まってこんな勘違いコメントをしてくるSiriをちょっと可愛く想う五十のオッさん(笑)

新車、来た。

180616_IMG_2324t

出かける前に近所で腹ごしらえ。

タイミング良く入店できたのでまだ空いていたが、食事が終わる頃には満席で厨房もてんやわんや状態。

早く来てよかったぁ(笑)

そして我が家が最初に味見した「ケイジャンジャークチキン」。

我々の意見を取り入れたのかどうかは解らないが、いい塩梅の辛さになっていて前回よりもさらに美味くなっていた。

辛いの苦手なみ〜さんも大丈夫だし、辛いの好きな人でもいい感じに辛さを楽しめるので本当いい塩梅なんだと思う。

そして食事していたらアウトレットのMHWの店長夫妻も来店して、久しぶりの対面。

この店はお初のようだったが、山好き同士ってことでマスターともすぐに打ち解けた様子。

また常連が増えて良かったね(笑)

180616_IMG_2333t
180616_IMG_2336t

そして新車キタァ〜♪・・・ただしZの車検の代車としてね(笑)(新車はホント)

でも我が家が良いなぁと思っていた色を当ててくるあたり、ディーラーの戦略が見え見えだけど(^^;)

でもそんな策略には負けない(笑)

いやそんな余裕も無い(^_^;)

しかし下ろしたての新車を惜しげもなく代車に提供するって、毎度H社はスゴイな。

180616_IMG_2341

これで「N−ONE」だったらもっと我が家はときめいたのに(笑)

でもこの「N−WAGON」もなかなかいい感じ、乗った感じがZに近いし。