すっかり春スキー

180314_IIMG_1222

今日のサンメ。
もうすっかり春だなっ、って感じの陽気とゲレンデ。

昨日パラリンピックのアルペン競技を観ていて、普通にやっても難しいことをハンディが有りながらもあれだけ滑りをされちゃうと『俺ももっと頑張らないと!』と思いに駆られ今日は仕事ではなく自分のために滑る。

初心に戻って一番良かった頃に自分を思い出して滑ったら案外これがいいみたい(笑)まあ今シーズン滑走二日じゃタカが知れてるけど(^^;)

180314_IIMG_1227t

で、せっかくなんで関係者割引でランチ。

平日限定メニュー「焼きカレー」、普通は関係者食券で食べられないらしいんだけど、今日は料理長自らOK出してくれて特別に食べられた。

唐揚げの載った辛めのキーマカレーにとろぉ〜りチーズと半熟卵がベストマッチ!で美味い!追加金払ってもワンコインでこれだったらコスパ最高。

空いててあまり出なかったかららしいけど、日頃ちゃんと挨拶していると良いことがある(笑)

180314_IIMG_1228t

そして昼の駐車場とはいえこの気温はもう末期だね(◎_◎;)

明日も今日みたいな陽気のようだし、金曜日が雨予報だからそこでまた降られると瀕死の状態か(︶︿︶)

まずはB〜H、Eあたりがヤバそう。

この気温じゃ雪付けられないしね〜

まあもう春だから仕方ないか。

180314_IMG_6233

そして夕方、春霞の八ヶ岳の裾に沈みゆく今日の夕日。

景色もすっかり春めいてきた。

噂のお菓子

180313_IMG_1208

昨日行った富士見のお蕎麦屋“にしむら”さんの隣には、八ヶ岳女子の間で評判のケーキ屋“キャトルセゾン”がある。

噂には聞いていたけど、一度も来たことがなかったのでいい機会なので初潜入。

レトロというかちょっとひなびたというかラフな仕上げの店舗がオシャレ、この時点でもう女子ウケしそう。

180313_IMG_1210t

いろいろ美味しそうなケーキやお菓子があったけど、今回はイチゴショートとガトーショコラを買ってきた。

どちらもあっさりとした絶妙な甘さで確かに美味しい。

しかしひと目見てどうしても気になって一緒に買ってきたこのレモンケーキが実に美味いこと。

絶妙な甘さと酸っぱさのシロップがケーキに染み込んでいてもう最高。

これはみんなが買いにいく訳だ。

このレモンケーキだけでも食べる価値はあるし、また買いに行きたい。

春のお出かけ

180312_IMG_1193

み〜さんの付き合いで富士見病院に。

ここんところの無理が祟って過労による免疫力低下で急性の花粉症になった模様。

まあまた肺炎でなくてよかったけど。

で、お昼は近くの“にしむら”さんで蕎麦。

180312_IMG_1198t

でも写真で見たこの厚焼き玉子がどうしても食べたかったんだよね、実は(笑)

思った通りいい塩梅の甘さのあつあつでふわっふわの玉子が実に美味い♪

180312_IMG_1203t

蕎麦も細いながらもしっかりとした歯ごたえがあって美味いし、甘めのつゆも好みのもの。

180312_IMG_1205t

その他み〜さんが頼んだ蕎麦定食には他に蕎麦がきとデザートにお隣のあの“キャトルセゾン”のケーキが付く。

いくつか選べる中で今日はキャロットケーキを選択、上品な甘さのマフィンのようなケーキで付け合わせのチーズクリームがこれまた美味い。

180312_IMG_1201t

で、単品で大盛り蕎麦を頼んだ自分にも蕎麦がきとコーヒーまでつけてくれた女将さんの心遣いが素晴らしい。

値段だけ見るとちょっと高めだけど、お値段以上の満足はあると思う。

ごちそうさまでした<(_ _)>

180312_IMG_6199

で、天気も素晴らしいし、せっかくこっちに来たのでちょっと寄り道して、今日の春景。

いかにも春らしい原村から見る春霞む中央アルプス。

180312_IMG_6218

そして真っ青な空をソウル発LA行きのシンガポール航空SIA008便のB777が向かう春を待つ八ヶ岳。

まだまだ山の上の池は凍ってた。

のんびりと春のドライブもできて気持ちのいい春の一日だった。

真っ白な絶景

180311_IMG_1183

今日のサンメ。

凛と冷え込んだ午前中は真っ白な樹氷の林が美しいなんとも素晴らしい風景。

180311_IMG_1187
180311_IMG_1186

本当は仕事そっちのけで写真撮りたいような気分だったけどね(^^;)

で、Jrのお祭りで留守の常勤の留守を預かり、常設レッスンと配者の取りまとめとJr検定の段取りをしつつ、いつものように緑の園の常務取締役と3〜4歳相手にレッスン。

180311_IMG_1184

もう身体がヘロヘロ、年々ダメ人間になってくるな(^^;)

でもちびっ子のニコニコ顔を見ると元気出ちゃうんだけどね。

春と慰労会

180310_IMG_1144

今日のサンメ。

見るからに春スキー日和。

180310_IMG_1151
180310_IMG_1152

でも気温は低いって感じのようで、見上げるとダイヤモンドダストのような珍しい青空を舞う雪のアーチが。

これが見とれるほど美しくて、仕事をしながら上空見上げて思わずパチパチ f^_^;)

180310_IMG_1154

今日も緑の園の常務取締役を務め、ちびっ子カーリングのスッキパー役で本気でぶつかってくるちびっ子をテイクアウトすることなく受け止め、腰が本気で痛いっす(T△T)

180310_IMG_1173
180310_IMG_1175

で、夜は都会のイントラ有志で慰労会でお疲れパイントをエスコート。

乾杯前に店主も交えてカウンターに並ぶギネスを撮る方々(笑)

180310_IMG_1178

そして特別に頼んだ平日限定のトースティとか是非食べてもらいたいモノでおもてなし。

みんなの方も大満足のようで、今宵も美味しく楽しい宴でした。

180310_IMG_1180

で、みんなを見送りお迎えのみ〜さんを待つ間にカウンターで一杯。

この“Connemara”っていうシングルモルトのアイリッシュウィスキー、香りも味むも最高だけどこのボトルのデザインがこれまた素敵。

最後の大仕事

180309_IMG_1130

残った残務処理の最後の大仕事、“ゆうちょ”の相続手続きをしてくる。

組織がデカイし、民営化になったことでさらにシステムが複雑になったせいか、通常銀行とかだったら口座を置いている支店の窓口で話が済むことが、何でも管理センターに一度送られてそこで検査してから事が進むので時間は掛かるし面倒臭い。

まあ全国区だから家の最寄りの郵便局で申請できるってのはありがたいけど、案の定今日もちょっとした住所表記で喧々諤々。

まあ間違いが有っちゃいけないからってことで、細かいとこまで指示するシステムになっているんだろうが、いろいろ大変なのは現場で対応する担当者や当の本人。

システム作りをしている人間はそんなことはお構いなしなんだろうなとつくづく思うし、すまなそうに対応してくれる窓口の女性も気の毒。

でも、この女性が清楚で素敵な方なので面倒なことも許しちゃうけどね(笑)

あとはセンターがまた何か言ってこないことを祈るのみ。

180309_IMG_1132

で、夜の勉強会最終日。

住宅って人それぞれ数多な要求・要望中で生まれてくるモノだと思っているので、国の方針、法制とはいえ画一的な考え方の下に今後進んで行くことに疑問はあるけど、今回の勉強会で色々気付きもあってとてもいい勉強になった。

今後この業界がどうなっていくかとても懐疑的ではあるけど、やるべきことをやりながら自分のやり方で続けていくしかないかな。

ご褒美

180308_IMG_1117

今日も父親の定期検査通院の付き合いで実家へ。

そしてその後天気が悪い中、母親の納骨先の見学へ。

二ヶ所見てきたが、最初のところは早い話石のロッカーへ納めてモニュメントに礼拝するようなタイプで、景色は良さそうだがこれはちょっと・・・って感じだった。

もう一つは前々から話に上がっていた樹木葬も出来る場所。

話を聞く中で樹木葬もこれはちょっとどうも・・・って感じだったが、共同墓ではあるが個別で納骨でき永代供養してくれ、しかも大好きな花に囲まれて眠れるってタイプがあるってことで、ひとまずコレを第一候補で検討。

雨降る中、代表で現場を視察。

奥の列の端っこではあるけど一番植えられた芝桜に囲まれるし番号も1並びで案外本人も喜びそう。

来週天気も良さそうだからまた来ることにした。

しかし結局自分の目じゃ確かめられないんだから、こんな雨の日に強行しなくて良いと思うんだけど・・・(ー’`ー;)

180308_IMG_1124

で、土砂降りの中、弾丸日帰り実家奉公のご褒美にどうしても食べたくって♪

山に帰って平日だけのお楽しみのPub飯、今回は大好きなトースティ。

軽い口当たりのイギリスパンのトーストにハムととろけた濃厚なチーズと半熟卵がたまらない♡

忘れられない日

180307_IMG_1115

葬儀屋さんから素敵なプレゼントが送られてきた。

会葬礼状に書かれた父親のコメントが付いた遺影のフォトフレーム。

その横にはこんな霊祭表が。

当たり前だがずらっと並ぶ「12月25日」の文字。

これから毎年「12月25日」はクリスマスと併せて別の意味を持つ特別な日ってことを改めて実感させられた。

新たな制度

180306_IMG_1113

法務局で先日申請しておいた「法定相続人情報証明書」なる書類を受け取ってきた。

これは特に金融機関で必要な相続に関する書類の中の戸籍に関する書類に代わるものとして昨年から導入された制度によるもの。

確かに相続人が多かったり、謄本が古くから続いていたりすると枚数も多くなるし、それ以上にそれを集めるだけでも大変な労力とお金が掛かるからね。

相続人が少ないウチですら結構な枚数の謄本があるし、これを毎回提出したり返されたりしたらそれだけでも大変。

これはそれら必要な書類をまとめて法務局に提出し、相続人の相関図を作っていくと、それを法務局の方で公的文章として証明してくれる。

しかもその手続きはタダな上、その後も必要な時に必要な分だけ発行してくれるって優れもの。

見る方もこれ一枚見てコピーすれば済むしね。

こんな良い制度、もっと早く知っていれば。

温もりとせつなさと

180305_IMG_1100

スローペースで進んでいる現場にいよいよ断熱材が。

今回もまたパワーフリースっていう羊毛とポリエステルの混合フリース素材を使用。

実際そうなんだけど、毎度のことながら見るからに暖かそう。

今回も喜んで頂けそうだ。

 


 

180305_01

とうとう劇場で観ることができなかったコレを、iTunes Storeで見つけたので思わずポチっと。

前作は映像や音楽は凄いと思ったけど、ストーリーがイマイチ難解で(^^;)

その続編ってことでどういう展開になっていくのか楽しみだったのだが、しょっぱなから結構難解でこれは失敗作かもって思って観進めていくうちにいろいろな伏線が絡み合って結構のめり込んで観てしまった。

180305_IMG_0425

何よりフォログラムのこの子が可愛くって(笑)

そしていじらしくって。

180305_IMG_0423

そして思いもよらずラストは切な過ぎて。

このシーンは歴代の映画の中でも上位にくるような心に染みる切ないさ。

これはいい映画だと思う。